更新日:2024-02-20 06:00
投稿日:2024-02-20 06:00
子どもに家事を手伝わせてる?
ママのためのメディア「ママソレ」を運営する株式会社KG情報が未就学児~高校生までの子を持つ保護者300名を対象に「子どもが家事のお手伝いをする頻度」を調査(※)したところ、《ほぼ毎日》する子どもは21.8%、《週に数回》が41.3%という結果でした。
今時の子どもは、習い事を複数掛け持ちしているケースが多く、大人顔負けに忙しいのですが、その割には、頻繁に家事のお手伝いをしている子どもが多数を占めているのに驚きました。
家庭内で、男性が家事をする姿を見せているはずなのですが、息子に洗濯物の取り込みや、ゴミ捨てなどのお手伝いを頼むと、とても嫌そうな顔をして抵抗感を示します。
これは、私たち夫婦の役割分担や、夫の「家事は女性がメインでする仕事である」といった古い考え方が、知らぬ間に息子に影響していると踏んでいます。
母親の私が教育するしかない
家事の手伝いは、スポット的にお願いするのではなく習慣にしなければならないと実感していますが、ただやらされているのではなく、その仕事に責任を持たせるのもいいかもしれません。
日々子どもとの関わりが多く、家事のメインを担っている私が子どもに教育していくしかないのだ! と、息子とのやり取りをきっかけに決意を新たにしました。
ライフスタイル 新着一覧
仕事の後のビールは、全てを忘れさせてくれる大切な存在。そんな1日の終わりに飲む1杯にはこだわりたいですよね。
そこ...
2024-03-07 18:25 ライフスタイル
「今の人は恵まれてる、昔はさ~」から始まる目上の人の苦労話、みなさんもうんざりするほど聞いてますよね。
その苦労話で...
時には昇ってきた階段を振り返る。ずいぶんと上がった、と誇りに思うこともあるし、まだこんなところか…と凹むことも。
...

子育てをはじめるともれなくついてくるのが、たくさんの人間関係。保育園や学校、ママ友との交流の機会が多いので、コミュ力の...
早いものでもう2月。新年をきっかけに、今年こそは! と決意を新たにした方も多いのではないでしょうか。
筆者もそのう...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
立春(2月4日)を迎え、暦の上では春。ですが、この記事を書いている最中にもテレビ画面には「本日関東地方は雪」ニュースが...
子育て期間中は、何が正解なのかわからないまま日々育児と向き合わなくてはなりません。しかも、子供によって成長の速さも性格...
日本語って本当に難しいですよね! 中でも、日本人ですら間違えてしまうのが、敬語です。
案外、正解を知っている...
結婚すると、長期休みや年末年始に夫の実家に帰省する人が多いですよね。そして、夫の実家への帰省中に、夫の家族から引かれる...
人は見かけでは判断できません。特に、相手の本当の部分が垣間見えるのが「家の中」です。
いつも綺麗な人なのに家がすご...
鉄橋の間をゴーゴーと風が通ってゆく。眼を閉じて、橋と共に吹き飛ばされる自分を想像してビクッとする。
と思ったら...

ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
最近流行っている「ソロウェディング」をご存知ですか? ソロウェディングは、一人で結婚式を挙げたり、ドレスを着たウェディ...