職場の面倒な「かまってちゃん」女性の特徴&ベストな対処法

コクハク編集部
更新日:2019-07-18 06:00
投稿日:2019-07-18 06:00
 相手のことを考えず、とにかく「かまって!」と、必要以上に距離が近い「かまってちゃん」。友人関係だったら距離を取るという選択肢があるものの、職場だと嫌でも顔を合わせなければいけないので、対処に困っている方も多いようです。そんなかまってちゃん女性の特徴や、対処法をご紹介します。

あなたの職場にもいる?かまってちゃん女性の特徴

 寂しい時や心もとない時に、「かまってほしい」と思ってしまう女性は多いはず。でも、そんな時に「相手にどんな風に思われるかな?」「迷惑じゃないかな?」と考えて自制できるのであれば、それは「かまってちゃん」ではありません。

 本当のかまってちゃんは相手の都合や状況関係なく、自分の「かまってほしい欲求」をここぞとばかりに押し付ける女性のこと。まずは特徴をチェック!

ネガティブ発言 & 行動が多い

 突然「どうせ私なんて」などのネガティブ発言をしたり、涙を浮かべてあからさまに落ち込んでいたり。これは、かまってちゃん女性がよく口にする言葉や行動です。職場でそんなことを言われたり、されたりしたら、「そんなことないって!」「大丈夫?」なんて、励ましてあげるしかないですよね。

 基本的にかまってちゃんは認めて欲しい承認欲求が強いため、そんな励ましの言葉で「私のことを、気にしてくれている」と安心したいのです。

体調不良で心配させる

 誰彼構わずかまってほしい、かまってちゃん女性は、しょっちゅう体調不良を起こしたがります。「風邪を引いた」「熱があるかも?」など、ぐったりした様子を見せて、周囲の心配を勝ち取りたいのです。中には、男性社員に「生理痛が……」なんて困った話題を振るケースもあるのだとか。

 思惑が外れて、あまり心配されないようであれば、だんだんと具合悪いアピールがエスカレートもすることも。たいした体調不良ではなくても、「早退させて下さい」なんて、仕事に穴を開けてしまうかまってちゃんもいます。

すごいと思われたい欲求が強い

 仕事での地位や名誉を武器にしたい、かまってちゃん女性もいます。こういったタイプは「すごい!」と、思われたい欲求が強く、上司にいるととにかく面倒です。現在進行形のプロジェクトでの自慢話はもちろん、過去の武勇伝をところかまわず話し始めるタイプもいます。

 これは、誰かに尊敬されたい、認めて欲しいという「承認欲求」ゆえの行動。基本的に、周りの人の話は聞きません。ちなみにこのすごいと思われたい欲求を持つのは、男性のかまってちゃんにも多く見られます。

リア充アピールをする

「昨日はオールしちゃって!」とか、「飲みすぎちゃって!」なんて、リア充アピールをしてくるのもかまってちゃん女性の特徴。「羨ましい!」と思ってほしい、つまりは優越感を味わいたいのです。

 そんなかまってちゃんのSNSを見ると、ここぞとばかりにインスタ映えする写真を載せまくっているはず。みんなの目を引きたくて仕方がないのです。

 また、最先端のファッションやブランド物を身に着けるかまってちゃんも多いです。気づいてもらえなければ、さりげないアピールを始めるのも特徴でしょう。

職場での「かまってちゃん」女性へのベストな対処法!

 職場でのかまってちゃん女性にうすうす気づいていたとしても、大人な対応をしないと仕事は回りません。では、どのように対応すればストレスを感じずに過ごしていけるのか、ベストな対処法を見ていきましょう。

無視はNG!適度な距離を保つ

 かまってちゃん女性の1番の対処法は、適度な距離を保つこと。職場だからこそ、最低限の会話で済ませられるため、そんなに難しいことではありません。

 注意が必要なのは、プライベートな話を持ち出させないということでしょう。自慢話や不幸話が、永遠に続くことにもなりかねません。「それでどうなったの?」など、疑問形はできるだけ避けた方がベターです。

 また、仲良くなれそうにないからと、無視をするのもNG!悲劇のヒロインぶったりと行動がエスカレートする可能性もあります。あくまでも、大人な対応を心がけましょう。

時々褒めてあげる

 承認欲求が強いかまってちゃん女性に対しては、時々褒めてあげるのも効果的なよう。ただし、何でもかんでも褒めてしまうと、「かまってくれる人」認定をされてしまい、ターゲットにされてしまう恐れがあります。

 そのため、あくまでフラットな目線で、誰が見てもすごいことや褒めるべきことに関してのみ「普通に」賞賛してあげましょう。

忙しいオーラを出す

 大人な対応として適度な距離感を保ちつつ接していたとしても、かまってちゃん女性の精神状態によっては過度な接触を試みてくることもあります。いちいちかまっていては、仕事に支障が出てしまう……そんな時には、忙しいオーラを出すのも有効です。

「かまってちゃん」とはいえ、大人の女性。真剣に仕事に集中をしているという態度を見せられると、よっぽどではない限り話しかけてこないはず。

 また、もしもあなたがはっきりと伝えられる方であれば、「今は仕事中だから話せない」など、断るのも◎。ネガティブ発言が始まるかもしれませんが、「仕事中だから」という理由も正当ですし、「かまってくれない」と分かったら諦めてくれる可能性が高いです。

「かまってちゃん」女性のターゲットにならない工夫も大切!

 あなたの職場にも、かまってちゃん女性はいますか?かまってちゃんの程度にもよりますが、中には「メンヘラ」と呼ばれるような、かまってもらうだけでは満足できないナーバスなタイプもいるので、きちんと対処をしないとあなたが被害を受けてしまう可能性もあります。

 かまってちゃん女性のターゲットになりやすいのは、自分の意見をあまり主張しない方や、誰に対しても等しく優しい方、など。近寄らせないことはできなくても、自分から機会を避けることはできるため、工夫を行いましょう。

 とはいえ、かまってちゃん女性が全て面倒な人、というわけではありません。上手に対応することで良い信頼関係を築ける場合もあるので、ぜひ適度な距離感を保ちながら、長い目で付き合っていってくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


記憶鮮明な阪神・淡路大震災発生前夜の“異変”。冬眠モードのカメが突然大騒ぎして…
 8月8日16時42分ごろ、日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生。その後、気象庁が初めて「南海トラフ地震臨時情報(...
“たまたま”チェックに余念のない茶トラ君♡ 写真集の表紙になれるかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「妊娠アウティング」経験者たちのエピソード 悲劇はどうすれば防げたのか
 皆さんは、「妊娠アウティング」という言葉を知っていますか? もしかしたら、実際に被害を受けたことがある人もいるかもしれ...
あの人気観葉植物が地震を予知!? 植物の異変から事前兆候を察知する話
 テレビ画面に映し出される南海トラフの「巨大地震注意」の文字…。不安で心が押しつぶされそうになりますな。ワタクシが生...
アプローチ中のおんにゃの子は塩対応? “たまたま”の恋の行方にドキドキ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
盆地を見下ろす丘で
 盆地を見下ろす丘で。  くるくると回る風に吹かれ、空に風の交差点を観た。
ほっこり癒し漫画/第79回「来るかな? ニャー」
【連載第79回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
「女郎花と男郎花」読める? ヒント:ジョロウは間違い。初秋に愛でたい
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
ミルクに難色、昭和育児の「母乳信仰」って何なん? 押しつけがましい上から目線LINEにイラッ
 初めての育児や、何人もの育児をしているお母さんは、とりわけ、毎日大変! そんなお母さんを追い詰める身内、どうにかならな...
セレブ妻が赤羽のサイゼリヤに落ちるまで 上流階級との「品格の差」に絶望
 悠々自適なセレブ生活を送っている医師の妻・大宮由香。ある日、お嬢様学校に通う娘のクラスメイト・愛舞(らぶ)とその母親・...
勝ち組ママ友が放った屈辱的な一言。私を「一般人」と一緒にしないで!
 四ツ谷・番町エリアに暮らす医師の妻である大宮由香は、娘・葵を名門お嬢様学校に通わせている。小学校に入った葵から友人がで...
嘘でしょ…娘の友達が「キラキラネーム」? 玉の輿セレブの大きな誤算
 都会の中心でありながらも、ハイグレードな住宅街として知られる四ツ谷・番町エリア。  大宮由香は、小学校に入ったば...
スメハラ? 90年代の出版社は“異臭”がプ~ン…男と香水と時代の変化
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
移住の思わぬ落とし穴。収入激減で大後悔!こんなはずじゃなかった…
 コロナ禍でリモートワークに対応する会社が多くなり、地方への移住を一つの選択肢として捉える人は増えました。でも、あまり調...
直木賞作家・荻原浩氏インタビュー 世にはびこる誹謗中傷「耳の痛い意見が人を成長させるとは言い切れない」
 パリ五輪でも選手や審判などに対する誹謗中傷は深刻な問題となっている。誹謗中傷は、他人への悪口(誹謗)と根拠のない出鱈目...