更新日:2025-09-08 08:00
投稿日:2025-09-08 08:00
今回は、育児の恐怖体験エピソードを集めてみました。これらは誰にでも起こり得る出来事。育児真っ最中の方はぜひ参考にしてください。
目が離せない年頃の子はとくに注意! 育児の恐怖体験4選
「うちは大丈夫」と油断していると、恐怖を味わうことになるかもしれません。明日は我が身。対策をしっかり立てておきましょう。
1. ビー玉を口の中に…
「子どもが5歳と1歳のときのことです。1歳の子はなんでも口に入れてしまう癖があるので、とにかく手が届く範囲に危険なものを置かないようにしていました。
ですが、私がトイレに行っている最中に、5歳の子がビー玉の入った箱を落としてしまい床に散乱。トイレから戻ったらちょうど、1歳の子がビー玉を口に入れようとしている瞬間でした。すぐに取り上げて事なきを得ましたが、心臓がバクバクして怖かったです」(40歳女性・パート)
ヒヤッとする出来事ですね。ビー玉など誤飲のおそれがあるおもちゃは鍵がかかるケースにしまうなど対策をしましょう。
2. 知らない男の人に声をかけられていた
「妻が仕事の日、家で退屈する8歳の娘と5歳の息子をショッピングモールに連れて行きました。2時間ほどしたとき娘がトイレに行くと言うので、自分は息子と2人でトイレの入口から少し離れた場所で待っていたんです。
だけど5分経っても戻ってこないので心配になってきて。女性用トイレの入口から娘の名前を大声で呼んだら、娘が出てきたあとになんと知らない男の人が出てきたんです。
え!? と思って娘に聞いたら、『一緒に遊園地行かない?』などと言われていたようでゾッとしましたね。それ以来、トイレの際は外からこまめに声を掛けるようにしています」(44歳男性・サービス)
トイレで事件が起こるケースは少なくありません。父娘で出かけたときは一緒に入れる多目的トイレを利用すると安心かもしれないですね。
ライフスタイル 新着一覧
お互いにいい歳。出合った頃より額は広くなったし、シワも増えた。
そして、なぜだか年々服装がハデになっていくんだ...

元タレントの木下優樹菜(35)が“アクセル全開”、SNSの投稿や出演番組があれやこれやと話題になっている。
た...
子供が保育園や小学校に通い出すと、悪い言葉遣いを覚えて帰ってきます。また、悪い言葉遣いはSNSや動画サイトなどからも大...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
日刊ゲンダイが運営する女性webメディア「コクハク」では、メディア制作に協力してくださる「コクハクリーダーズ第1期生」...
とある量販店に行った時のことです。入り口付近に黄金色の商品ばかりが並び、遠巻きに見ると店舗全体が黄金色に輝いてみえる。...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
諸悪の根源はリュウジさんでも港区女子でもなく、ズバリ“あの人物”でしょう。
「バズレシピ」でお馴染みの人気料理研...
夕暮れ前、ぼんやりしていたら辺りは真っ暗。少し前はそんなことなかったのに。
湿度を含んだ空気や強すぎる日差しが...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
何かをお願いされたり、誘われたりした時、断るのってとても気を使いますよね。
人によっては、本意ではないのにOK...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
女だらけの職場に勤めた経験はありますか? 学生時代から多くの人が感じるように、さっぱりしている男性に比べて、女性の人間...
2023-10-07 06:00 ライフスタイル
スウェーデン・アカデミーは5日、2023年のノーベル文学賞をノルウェーを代表する劇作家ヨン・フォッセ氏(64)に授与す...
ちょっと気を抜くとすぐに散らかってしまう部屋。部屋が汚くなったとき、「とりあえず何から片付ければいいんだ?」と途方に暮...
気づけば10月に突入。1年の後半のこのスピーディーな感じ、なんだか焦るなあ。
ずっとこの気持ちいい季節が続けば...
