【独自】すいかばか初の“夕方専用すいか”、気になる出来栄えは?

Koji Takano フォトグラファー
更新日:2024-08-03 14:15
投稿日:2024-07-12 06:00
 すいか生産量全国47位、ごくごくレアな山梨県ですいか作りに情熱を注ぐ「寿風土(こどぶきふうど)ファーム」代表の小林栄一さん(58)さん。
 彼のことを周囲は親しみとリスペクトの意を込めて、「すいかばか」と呼んでいる。すいかばかの“2024年夏の陣”を追う――。

すいかばか'24~究極のレシピを求めて#2

 6月末の白州。空は重そうな雲がのしかかり、早朝の空気は湿気を多く含んでいるが、都会とは違う涼しさも感じた。

「今年は蝉が鳴かないんですよねぇ」

 灰色の空を見上げ小林さんはどこか不安げな顔。例年なら5月末にはジージーとアブラゼミが鳴き、夕刻にヒグラシの声が聴こえてくる白州が、今も静かなままである。

「カエルも鳴かないし姿も見ないんですよ。何か大変なことが起こらないか、心配になりますよ」

【究極のレシピを求めて#1はこちら】⇒「寿風土ファーム」代表・小林栄一さんのある決意

  ◇  ◇  ◇

 数年から取り組み始め、今年は更に力を入れているのが、ホワイトコーンだ。すいかだけでも目が回りそうなのに、自分が食べたいから始めたと話すが、作ると決めたら手は抜かないのが「ばか」の性分。

おそらく日本で一番早いホワイトコーン!

 ホワイトコーンは、いわゆる黄色のものとは一緒に作れないという。半径500m以内に黄色があったら花粉が混ざり、マダラのコーンになってしまう。通常では黄色のトウモロコシの出荷を終えてから作られるため、「おそらく日本で一番早いホワイトコーンじゃないかと思いますよ!」と嬉しそうだ。

 すいかと同じ酒粕を肥料にした土で育てるトウモロコシ。味は保証付きだ。通常1本の樹から2、3本収穫するところを1本しか採らないこだわりよう。糖度22度を超える透明に近い白い粒はプチプチした触感で、たまらなくうまい。

「白蜜の甘極」に込めた思い

 毎朝5時に収穫したホワイトコーンは、「道の駅はくしゅう」の棚に並ぶ。ブランド化が大事と常日頃から唱えている通り、ホワイトコーンのネーミングにも、アイデアが満載だ。

「白蜜の甘極」と書いて、ヒミツノカノカンゴク。果たして客の心に響くネーミングかどうかはわからないが、“この甘さの虜になったら逃げられない”と言いたいそうだ。

 6月に入ると店頭に並び、7月に入ると終わってしまう限定品。静岡や県をまたいで買いに来るファンも増えてきたという。

すいか畑に“ある異変”が…

 すいか畑は蔦が伸び、葉っぱで覆われて隙間から緑の縞模様や黄色いすいかがちらちらと顔を出し始めた。

 順調に育っているようだが、葉の先が黄色く枯れている部分も見える。水不足の影響か。

 いつもはほとんどしない水撒きの作業も毎日のようにせざるを得ず、手間も経費も増えるばかりだ。気候変動はここ白州にも甚大な影響を与えているようだ。

「これまで梅雨っていうのはしとしとと雨が降り続き、水が土中にじわじわと沁み込み湿潤な良い土が生まれてきたんですよ。それが土砂降りの雨では沁み込む間もなくそのまま流れて行っちゃうんですよね」

 土に含まれる水分が寒暖差で朝霧となり、すいかを育てるが、近頃は朝でも地面が乾いたままの日もあるという。

 とはいえ、条件が悪くとも一度始めた挑戦を放り出すことはできない。肥料に酒粕使った土を採用し、新種のすいかの生産にも取り組んでいる。

夕方に食べると一番うまい「夕焼けのセレブ」

 朝の起床時、10時、12時、15時、食後に、あるいは24時間OKなどと、よりおいしくすいかを食べることができる推奨時間を品種ごとに設定し、打ち出してきたが、夕方だけ抜けていた。だが、今年は初めて、“夕方専用”の「夕焼けのセレブ」に挑んでいる。

 外方帰って真っ先に口にするすいかは、堪えられないうまさだが、実際に包丁を入れてみるまで、イメージした色と味わいになっているかは小林さん本人にもわからない。

 満足のいくものでなかったら、来年再び一からやり直しだ。期待と不安の中、絡まる蔦を整理し、品種ごとに交配させ、虫がつかないよう消毒をし、畑中に水を撒く。その合間には雑草を刈り、トンネルのビニールを外したり張ったりの作業もある。広い畑を歩き回り、日々やるべきことに明け暮れている。

2024年、すいかの初売りは明日7月13日

 すいかの初売りは明日、7月13日。気候変動に、新しい品種の夕焼けのセレブ。期待と不安の中、2024年のすいかばかの晴れ舞台がいよいよやってくる。

 作業を終えた夕暮れ時。少し明るさを残す空の下、カナカナとヒグラシの声が聴こえた。

「寿風土ファーム」
address:山梨県北杜市白州町台ヶ原615

Koji Takano
記事一覧
フォトグラファー
1963年神奈川県横須賀市生まれ。日芸写真学科卒業後、外国航路の船乗りとして世界を股にかけ、出版社勤務を経て、現在はフリーのフォトグラファーとして活動。近著は写真集「東京の風に漂う」(銀河出版)。
http://www.kojitakano.com/

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


40代の同窓会はどこで差がつく? モテる人とモテない人それぞれの共通点
 若かりし時代を一緒に過ごしたクラスメイトと、定期的に同窓会を開いている人は多いですよね。でも、40代にもなってくると見...
ダイニングテーブル上の「キレイのコツ」5選 すぐに物が散らかり、ぐちゃあ~とするのなんで?
 家族みんなが団欒する時に欠かせないダイニングテーブル。食事をしたり、コーヒーを飲んだり、宿題をしたりと大活躍ですよね!...
「かかってこいや!」攻撃待ちの“たまたま”が余裕の挑発? プロレス開幕の予感にワクワク
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
第一印象が悪いという悩み。好印象に近づく「メラビアンの法則」を知っていますか?
 ビジネスでも恋愛でも、第一印象は大切。第一印象が悪いとビジネスでは取引や契約に悪影響を与え、恋愛では恋人候補から外され...
変わらない、変われない。
 街は変われど、変わらない変われない一本松。  一体、何を視つづけてゆくのだろう。
【漢字一字探し】悔の中に梅はどこ?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
昭和生まれが驚く令和の卒業式あるある7選。直後に美容院GO、卒業証書のポンポン音はなし
 いよいよ卒業式のシーズンが到来しますね。昭和生まれの40代からすると、令和の卒業式は驚きの連続かもしれません。  今...
40代が身に付けたい「叱り方上手」のコツ。パワハラ上司5つの特徴にドキッとしたら要注意かも?
 職場には、年齢も性格もさまざまな人が働いています。中には誰もが敬遠するパワハラ上司もいるはず!
ほっこり&まったり♡ 癒しの“たまたま”8連発で心のコリほぐしましょ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年に入ってからご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとは...
「なるほどですね」を多用する会社後輩に言いたい。LINEで相手をイラッとさせるNGな口癖3選
 自分の口癖は、なかなか気付けないものですよね。感謝や褒め言葉など相手を幸せにする口癖ならいいのですが、なかには相手をイ...
【3COINS】激推しシルクナイトキャップをかぶったらステラおばさん!? 髪の毛は艶しっとり、新たな悩みが…
 白髪対策でハイライトを入れているため、髪の毛へのダメージはなかなかのもの。ただでさえ、40代ともなれば、ハリやコシが乏...
うぅ…春の肌荒れがツラい。美的「日中美肌ケアセット」付録よ、アラフォーの肌を甦らせて!
 美的2025年4月号通常版の付録「日中美肌ケアセット」はファンデーションを買い替えようとしている私にピッタリの内容でし...
その願い叶えさせていただきます! “たまたま”様のおねだりにメロメロ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
シレッと人の居場所を奪う人の心理と対策法。悪意があるとは限らない?
 例えばパート先やママ友界隈でこちらのコミュニティに後から入ってきたのに、やたらとそのコミュニティを牛耳ってくる女性、い...
ひな祭りに「桃の花」を飾りたいけどムズイ! 桃以外に人気の枝ものと激推しニューカマー「ラナンキュラス」
 まもなくひな祭り。卒業式から始まる年度末商戦も2月の最終週から始まり、猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は不本意な...