介護施設の選び方…入所前に“本性”を暴くチェックポイント

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-08-21 06:00
投稿日:2019-08-21 06:00
 近ごろ、ニュースで目にするたびに高齢者への虐待に心を痛めています。筆者は、これまで6つほどの介護施設で働きましたが、その施設によって、介護の方法や接し方には特色があったのを覚えています。
 介護が必要な人の家族の立場になった時、どこの介護施設がいいか分からない……と迷う人もきっと多いはずです。そこで、今回は介護士ならではの視点で「介護施設の選び方」をご紹介しましょう。

ここをチェック! 素敵な介護施設の選び方

 介護が必要な方が毎日を過ごすことになる介護施設。だからこそ、多くの介護施設では施設見学を導入しています。しかし、施設見学も見るところが分からなければ、営業トークやコンセプトを聞くだけで終わってしまいます。施設見学こそ、その施設の特色がわかる絶好の機会です。

 介護士をしていた筆者が、介護施設の選び方で「ここはチェックしておくべき」と考える、とっておきの介護施設の選び方をご紹介しましょう。

費用が発生する可能性があるものを聞く

 介護施設によって費用が発生する場所が違います。シーツを取り替えるたびに課金される形態もあれば、月の基本料金に含まれており交換は費用が発生しない施設もあります。車椅子はレンタルをしてもらえるのか、それとも購入必須なのか、というようなところも聞いておかないといけません。

 基本的に容体が悪くなることも視野に入れて、この先のことを考えなくてはいけません。これは、家族にとって辛いかもしれませんが、のちに「入る時は安く済んだのに、最近はお金がかかって」という理由で介護施設を変更する家族は多いものです。

 この先にかかりそうな費用は、あらかじめ見積もりをとってもらいましょう。

介護施設の中で異臭がしないか

 介護施設に見学に行くご家族の中には、「異臭がするのを当然」と思っているご家族も見受けますが、それは違います。脱臭システムに多大な予算をかけている施設もあるくらいですし、そもそも汚物の処理をきちんとしているのであれば、それほど異臭はしません。

 排泄処理の方法についても「できるだけトイレを促す」というスタンスであれば、オムツの人はそれほど多くなく、介護職員も小まめに排泄介助に行けるはずです。介護施設の中で異臭がする場合、まずはその原因を聞いてみること。また、排泄介助や汚物処理のシステムについても、介護施設の職員に尋ねておくべきでしょう。

職員が見渡せるフロア構造になっているか

 フロアは職員が見渡せるような構造になっているのが一般的です。介護施設は病院と違い、拘束ができないからです。脚力が弱く、よろけて歩いているような人もいる中で、見守りに適していない構造の場合は、入所を決めるのは控えたほうが無難です。

 転倒してしまうと、そのまま歩けなくなってしまう恐れもあるのが高齢者。できるだけ、バリアフリーが整っており、職員の目が届くような環境が必要です。「おしゃれでホテルのようだから」といった理由だけで介護施設を選ぶのはやめましょう。

職員の所作や振る舞いを見ること

 介護施設に見学に行くだけで、多くのことを知ることができます。特にスタッフの顔色や、仕事に対する姿勢を見るに越したことはありません。

 まだまだ介護現場のほとんどの介助は人の手で担っています。職員の挨拶がハツラツとしているか、目を合わせて入居者と会話できているかも大事なポイントになります。職員と会話をしている時の入居者の表情もしっかり見ておきましょう。

 ただ、介護施設に勤めるスタッフは、基本的に家政婦ではありません。「自分で出来なくなったことを手伝う」のが介護です。筆者もある時、「車椅子に乗って一生懸命に足で漕いでいる人がいるのに、なぜ車椅子を押してあげないのか」と、ご家族に問われたことがあります。答えは簡単で「車椅子に座って、足で漕ぐことをしてもらわないと足の筋力が落ちてしまう」のがその理由です。

 その人にとっては、それが唯一の運動のようなもの。「いつまでも元気にいてほしい」という思いから、生活リハビリとして施設で取り入れているものでした。少しでも疑問に感じたら、このご家族のように直接、介護職員に質問をしてみるのもいいでしょう。その職員がどう答えるかで、介護施設の方針が理解できます。

介護施設の選び方は“細かい点ほどよく見て”

 介護施設を選び始めた段階では、ご家族自身、介護についての知識に乏しいことがよくあります。認知症と診断され、慌てて入所を検討するご家族も多いからです。そのため、介護施設見学で押さえておくべきポイントを見落としてしまいがちなのです。

 介護施設の選び方は、誰も説明してくれないような細かいポイントまで見ておくことが重要になります。ぜひ参考にしてみてくださいね。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


この夏「帰省しない」派は4割。理由は“夫の態度”にある? 妻が悩む2つのケース
 大型連休になると訪れるイベント、“義実家への帰省”。せっかくのお休みなのに、「帰省のことを考えるだけで憂鬱」という声は...
1時間の「孫を見せて~」攻撃がキツ…。電話魔の義母に妻がついた“大胆なウソ”
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
神か? タクシーが来ず大ピンチ→おばちゃん登場! 25歳の女性が海外で救われた話
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
【芸能クイズ】ある“美人女優”の発言、兄の恋人に「お前が挨拶しろよ」と言ったのは誰でしょう?
 テレビやネットでふと耳にした、あのひとこと。記憶の片隅に残る発言の背景には、ちょっとした物語があるのかも?  ネ...
90分間、尿意と戦った女性の悲劇。どこも“使用不可”…我慢できるか!? 日本と違う海外のトイレ事情
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
島のスター!にゃんたま「小虎」に密着。その視線の先には何があるの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
職場での“ため息”が気になる…かまってちゃん? SOSのサイン? 心理状態と空気を乱さない対処法
 職場で後輩がたびたびため息をついていると、「大丈夫かな?」と気になったり、「職場の空気が悪くなる…」とモヤモヤしたりし...
「どうにかなる!」自己肯定感つよつよ女の口癖8つ。根拠のない自信はどこから?
 自分の存在や状況、感情を認めてあげられる自己肯定感が高い人は、明るく前向きですよね。そんな人が羨ましくて「私もそうなり...
付録のレベル超えてる!「VOCE」9月号の“デパコス高級アイテム”で夏を過ごせるのだが
 最近メイクすらしない日々だったのですが、不意に撮られた写真に愕然…。あ、せめてちゃんとメイクしよう。そういえば美容雑誌...
セクシー女優のドレスで炎上。ウェディングフォト市場に“課金”する花嫁の心境とは。100万円プランも存在
 7月末、Ⅹで大きな波紋を呼んだのは、一般女性の投稿だった。結婚式の後撮りで着用予定だったウェディングドレスを元AV女優...
見た目は熟女、心は小学生。アドレナリン全開踊り子の夏休み初日。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
にゃんたま、悩殺の毛づくろいタイム…!「にんげんもちゃんと、整えてるか?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結局、暑いの平気な花ってどれ? 花屋が激推しする「夏の花」5選。ユリは日持ちとコスパの良さに文句なし!
「暑い!」というより「痛い!」が正しいような気がする今年の夏。  外に出かけようものなら「命懸けかい?」と、ためら...
そう来る!? AI提案の「酷暑の乗り越え方」に笑った。私が考えたオリジナル“心理的”対処法も教えます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
終わった…海外トラブルで冷や汗。20代女子のリアルな旅行ハプニング、消えた荷物はどこに!?
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...