更新日:2025-02-26 06:00
                                投稿日:2025-02-26 06:00
                                
                                                                     女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まった老化現象についてありのままに綴ります。第19話は「おばさんの体力作り」。
                                                                                                    
                            万年運動不足を卒業
自分が体力不足である自覚はあった。座業を生業にしていると、運動量はふつうの人の半分以下。1日の歩数が1000歩を切っていることなんてザラである。体の節々に危機を感じてきたので、毎日5キロ=約8000歩を歩くようにはしているが、そもそも大の運動嫌いがニョキっと顔を出してくる。重い腰を上げてウォーキングに出かけても、帰りにアイスを買って帰ってくるので、商品されたカロリーはチャラ。もしくはプラス。まずい、本当に動かないと。田舎に住む、高齢の母でさえ、毎日6000歩は欠かさずに歩いているというのに。
「スポーツクラブ、ピラティス、ヨガ、テニス、筋トレ…いろいろやったな…」
社会人の習い事に出てくるようなスポーツはほぼ入会して、中途半端に辞めている。運動…何だろう? と思いあぐねていると、水泳を思い出した。実は私、幼稚園から小学6年生までスイミングへ通い、中学生で水泳部の選手になったほど泳げる。選手とはいっても、幼い頃から訓練されていたので泳げる…というだけで、強制的に水泳部へ加入させられて、本人は納得がいっていなかったけど。
「水泳か~…でもなあ、都内のスポーツクラブ、プールが狭いんだよなあ…」
言い訳女王のお出ましである。ただ確かに私が住んでいる周辺のスポーツクラブのプールは25mで6コース程度しかなく、芋洗い状態だった。それでも通った時期はあるけれど、あまりいい思い出はない。それならと思い出したのが、区民プールだ。公式ホームページを見ると、50mが8コースに25mが5コースもあると書かれている。これは行ってみるか。
ライフスタイル 新着一覧
 職場にはさまざまな年代、価値観の人が働いているため、中には「どうしても、気が合わない」と思う人もいるでしょう。中には、...
                                                
                                             はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離...
                                                
                                             緊急事態宣言も解除され、徐々にスポーツイベントも開催されるようになりましたね。マラソンが趣味の筆者は、11月13日に行...
                                                
                                             きょうは、去年の秋の「にゃんたま島」の思い出。
 お兄ちゃん後ろ、にゃんたまω撮られてるよ?
 石ころで無...
                                                
                                             いくら寝ても疲れが取れにくい……そう実感するアラフォーです。本格的に寒くなってきたと思ったら、今年も残すところ1カ月半...
                                                
                                             ずっとガラケーだったお母さんたちがスマホではじめてLINEをする時、たくさんのおもしろいやりとりが生まれているようです...
                                                
                                             連絡手段としてとても便利なLINE。でも、簡単に送れる便利さと引き換えに「誤爆」という危険性を秘めていますよね……。き...
                                                
                                             なんでもない瞬間に過去の失敗を思い出して死にたくなる……。そんな経験をしたことはないでしょうか。私はそこそこの頻度であ...
                                                
                                             きょうは、「猫の額」について。
「猫の額ほどの部屋だけど、落ち着く所です」など、面積の狭いことのたとえで使われる...
                                                
                                             今年の抱負は?
 達成できたためしはこれっぽっちもないのに、新年になると懲りずに掲げるのは一体なぜでしょうか。私...
                                                
                                             ワタクシ毎年年末が近づくと、我が花屋の先代社長・通称「じじぃ社長」とともに、えっちらおっちら近くの山や農場へ植物採取に...
                                                
                                             はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離...
                                                
                                             猫の一日の平均睡眠時間は14時間。
「よく寝る子」→「寝子」→「猫」になったという有力説があるくらい、本当によく...
                                                
                                             病気と診断されてから「加入したい」と思っても遅いのが医療保険です。入院や手術で仕事を休まなければならなくなった時の備え...
                                                
                                             あなたは自分のことを”ナメられやすい人”だと感じますか? 私はおおよそ30年の人生の多くでそう感じてきましたが、最近は...
                                                
                                             きょうは、にゃんたまωを高く上げて「スプレー行為1秒前」。
 にゃんたま君は自分のなわばりを主張するため、塀や木...
                                                
                                            
                                                            
                                                        
                                














