【独自】すいかばか初の“夕方専用すいか”、気になる出来栄えは?

Koji Takano フォトグラファー
更新日:2024-08-03 14:15
投稿日:2024-07-12 06:00
 すいか生産量全国47位、ごくごくレアな山梨県ですいか作りに情熱を注ぐ「寿風土(こどぶきふうど)ファーム」代表の小林栄一さん(58)さん。
 彼のことを周囲は親しみとリスペクトの意を込めて、「すいかばか」と呼んでいる。すいかばかの“2024年夏の陣”を追う――。

すいかばか'24~究極のレシピを求めて#2

 6月末の白州。空は重そうな雲がのしかかり、早朝の空気は湿気を多く含んでいるが、都会とは違う涼しさも感じた。

「今年は蝉が鳴かないんですよねぇ」

 灰色の空を見上げ小林さんはどこか不安げな顔。例年なら5月末にはジージーとアブラゼミが鳴き、夕刻にヒグラシの声が聴こえてくる白州が、今も静かなままである。

「カエルも鳴かないし姿も見ないんですよ。何か大変なことが起こらないか、心配になりますよ」

【究極のレシピを求めて#1はこちら】⇒「寿風土ファーム」代表・小林栄一さんのある決意

  ◇  ◇  ◇

 数年から取り組み始め、今年は更に力を入れているのが、ホワイトコーンだ。すいかだけでも目が回りそうなのに、自分が食べたいから始めたと話すが、作ると決めたら手は抜かないのが「ばか」の性分。

おそらく日本で一番早いホワイトコーン!

 ホワイトコーンは、いわゆる黄色のものとは一緒に作れないという。半径500m以内に黄色があったら花粉が混ざり、マダラのコーンになってしまう。通常では黄色のトウモロコシの出荷を終えてから作られるため、「おそらく日本で一番早いホワイトコーンじゃないかと思いますよ!」と嬉しそうだ。

 すいかと同じ酒粕を肥料にした土で育てるトウモロコシ。味は保証付きだ。通常1本の樹から2、3本収穫するところを1本しか採らないこだわりよう。糖度22度を超える透明に近い白い粒はプチプチした触感で、たまらなくうまい。

「白蜜の甘極」に込めた思い

 毎朝5時に収穫したホワイトコーンは、「道の駅はくしゅう」の棚に並ぶ。ブランド化が大事と常日頃から唱えている通り、ホワイトコーンのネーミングにも、アイデアが満載だ。

「白蜜の甘極」と書いて、ヒミツノカノカンゴク。果たして客の心に響くネーミングかどうかはわからないが、“この甘さの虜になったら逃げられない”と言いたいそうだ。

 6月に入ると店頭に並び、7月に入ると終わってしまう限定品。静岡や県をまたいで買いに来るファンも増えてきたという。

すいか畑に“ある異変”が…

 すいか畑は蔦が伸び、葉っぱで覆われて隙間から緑の縞模様や黄色いすいかがちらちらと顔を出し始めた。

 順調に育っているようだが、葉の先が黄色く枯れている部分も見える。水不足の影響か。

 いつもはほとんどしない水撒きの作業も毎日のようにせざるを得ず、手間も経費も増えるばかりだ。気候変動はここ白州にも甚大な影響を与えているようだ。

「これまで梅雨っていうのはしとしとと雨が降り続き、水が土中にじわじわと沁み込み湿潤な良い土が生まれてきたんですよ。それが土砂降りの雨では沁み込む間もなくそのまま流れて行っちゃうんですよね」

 土に含まれる水分が寒暖差で朝霧となり、すいかを育てるが、近頃は朝でも地面が乾いたままの日もあるという。

 とはいえ、条件が悪くとも一度始めた挑戦を放り出すことはできない。肥料に酒粕使った土を採用し、新種のすいかの生産にも取り組んでいる。

夕方に食べると一番うまい「夕焼けのセレブ」

 朝の起床時、10時、12時、15時、食後に、あるいは24時間OKなどと、よりおいしくすいかを食べることができる推奨時間を品種ごとに設定し、打ち出してきたが、夕方だけ抜けていた。だが、今年は初めて、“夕方専用”の「夕焼けのセレブ」に挑んでいる。

 外方帰って真っ先に口にするすいかは、堪えられないうまさだが、実際に包丁を入れてみるまで、イメージした色と味わいになっているかは小林さん本人にもわからない。

 満足のいくものでなかったら、来年再び一からやり直しだ。期待と不安の中、絡まる蔦を整理し、品種ごとに交配させ、虫がつかないよう消毒をし、畑中に水を撒く。その合間には雑草を刈り、トンネルのビニールを外したり張ったりの作業もある。広い畑を歩き回り、日々やるべきことに明け暮れている。

2024年、すいかの初売りは明日7月13日

 すいかの初売りは明日、7月13日。気候変動に、新しい品種の夕焼けのセレブ。期待と不安の中、2024年のすいかばかの晴れ舞台がいよいよやってくる。

 作業を終えた夕暮れ時。少し明るさを残す空の下、カナカナとヒグラシの声が聴こえた。

「寿風土ファーム」
address:山梨県北杜市白州町台ヶ原615

Koji Takano
記事一覧
フォトグラファー
1963年神奈川県横須賀市生まれ。日芸写真学科卒業後、外国航路の船乗りとして世界を股にかけ、出版社勤務を経て、現在はフリーのフォトグラファーとして活動。近著は写真集「東京の風に漂う」(銀河出版)。
http://www.kojitakano.com/

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「人の仕事までやる人」の心理と対処法。しごできアピール?嫌がらせ?
 仕事を押し付けてくる人はウザいですが、逆に自分の仕事を奪ってくる人も厄介。スケジュールを立てていざ取り組もうとしたら、...
「更年期じゃね?」「おばさん、更年期(笑)」適当な情報を鵜呑みした女子大生たちが悪いのか?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「性的合意」を描く舞台に主演俳優が思うこと。傷に蓋をしても「消える」わけじゃない【内田慈インタビュー】
 2024年、ドラマ『お別れホスピタル』や『Re:リベンジ-欲望の果てに-』などで深い印象を残した俳優の内田慈さん。現在...
子どもを産まない、欲しいと思えないのは人間失格? 51歳独女ライターの恐怖と願いと幸せ
 パートナーなしの51歳独女ライター、mirae.(みれ)です。この歳で独身だと「子どもは欲しくないの?」「子どもがいた...
夢の中へ行ってみようか
 その景色は、上を見上げた時にあるものだと思い込んでいた。  常識に縛られるな。
冬の港でイケニャンを発見! クールなたたずまいと“たまたま”にシビレる!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【女偏漢字探し】「姑」の中に紛れ込んだ漢字は?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第88回「金運アップ」
【連載第88回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
「手あたり次第やらないとww」腹ん中でアラフォーの婚活バカにしてる? 爆死ワードがまぶされたLINE3選
 たとえ冗談を言える仲であっても「言ってはいけない言葉」は存在するもの。そんな爆死ワードを使えば、大切な友達や恋人を失う...
“即完売”のセザンヌ福袋5点セットで残念だったアレ。2948円→脅威の770円だったけれど【福袋メイク編】
 メイクが完成しちゃうアイテム5品が入ったセザンヌの2025年福袋「ラッキーパック」。A~Cの3種類で今回Aを購入しまし...
穏やかな主婦が知った「浮気より刺激的」なもの。人生初のパチンコで味わった「異世界のような」快感
 2年前に都内から引越し、湘南・辻堂で暮らす沙耶。注文住宅の家で専業主婦をする悠々自適の生活を送っている。しかし、刺激の...
夢の湘南「一軒家暮らし」で私が失ったのは何? 不便さの忠告に聞く耳持たず…腐っていく自分にゾッとする
 2年前に都内から引越し、湘南・辻堂で暮らす沙耶。注文住宅の家で専業主婦をする悠々自適の生活を送っているが、どこか物足り...
インスタでは好評なのになぜ? 「丁寧な暮らし」をする35歳女のホームパーティーに誰も来ないワケ
 吹き抜けの天窓から降り注ぐ昼下がりの穏やかな日差し。  熊田沙耶はまぶたを開け、シャバーサナから覚醒した。 ...
席は空いてるのに何故? ママが客を帰した「意外な理由」 もし断られてもめげないで!
 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞご贔屓に。さて、新年最初のどろんぱは「お断り」の話から。  年始...
尊いが大渋滞だよ♡ 魅惑の“たまたま”9連発!2025年もよろしくにゃん
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 昨年12月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“...
「40代は初老」ってガチだったわ…現実を直視する加齢を実感した悲しい瞬間6選
 40代になると、だんだん体の「老い」を実感するようになるもの。さらに追い打ちをかけるようですが、実は40歳を過ぎると「...