冬に怖い「隠れ脱水」の原因と対処法!水分補給を欠かさずに

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-11-27 06:00
投稿日:2019-11-27 06:00

冬の脱水を予防するための方法3つ

 冬の隠れ脱水は、日頃のちょっとした心がけで予防することができます。気をつけたい3つのことをご紹介します。

1. 食べ物で水分を摂るように心がける

 積極的に水分摂取をするべきとは分かっていても、「喉が渇いていないから飲みたくない」と思う人も多いでしょう。そんな方は、普段の食事から水分を摂るようにしてみましょう。

 冬は鍋などの食べ物がおいしい季節。鍋の汁やうどんの汁などをついでに啜ってみるのもオススメです。体も温まりますし、汁といえど水分なので脱水を防ぐことができます。高齢者などむせてしまう人は、おやつにゼリーを食べるのもオススメです。あんかけや麻婆豆腐などの料理も水分を多く含むので、料理やスイーツから美味しく水分摂取するのもいいでしょう。

2. ワンアクション・ひと飲みを意識

 忙しい現代では、水分摂取のみに焦点を絞ることは難しいはず。取り入れたいのは、“ワンアクション・一飲み”というフレーズです。

「書類の作成が終わったら」や「子どもの送迎が終わったら」と、自分の動きが止まったタイミングで水分を飲むように心がけるのです。それでも忘れてしまう人は、朝食・10時・昼食・15時・夕食というタイミングで280mlほどの水分を摂取するようにしましょう。時間で管理しておけば忘れません。

 コーヒーやココアなどでもOKです。飲みやすいと感じるドリンクを選んで、日頃から意識的に水分を取るようにしましょう。運動の直後や高熱時など、時と場合に応じて「電解水」を利用するのも忘れないようにしましょう。

 夏と比べて水分を取ることが少なくなる季節ですが、「冬だから」という理由で水分摂取をやめないでください。喉が渇いた頃には、すでに脱水傾向であることが多くあります。喉が渇いていなくても、すすんで水分を取りましょう。

「冬だから」という油断が脱水を招く

3. 加湿器で風邪や乾燥を防ぐ

 加湿器を利用するのも、手段の一つ。乾燥による脱水を甘くみてはいけません。50~60%の湿度を意識して保つようにしましょう。

 暖房を継続して利用している人はウイルスを室内で保持し続けないためにも、1時間に1回は換気をするようにしましょう。また、換気は乾燥を防ぐこともできます。そのほか、入浴後の濡れたバスタオルを部屋内に干したり、脱衣所を少し開けて廊下やリビングに蒸気を送り込むことも有効です。さらに、花を生ける花瓶を置くのも湿度のコントロールに役立ちます。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


私だって一人になりたい! 家族は大切だけど…ママが「自分時間」を確保する工夫と伝え方6つ
 夫や家族と過ごす毎日は幸せいっぱいだけれど、たまには「ひとりになりたい」と感じることってありますよね。特に、小さな子供...
「味噌汁の味を覚えないのよ~」義母の“昭和な価値観”に苦しめられ…28歳新妻が取った静かな逆襲
 幸せなはずの新婚生活に影を落としたのは、姑からの「お嫁さんなんだから当然」という圧力と、夫の無関心だった――。令和の時...
猫のしっぽがピン! 誰を待ってるの? 幸せの黄色い花に映える“にゃんたま”見せて♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ぼっち上等! 私が“ママ友”を作らないワケ6選「子どもの言葉で目が覚めて…」
 ママ友がいないことに焦りや不安を抱えている人もいるでしょう。でも「あえてママ友を作らない」という人もいるもの。そんなマ...
「美的GRAND」が大サービスすぎて大丈夫? 1,870円→15,233円相当の付録ってウソでしょ
 今回もなにやらすごそうな『美的GRAND 2025年秋号 通常版』。  本屋で雑誌を手に取ったときに付録の厚みに...
「一緒にトイレ行こ!」40代でそれはキツい。“大人の自覚ゼロ”な女のイタイ言動。謝らないって中身は5歳児?
 40代は立派な大人。だからこそ言動には注意したほうがよいかもしれません。あなたも普段、こんな言動していませんか!?
グサッときたぜ…「孫の顔も見れずにあの世行き?」未婚ガチ勢の心をエグる“親からのLINE”3選
 結婚するかどうかは自分で決めること。でも親から「結婚はまだ?」なんて言われると、モヤモヤしたり焦ったりしちゃいますよね...
神かよ…つら~い生理中、男性にされて感動したエピソード6選「喧嘩ばかりの弟がナプキンを買ってくれた」
 女性にとって、心身ともに負担が大きい生理中。あなたの周囲の男性は、どんな風に寄り添ってくれますか?  今回の記事...
親と“SNS共有”が裏目に! 教えて「我が家のスマホルール」。リアルな成功&失敗エピソード6選
 制限がないと、いつまでも触れ続けてしまいがちなスマホ。今回は夫婦間、親子間などで決めている「我が家のスマホルール」にま...
増える通り魔的事件、現代人の「狙われやすい」歩き方。危険時に身を守る方法とは【元警部が解説】
 神戸市のマンションで24歳女性が刺殺された事件は、見知らぬ男に50分間つけ回された末の凶行だった。犯人は数日前から神戸...
「色恋営業」は人を選ぶ? スナック嬢が教える“地味に長続きする”接客テクニック
 夜の世界は接客業。来ていただいたお客さんになるべく気持ちよく、そしてなるべく多くのお金を継続的に落としてもらわなければ...
元芸能人「売れるため覚悟を決めた」“暗黙の関係”を選んだ女の後悔。スポットライトの裏で失ったもの
 芸能界の華やかさに憧れて飛び込む若者は多い。しかし、その裏には語られにくい現実がある。元タレントのAさん(仮名・30代...
見返り猫が尊すぎる!神聖なる“たまたま”を近くで拝める幸福よ…
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
なぜおばさんは“早朝ウォーキング”するのか? 運動音痴の私が中年になって実感した朝
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ふわぁ~眠すぎる…でも寝ちゃダメ! 一瞬で覚醒できる「私の目覚まし対策」6選
 仕事中、急な眠気に襲われて意識が飛んでしまう…。社会人なら誰しも一度は、もしくは日常的に経験しているのではないでしょう...
不安体質は性格のせいじゃない、変えられない自分を責めないで。穏やかな生活を送るコツ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...