【独自】すいかばか初の“夕方専用すいか”、気になる出来栄えは?

Koji Takano フォトグラファー
更新日:2024-08-03 14:15
投稿日:2024-07-12 06:00
 すいか生産量全国47位、ごくごくレアな山梨県ですいか作りに情熱を注ぐ「寿風土(こどぶきふうど)ファーム」代表の小林栄一さん(58)さん。
 彼のことを周囲は親しみとリスペクトの意を込めて、「すいかばか」と呼んでいる。すいかばかの“2024年夏の陣”を追う――。

すいかばか'24~究極のレシピを求めて#2

 6月末の白州。空は重そうな雲がのしかかり、早朝の空気は湿気を多く含んでいるが、都会とは違う涼しさも感じた。

「今年は蝉が鳴かないんですよねぇ」

 灰色の空を見上げ小林さんはどこか不安げな顔。例年なら5月末にはジージーとアブラゼミが鳴き、夕刻にヒグラシの声が聴こえてくる白州が、今も静かなままである。

「カエルも鳴かないし姿も見ないんですよ。何か大変なことが起こらないか、心配になりますよ」

【究極のレシピを求めて#1はこちら】⇒「寿風土ファーム」代表・小林栄一さんのある決意

  ◇  ◇  ◇

 数年から取り組み始め、今年は更に力を入れているのが、ホワイトコーンだ。すいかだけでも目が回りそうなのに、自分が食べたいから始めたと話すが、作ると決めたら手は抜かないのが「ばか」の性分。

おそらく日本で一番早いホワイトコーン!

 ホワイトコーンは、いわゆる黄色のものとは一緒に作れないという。半径500m以内に黄色があったら花粉が混ざり、マダラのコーンになってしまう。通常では黄色のトウモロコシの出荷を終えてから作られるため、「おそらく日本で一番早いホワイトコーンじゃないかと思いますよ!」と嬉しそうだ。

 すいかと同じ酒粕を肥料にした土で育てるトウモロコシ。味は保証付きだ。通常1本の樹から2、3本収穫するところを1本しか採らないこだわりよう。糖度22度を超える透明に近い白い粒はプチプチした触感で、たまらなくうまい。

「白蜜の甘極」に込めた思い

 毎朝5時に収穫したホワイトコーンは、「道の駅はくしゅう」の棚に並ぶ。ブランド化が大事と常日頃から唱えている通り、ホワイトコーンのネーミングにも、アイデアが満載だ。

「白蜜の甘極」と書いて、ヒミツノカノカンゴク。果たして客の心に響くネーミングかどうかはわからないが、“この甘さの虜になったら逃げられない”と言いたいそうだ。

 6月に入ると店頭に並び、7月に入ると終わってしまう限定品。静岡や県をまたいで買いに来るファンも増えてきたという。

すいか畑に“ある異変”が…

 すいか畑は蔦が伸び、葉っぱで覆われて隙間から緑の縞模様や黄色いすいかがちらちらと顔を出し始めた。

 順調に育っているようだが、葉の先が黄色く枯れている部分も見える。水不足の影響か。

 いつもはほとんどしない水撒きの作業も毎日のようにせざるを得ず、手間も経費も増えるばかりだ。気候変動はここ白州にも甚大な影響を与えているようだ。

「これまで梅雨っていうのはしとしとと雨が降り続き、水が土中にじわじわと沁み込み湿潤な良い土が生まれてきたんですよ。それが土砂降りの雨では沁み込む間もなくそのまま流れて行っちゃうんですよね」

 土に含まれる水分が寒暖差で朝霧となり、すいかを育てるが、近頃は朝でも地面が乾いたままの日もあるという。

 とはいえ、条件が悪くとも一度始めた挑戦を放り出すことはできない。肥料に酒粕使った土を採用し、新種のすいかの生産にも取り組んでいる。

夕方に食べると一番うまい「夕焼けのセレブ」

 朝の起床時、10時、12時、15時、食後に、あるいは24時間OKなどと、よりおいしくすいかを食べることができる推奨時間を品種ごとに設定し、打ち出してきたが、夕方だけ抜けていた。だが、今年は初めて、“夕方専用”の「夕焼けのセレブ」に挑んでいる。

 外方帰って真っ先に口にするすいかは、堪えられないうまさだが、実際に包丁を入れてみるまで、イメージした色と味わいになっているかは小林さん本人にもわからない。

 満足のいくものでなかったら、来年再び一からやり直しだ。期待と不安の中、絡まる蔦を整理し、品種ごとに交配させ、虫がつかないよう消毒をし、畑中に水を撒く。その合間には雑草を刈り、トンネルのビニールを外したり張ったりの作業もある。広い畑を歩き回り、日々やるべきことに明け暮れている。

2024年、すいかの初売りは明日7月13日

 すいかの初売りは明日、7月13日。気候変動に、新しい品種の夕焼けのセレブ。期待と不安の中、2024年のすいかばかの晴れ舞台がいよいよやってくる。

 作業を終えた夕暮れ時。少し明るさを残す空の下、カナカナとヒグラシの声が聴こえた。

「寿風土ファーム」
address:山梨県北杜市白州町台ヶ原615

Koji Takano
記事一覧
フォトグラファー
1963年神奈川県横須賀市生まれ。日芸写真学科卒業後、外国航路の船乗りとして世界を股にかけ、出版社勤務を経て、現在はフリーのフォトグラファーとして活動。近著は写真集「東京の風に漂う」(銀河出版)。
http://www.kojitakano.com/

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【動物&飼い主ほっこり漫画】第101回「くまさんスイカ!シャクシャク」
【連載第101回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【“偏”探しクイズ】共通する偏をみつけて2文字の熟語を2つ作ろう(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「頑張りが伝わってきたよ」ママ友の言葉にホロリ…思わず嬉し泣きしたLINE3選
「LINEに救われた」という経験、あなたにもあるのではないでしょうか? 連絡手段として用いられるLINEが、救世主のよう...
浴衣の下って何を着ればいいの? 下着をつけたくない場合の最適解とNG行動
 夏休み、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも、意外に知られていないNG行動のせいで、恥をかくことも…。 ...
「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...
猫の「まなざし」に恋をした…“にゃんたま”には何が詰まっているの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「お母さん、暇ー!」攻撃にヘトヘト…。夏休み、私は“宿題やる気スイッチ”をこれで押してます
 夏休みシーズン到来! お子さんの夏休みの過ごし方で悩む方も多いのでは。ことあるごとに「お母さん、暇ー」の訴えに、「暇な...
教師になってほしい有名人、第2位は天海祐希! 第1位は野球選手がランクイン。GTOやヤンクミは時代遅れ?
 ジブラルタ生命保険株式会社は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で働く教員2000名を対象に、アンケート「教員の意...
クッソ頑固な父親の「ひとりごと」が増えた謎。これは老化か、特性か?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「嫌だと言いたいの?」上司からの戦慄パワハラLINE6選。休日、早朝でもお構いなし…勘弁して~
 最近はプライベートだけでなく、仕事でもLINEを活用する会社が増えてきましたよね! しかし、今、ひそかに問題になってい...
アラフィフ独女、恋がしたくて何が悪い?「痛々しい」の声に振り回されないで
 アラフィフ独女ライターの私だって、恋をしたい。そんな思いがふと心に浮かんだのは、担当編集さんのおすすめで、Netfli...
これ言ってない? 自己肯定感が低い人、9つの口癖。「私なんか」「どうせ」はもう禁句にしよう
 あなたはありのままの自分を受け入れ、自分の存在を認めたり価値を感じたりできていますか? 自己肯定感が低いと、生きづらさ...
選ばれし“イケにゃん”2匹がご降臨!ゆくたまωくるたまω、2つの鐘にシャッターが止まらない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ヒィッ! 職場で「敵にしてはいけない人」6つの特徴。シゴデキ人間に嫌われたら終わる…
 職場にはいろいろなタイプの人間が集まっているので、人間関係のトラブルはつきもの。そんななか「この人だけは絶対に敵に回し...