運動量の減少も…介護士が暴露する介護施設のデメリット3つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-12-11 06:00
投稿日:2019-12-11 06:00

 介護士をしていた筆者は、基本的に介護施設に入ることを肯定的に捉えています。介護施設には介護士はもちろん、理学療法士や作業療法士、看護師もいます。時には医療チームが施設まで足を運んでくれる訪問診療もあるため、独居で暮らすより断然過ごしやすいと思うのです。また、外出が自由な施設も増えていますし、栄養バランスがいい食事が用意されていますから、安心して快適に過ごせることでしょう。

 しかし、そんな介護施設を「合わない」と感じてしまう人がいるのも事実。せっかくお金を払うのですから、満足感は得たいものですよね。そこで、介護施設に潜む、思わぬデメリットについて追求してみましょう。

介護施設の思わぬデメリット3つ!

 人によっては同じ環境でも「ありがたい」と受け取る人もいるので、一概にデメリットとは言えないことも多くあります。まずは、要支援や介護度によってはデメリットにも思えることをまとめてみました。

1. 運動量が減る

 介護施設で運動量が減ってしまうのは、無視できない問題です。私たちは歩くことを当たり前のことだと認識しています。たとえば「冷蔵庫に飲み物があるから」とキッチンまで歩くという行動を無意識のうちにやっていますが、そこに苦痛は伴いませんよね。家事をするにも体を動かしますし、買い物に出かければ多くのことを考えます。これはリハビリにもなりますし、予防介護としても大いに役立つことなのです。

 しかし、施設では「訪問医療」といって提携先の病院から医師が来て診察をしてくれることも少なくありません。日常の洗濯物やお風呂掃除は、介護士が行います。各部屋の掃除に、専任のプロの掃除屋さんを入れる施設まであります。

 また、スペースが限られた施設の中では、当然歩く量が少なくなります。トレーニング室があるところもありますが、同じ景色で何時間も運動をできるかと聞かれたら、あまり現実的ではないでしょう。介護施設に入った後に、日常生活での運動量が意外と多かったと気づくことになるかもしれません。

2. 考えることが少なくなる

 介護施設では、考えることが圧倒的に少なくなります。女性に多いことですが、炊事や洗濯、買い物などの一連の動作は習慣として根付いています。ところが、いきなり「何もしなくていいですよ」と言われても、本人にとっては苦痛でしかないのです。調理をしようと思ってもできない。買い物に行くことも、毎日ではありません。

 また、施設の居室の作りによっては「食べたい」と思う自分の味を作ることも困難です。最も危険なのは、考えることが少なくなることでマイナスな思考が増えてしまうこと。「やる気」を削がれてしまうことも多くあります。バリバリ働いていた男性や育児に追われていた女性ほど、いざやることがなくなると時間を持て余してしまうことが少なくありません。

3. あまり入浴ができない

 介護保険法で補助が出る入浴は、週2日と定められています。そのため、毎日お風呂に入りたい人はオプションや他の方法を考えないといけないことを覚えておきましょう。

 外出ができる人であれば自分のお金で銭湯などに行ったり、家族の助けが受けられるのであれば家族の家でお風呂に入ることもできますが、個人の環境や日常生活動作によっては難しい場合もあるでしょう。また、家族の介護負担や本人の生活レベルによっては「週2日のお風呂が嫌と言っていられない状況」も考えられます。

本人にニーズにいかに寄り添えるかが施設選び成功のカギ

 デメリットとして挙げた介護施設のポイントですが、施設によって大きく変わる印象を受けます。すでに入所してしまった後で、「こんなはずでは!」と思っても後の祭り。自分が大切にしているポイントを満たしてくれる施設は、きっとあるはずです。

「お散歩が毎日ある」とか「飲み会に出かけられる」「入浴はオプションで増やすことができる」という施設も筆者は経験しています。事前に自分がどんな老後の生活を実現したいのか、あらかじめ多くのことを具体的にイメージしておくと失敗も少なく済むでしょう。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


みんなどうしてる? 大地震の経験者が語る我が家のリアルな地震対策7選
 南海トラフ地震の危機感が高まる中、「我が家も地震対策を見直さないと」と思っている人は増えているようです。ただ、実際に被...
バツイチ女一匹「昭和の意地」を捨てたおじさまから商店会会長を任されましたよ…!
 前回、ポンコツ商店会再起動という渦に巻き込まれた私。とりあえず、様々な問題解決のため、床屋さんと元酒屋さんとの密なミー...
猫飼う40独女が準備する「防災グッズ」元カレのアレと被災した親の経験談が沁みる…
 9月1日は「防災の日」でした。地震や台風などに対する不安が高まっている今、災害に備えていますか? 私は、しなきゃしなき...
40代“子育て女”キャリア再形成に苦戦中。専業主婦→パートを経たその先のハードルが高すぎる
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方などをテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  最近、フ...
簡単!秋におすすめのアロマと桃尻・股関節・ふくらはぎ・内ももの鍛え方【調香師がチャート別に解説】
 適度な運動で汗をかくと健康になるのはもちろん、達成感で幸福ホルモンが刺激され、心や肌にも潤いを与えます。今回は、フェロ...
祝“たまたま”2nd写真集発売!「神表紙」の魅惑ポーズの裏側に迫る
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
水の中の緑のカーテン
 水底に沈んで  上を見上げているつもりになって  涼んでみる
「阿婆擦れ」は“当て字”。もともと男性にも使われていた
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
目指すは我が家でホムパ! プ~ンと漂う家の臭いの根源と3つのテッパン対処法
 自分の家の玄関を開けてふわっと嫌な臭いがした時、本当に凹みますよね。  わが家の臭いには、慣れてしまいがち。他人に気...
天使レベルの美にゃんから、やんちゃ盛りまで! 癒しの“たまたま”9連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 8月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまた...
子ども同士のLINEトラブル。「私たち友達じゃない」「えっ」日常のやり取りに3つの地雷が潜んでいた!
 今や、スマホは中高生なら持っていて当たり前の時代になってきました。さらには、小学生のうちからスマホを持つ子どもも増えて...
だってイソップだよ! トイレの消臭芳香剤3,000円超えの買い物はアリかナシか
「売り切れ続出の人気商品が入荷しました!」そんな触れ込みに心惹かれ、買ってしまいました。  イソップ(Aesop)...
人間関係にモヤァ…「切るべき人」の特徴は? スナックママの有益な助言
 この夏は久しぶりに数カ月ほど、人間関係でモヤモヤしてしまいました。ただただ悩む日々が続き、ひとりで考えても答えが出ず…...
夫の連れ子と仲良くなるには? 妊娠するタイミングも考えておきたい
 結婚した夫に連れ子がいた場合、関係性に悩む人は多いですよね。特に思春期の子供は、実の親でさえ対応が難しい時期。では、夫...
BBQ、ビニールプール、公園、不審者…夏こそ気をつけたい子育て中のヒヤリハット
 子育て中の親御さんは、子供の安全にいつも気を配っているはず。とりわけ夏は身近なところに危険が多く、一瞬の隙に大怪我につ...