我が子のため…って追い詰めてるかもよ? ダメ親の特徴と“やりすぎ”行動

コクハク編集部
更新日:2025-07-09 08:00
投稿日:2025-07-09 08:00
「我が子にはこんな子に育ってほしい」「我が子のため」と思うあまり、行動がエスカレートしてしまう親は一定数いるもの。あなたもその1人になっていないでしょうか?

 いきすぎた熱心な教育は“虐待”になることも。よかれと思ってしているその行動が、愛する子どもを苦しめているかもしれません。

教育虐待してない? 熱心すぎる親のやりすぎ行動5つ

 子どもの限界や悲鳴を無視した教育が「教育虐待」。疲弊した子どもが非行に走るなど、親の期待とは真逆の姿になる場合も少なくありません。このようなやりすぎ行動をしていないか、少し立ち止まって確認してみてください。

1. 過密スケジュールで習い事

「好きなことを見つけてほしい」「なんでもできる子になってほしい」と、毎日さまざまな習い事をさせている人もいるはずです。

 でも子どもが疲れて頻繁に体調を崩したり、友達と遊ぶ時間も確保できなかったりしているのであれば、ちょっとやりすぎかも。子どもが自ら「やりたい」と言ったわけでなく、親が強制的にさせているのであればなおさらです。

【読まれています】この子を育てるのは無理かも…発達障害児がストレスで鏡に刻みかけた言葉

2. 交友関係に口出しする

「あの子とは仲良くしてはいけない」といったように、子どもの交友関係に口を出しすぎるのもよくありません。

 仮に子ども同士でトラブルが起きたとしても、それも人生経験の1つ。問題をどう解決すればいいのか、友達とどう関わればいいのかを学ぶ大切な機会を奪わないように心がけましょう。

3. テストの点数や勉強時間を指定する

 テストの点数や勉強時間を指定する親は意外と少なくありません。「90点以上を取れなければ夜ご飯は抜き」などと条件をつける親もいるようですが、これは立派な教育虐待です。

 志望校や将来を親が勝手に決め、それに向けて努力をさせるのもやりすぎでしょう。子どもに不満が生まれるだけでなく、自分で物事を判断する力がなくなってしまいます。

4. 圧力をかける

 子どもが指示通りに動かないからと、壁を蹴ったり子どもの大事なゲーム機を勝手に捨てたりしていないでしょうか?

 子どもを脅すなど、圧力をかけて言うことを聞かせようとするのもいきすぎた危険な行動です。家でストレスや恐怖を感じる分、他所で問題を起こすようになる場合もあります。

5. 子どもの意見を無視する

 子どもの「塾をやめたい」「もう習い事に行きたくない」という意見を無視し、無理やり通わせるのも危険な行為。子どもが「親に助けを求めても無駄」と思い、親を信頼しなくなるパターンも少なくありません。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


“にゃんたま”は神様の化身?幸せを呼ぶまあるい鈴カステラ
 あけましておめでとうございます。今年も「にゃんたま詣」でスタート!  神社で動物に出逢うのは、神様の歓迎サインと...
ご祝儀は新札しかNG? 土日の入手方法やアイロンでの作り方
 友人の結婚式が近づいて、美容院の予約やドレス、靴の手配まで完璧なのに「ご祝儀の新札がない!!」と焦った経験はありません...
来年は猫年じゃない? 干支に入れず恨み節の“にゃんたま君”
 昔、神様は元旦に動物たちにあいさつに来るよう言いました。12番まで先着順に、年の動物になれるという大イベントでした。 ...
本当に自分のために? 素直に聞くべきアドバイスの見極め方
 昔から「素直さは大切」だと言われます。大人になっても素直さを忘れずに、周囲のアドバイスを聞き入れられる人のことは尊敬し...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #3
 投資していた友人の失脚により、K社長はブラックな債権者から追われる身となりました。  社長は行方をくらまします。...
縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付...
後ろ足で器用にポリポリ…一緒に“にゃんたま”も揺れちゃうの
 きょうは、首元がカユ~イにゃんたま君です。  首を掻くのに、うしろ脚を使うなんて…ニャイす!  一本だけ爪...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #2
 自分の作品がヘアヌードブームに引っかかることも、世間はこんなにエロが好きで、女性のヌード=男性の下半身への奉仕物、と見...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #1
 女が脱ぐ仕事をするのには、いまも昔も危険や煩わしいことが付きまといます。  私自身、音楽をやっていた頃に自分の作...
お葬式に黒いタイツはダメ?寒い日の防寒対策&喪服のマナー
 真冬にお葬式に参列することになった時、黒のストッキングでは足元が寒いことってありますよね。でも、暖かい格好で行こうと思...
配信者にとっては厄介!「察してもらいたい欲」がすぎるひと
 ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
この匂いはあの子かにゃ?チェックに余念のない“にゃんたま”
 猫の嗅覚は、人間の嗅覚の数万倍から数十万倍鋭い、といわれています。  猫の鼻先は常に湿っていて、空気中に流れてい...
今年の実付きは最高!「千両」と共に迎える幸せなお正月
「今年の千両、実付きがいいよ!」  花市場でいつもお世話になっているセリ人のお兄様が電話の向こうで叫んでおります。...
旅行できない今こそ…年末年始におすすめグルメサービス2選
 政府の観光支援策「Go To トラベル」の全国一斉停止が決まり、年末年始の予定を変更した人も少なくないはずです。こんな...
静かな時間の終わりなき毛繕いに感じる“にゃんたま”の美学
 男には自分の世界があるらしいと知ったのは、小学校低学年の頃。  テレビでルパン三世のアニメのテーマ曲が流れていて...
人と仲良くなる6つのコツ&友達作りが上手な人の共通点♪
 社会人になってから、「人付き合いに苦労している」という人は多いはず。学生の頃には、無難にこなしていたはずの人付き合いが...