親の介護施設入所に罪悪感を感じないで! 施設のメリット3つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-08-28 11:29
投稿日:2019-08-28 06:00

親を介護施設に入所させるメリット3つとは

 罪悪感を感じている人に知ってほしい、介護施設へ入所するメリットをまとめました。

認知症同士の交流ができる

 一昔前の介護施設といえば、拘束ベルトで固定され続けたり、罵声を浴びせられるような場所というイメージがあったと思います。一度入所したら最期までその人らしい人生を送ることができない場所。そんなイメージが確かに存在しました。そのような介護施設も当時は本当に存在していたようですね。

 しかし、現在は介護保険法の施行により、そのような行為はほとんど見受けられなくなりました。多くの施設がその人の一生に責任を持って介護を行っています。

 ひとつのフロアに個室が持て、自分の家具を搬入することもできます。身体面や精神面に異常がないのであれば、介護施設から車で買い物に出る高齢者だっていますよ。そうした明るい介護施設では、多くの高齢者が活き活きと暮らしています。だからこそ、同じ認知症同士や高齢者同士の会話も弾みやすい環境があるといえます。家族以外の誰かと交流を持てることは、本人だって心強いはずです。

「うちの母はあまり人付き合いが得意ではないのですが……」という相談をいただいたこともあります。多くの場合、それは若い時の話だったり、単純に近所付き合いが苦手だったケースが多く、介護施設に入れば気の合う友達を見つけることも多くあると筆者は断言できます。

 介護施設に来る人はそれぞれ事情があったり、身寄りがいなくなって寂しく暮らしていた人たちであることが多いからです。介護施設に入所する人は、「人との交流が欲しい」と思う理由がそれぞれ多くあります。そのため、仲良くなりやすいところがあるはずです。

親とのいい距離を保てる

 介護施設に入所してもらうことで、親といい距離感を保てるでしょう。面会は時間が空いた時でもいいので、「親が危険だから見に行かないと」というプレッシャーが存在しなくなります。自分に余裕があるときは、外食するご家族も多くいますし、長期休暇があるときは泊まりがけで遊びに出られることもあります。

 親の介護を義務感でする必要がなくなるので、イライラしたり悲しくなったりすることが減るはずです。介護施設に入ったことで、サークル活動など夢中になれることを見つけて、面会に来た子供を「ちょっと待ってて」と待たせる親もいるくらいです。ご家族が「父の生活は充実しているんですね!」と嬉しそうにしていたのが印象的です。生活の基盤がそれぞれ整っているというのは、お互いにいい影響があるでしょう。

たくさんのプロが集まるのが介護施設

 介護施設には、ケアマネージャー(実際に行われる介護サービスをプラニンニングする人)や理学療法士や作業療法士。看護師や、介護士と実に多くのプロが集う場所です。

 定期的に往診医を呼んでいる施設も多くあります。このことから、些細な不安も解消しやすく、ご家族も一人で悩むことがなくなります。

 また、すぐ近くにいつも専門知識を持っているプロの人がいることは、本人にとっても安心した生活になるでしょう。

介護施設への入所に罪悪感を感じる必要はない

 介護施設への入所を罪悪感からためらってしまう人は多くいます。現代の介護施設は多様化し、施設それぞれ特色が際立つので、ご家族が思うように「かわいそう」なんてことは全くないのです。

 むしろ、介護施設と共に介護できる面ではメリットしかないでしょう。自分が辛い時こそ、介護施設への入所を考えてみてくださいね。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


部下の妻に恋をして…不適切な関係に焦がれた男の末路。色恋沙汰のスキャンダルの恐ろしさ
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
昼寝中の我が子がいない! 育児の恐怖体験エピソード。前世の記憶にゾッ…
 今回は、育児の恐怖体験エピソードを集めてみました。これらは誰にでも起こり得る出来事。育児真っ最中の方はぜひ参考にしてく...
【漢字探し】「嫁(ヨメ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
“クレクレ”ママがご降臨! 金持ちなのに「ランドセルもらえない?」って引くわ…ケチすぎLINE3選
 今回ご紹介するのは「ケチだな」と思ったLINE。ケチなのか、ケチではなくフェアなのか、人それぞれ基準は異なりますが、あ...
それ入れちゃう!?  我が家の「かさ増し食材」を大公開。節約×ダイエットにもベストな10選
 メニューの定番の食材を、別の食材で「かさ増し」させたことはありますか? 食費の節約、栄養バランスの調整、ダイエットなど...
「じゃ、誕プレとデート代返して」ってケチすぎない!? 相手の“本性”に幻滅したLINE3選
 あなたが信頼している彼氏や親友は、別の顔を持っているかもしれません。  もしも、そんな相手の本性を目の当たりにし...
「大金に手が震えた」若手芸人が打ち明ける“営業”の実態…VIP相手の席で抱いた違和感の行方
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
推し活ロス、将来の不安…独女にこそ「サウナ」を勧めたい。暑苦しい場所が“居場所”に変わった理由
 外出もままならず、仕事も減り、推しにも会えない――そんなコロナ禍の真っ只中、アラフィフ独女の私が偶然出会ったのが「サウ...
媚びない女は憧れる女性へ、スナックママが「一匹狼を目指すな」と伝える真意
 スナックのママといえば、たいがい激動の人生を歩んできたことが多く、その会話は含蓄に富んだものばかり。  今回はつ...
換毛期が来る~! 愛するペットと飼い主のサバイバル術。ガチで“使える”のはコロコロだけじゃない
 春と秋。年2回の犬や猫の換毛期…飼い主は抜け毛に悩まされる時期です。いくら掃除をしても追いつかず、頭を抱えてしまう飼い...
洗練されすぎぃ! モデル級“イケにゃん”のクールな佇まいにズームイン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
その手があったか! 正直しんどい「オンライン飲み会」、 賢いオトナの“断りテクニック”7選
 コロナ禍、スタンダードになったオンライン飲み会。家から気軽に参加できる分、誘いを断るハードルが高いと感じる人も多いはず...
不安な時は「呼吸法」で心がリラックス。“おもち”イメージして体もトロトロに♡【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
「あなたの秘密は?」毎夜、女に探られて…“ハニートラップ”にハマった豪傑な男の末路
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
なんて可愛い“にゃんたま”!「なに見てんの?」な表情と美しいボディラインにメロメロ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ
 9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...