自分の「老後の不安」どうする? お金と健康が気になる人へ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-09-11 06:00
投稿日:2019-09-11 06:00

 介護士をしていると、高齢者と接する以外にも定年間際の人たちから「老後は、どうしたらいいの?」と質問を受けます。社会問題でもある少子高齢化により、年金や定年後の不安が漠然とつきまとうのでしょう。

 認知症による悲惨な交通事故や、徘徊などによる行方不明者も近ごろは多くなってきました。そんなケースを自分に置き換え、「老後、豊かに元気に暮らせる?」という不安に感じるのでしょうね。

 老後の不安を消し止めることは難しいと思います。誰にも未来は予測がつかないからです。しかし、老後を不安に思うあまり、今の人生を楽しめないのはもったいないと思います。老後の不安をどうやって軽減するか。経済的問題と健康へのアプローチを考えていきましょう。

老後の不安の経済的な不安と健康にはどう備える?

 老後の不安のトップといえば、「経済的不安」ではないでしょうか。そのため老後の出費を考えたり、キャッシュフローをアドバイスする本が多く出版されています。「認知症にならない予防法」なども、人々の関心が高いはずです。そこで、経済的不安や健康への懸念を軽減してする方法を考えましょう。

老後は支出も減ることを覚えておく

「老後の支出について不安です。老後に3000万円が必要と一般的に言われていますが、そんな貯金が我が家にはありません。“飢え死にしてしまうのでは?”という不安が漠然とつきまといます」(Mさん・39歳女性)

 老後の支出について「介護はどのくらいお金がかかるの?」という質問や、「家族に迷惑をかけたくない」という思いをよく聞きます。子育て中や今の生活から考えれば、老後の生活の暮らしを年金だけで賄うという判断はできないものです。収入が減ることを考えれば不安ですが、老後は支出も減ることを覚えておきましょう。

 子供が独立すれば、そこから老後への蓄えを始めることもできます。それに、高齢者となれば頻繁に外出することも減るでしょう。少なくなった家族構成では光熱費も減るはず。今の支出から老後の生活を考えるのはナンセンスです。

医療費について調べておく

「医療費がかさみそうで、老後に通院できるのか不安です。病院だって何度も行けばそれなりにお金がかかりますよね。それをどう賄うべきか教えてほしいです」(Kさん・48歳女性)

 高齢者になれば病気にかかるリスクや入院も増えますし、医療費は免れられない出費でしょう。

 医療費が高額となった時は、あとから申請することで、自己負担限度額を超えた金額が払い戻される「高額療養費制度」がありますが、後に還付されるとはいえ、手術や入院で多額の出費となった時は、そのまとまったお金の工面も心配ですよね。そんな時は、“限度額適用認定証”を使えば、1カ月に負担すべき自己負担限度額に抑えることができるのです。このように、医療費について使える手段を調べておくことは、貯金を大幅にアップするより簡単で確実な方法といえます。

老後の不安は健康への不安も多い

「健康面が心配です。家族に心配をかけるような生き方はしたくないんです。健康でないと楽しみもないし、辛いだけで長生きする意味がないように思えてしまう。どうしたら健康的な老後の生活が送れますか?」(Uさん・51歳女性)

 多くの人に老後の不安を聞くと、自分の健康についての不安があることがわかります。ですが、老後に「これをすれば絶対に大丈夫」というものは存在しません。誰でも病気や障害のリスクは付きまとうのです。

 しかし、「これだけやっているから、自分は健康に余生を送れる」という自信は大事なことです。足腰が強い人というのは、それなりに定年後も運動をしています。旅行や買い物など老後の楽しみのために、一緒に出かけられるような友達や知人がいれば、相手の表情を読み取ったり相手のことも配慮する。対人関係はすごく頭を使いますから、たとえ会話だけであっても介護予防になります。

 働いている時は会社で健康診断を受ける人も多くいるでしょう。「病気の早期発見が老後を豊かにする」と言っても過言ではないのです。

「何もなかったら、無駄な出費だから」と健康診断を受けない人も多くいますが、いま病状が進んでしまい苦しんでいる人も、そう思っていたに違いありません。健康診断で病を初期のうちに発見できれば、治療も開始しやすく、トータルで見れば医療費もお得に済みます。健康への意識は強く持つようにしましょう。

老後に不安はつきものです

 老後の不安をあげ始めたらきりがありません。いまの日本は多くの人が安心して生き抜くことができる社会情勢ではないからです。それに自分の寿命を知ることはできないので、概算で老後にかかる費用を計算することになりますよね。出費を少しでも防ごうと、介護予防に力を入れたり健康について真剣に考えます。それでも、「これさえやっていれば、絶対に大丈夫」というものは存在しないのです。

 自分の老後を悲観すぎないこと。そして感情的になるのではなく論理的に考えること。今の生活から老後の生活について考えすぎるのはやめましょう。

 老後を豊かにするのは、自分が高齢者になった時の生活を想像する力です。今から想像を働かせて、老後に「どんな生活をしたいのか」を考え抜くことで、確実に周りと差をつけた老後を迎えられるはずですよ。自分とちゃんと向き合うこと。これが豊かな老後には必要なことなのです。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


優しさのつもりが…「ホワイトハラスメント」に要注意! 部下のやる気と成長機会を奪っているかも
 セクハラ、モラハラ、カスハラ、マタハラ…。ハラスメントに厳しい昨今、次々と「これはハラスメントだ」といわれることが増え...
令和の王者・にゃん太郎の“たまたま”、この雄姿を見れるのは今だけ! 去勢避妊手術が始まる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
本当のルッキズムってなんだ? Z世代が支持するグループ「HANA」が社会に“No”を突き付けた影響
 社会に深く根付き、日々私たちを苦しめる「ルッキズム」。そんなルッキズムが支配する社会に対し、Noを突きつけるアイコニッ...
借りパクは許さん! 催促LINEの“波風立たない”お手本集。日傘や漫画にお金…どうする?
 人に貸したものを返してくれなかった時、催促するのは気まずいと感じる人が多いですよね。今回は、LINEで相手に嫌な思いを...
何のためだっけ…「美容ガチ勢」が“闇落ち”する瞬間6つ。天然美人をみて虚無になる
「美容ガチ勢」と聞くと、美容を全力で楽しんでいるキラキラした女性が頭に浮かびますよね。でも、美容ガチ勢の女性は美容を楽し...
もう嫌~!ダメ上司を撃退する4つの方法。配属ガチャで泣く前に試して
 転職や人事異動など、新しい環境で仕事がはじまったはいいものの、めっちゃ仕事ができないハズレ上司を引いてしまったー! な...
「超人でないと子育てと両立できない」なんて、そんなバカな|トイアンナ『えらくならずにお金がほしい』
 子育てと仕事、どちらも完璧を求められる令和。「ちゃんとした育児」は本当に必要なのでしょうか? 無理せず幸せに暮らすため...
「はいはい、なるほど」は印象わる…好かれる人が実践してる“好感度100%”の相づち6つ
 仲を深めたい相手、良好な関係を築きたい相手と会話をするときは、相手が気持ちよくなる相づちを打つよう心がけてみてください...
漆黒の猫プリンスが再降臨! 気品溢れる“にゃんたま”ポーズの美しさよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「暇です」ってだから何? “誘われ待ち”アピがウザい! 嫌われる受け身LINE3選
「自分から誘うのは勇気がいる…」なんて人は意外と少なくないはず。でも、毎回「誘って!」「プラン立てて!」という受け身スタ...
【女偏の漢字探し】「醸(ジョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
今さら「バリキャリ」にならなかったのは“自己責任”と言われましても|トイアンナ『えらくならずにお金がほしい』
 昭和から令和へ。時代とともに「女性の働き方」は大きく変化しました。求められる女性像に翻弄された今の40〜50代は今何を...
寝起きの“スマホいじり”で頭がボンヤリ…やりがちな「朝のNG習慣」4つ
「朝起きたら、お布団の中でぬくぬくしながらスマホをいじるのが至福なんじゃ〜♡」と感じている方、要注意。朝のスマホいじりの...
2025-06-21 06:00 ライフスタイル
やば! ゴミ屋敷一歩手前じゃん…あなたの部屋が片付かない理由わかってる?
「気づいたら部屋がとっ散らかっていて、床が見えない」「来客がないと部屋を片付けられない…」このように部屋を片付けられずに...
7月大災害説が怖いよ~!一応、100均の「防災グッズ」で備えとこ。旅行にも災害時にも使える救世主3選
 旅行前は100円均一のトラベルコーナーへ行き、使えそうなアイテムをピックアップ。今回手に取ったのは、災害時にも活躍して...
やっちゃってない? 部下に嫌われる上司の「絶対NG」な7つの言動。20代の目はシビアですよ
 今回ご紹介するのは働く若者の声! 20代を中心に「上司にされて嫌だったこと」を聞いてみました。部下に嫌われたくない方は...