サボりがちなジム通い…やる気を継続させるための4つの工夫

七海 ライター
更新日:2019-12-13 06:00
投稿日:2019-12-13 06:00

ジム通いを習慣づけるためのアイデア4選

折りたたみのシューズを使う

 ジムに持って行くもので面倒くさいもの第1位、それは内ばきのシューズではないでしょうか。かさばるし重いせいで通勤バッグには入れられない、荷物をシューズだけ分けていたらつい玄関に忘れた……筆者も何度もそんな悲しい経験があります。

 ジムに行くことをもっとカジュアルにするコツ、それは荷物のミニマム化。旅行用に小さくたためるシューズはたくさん売っています。一足あるとかなり便利なので、是非ジム用に買ってみてはいかがでしょうか。

下に水着を着ていく

 セパレート型の水着が前提ですが、「下に着替えをあらかじめ仕込んでいく」ことはジムに行くために自分のお尻を叩く良い方法です。子供のころ、プールの授業がある日、あらかじめ下に着ているちゃっかりした子はイの一番でプールサイドに飛び出して行きましたよね。同じように、ちゃちゃっと着替えが済む用意があれば、ジムを使う際の面倒くさい工程が一つ省けるというわけです。

「そもそもプールの契約はしてない…」

 それなら、そのまま運動ができる服で通勤するのはどうでしょうか。筆者はストレッチが効いたデニムとTシャツで通勤して、着替えないでそのままジムに行って運動をしていました。冬はTシャツを着た上からヒートテックなどのインナーを着て、セーターなどを上からかぶっています。下は同じく、すぐ運動ができるストレッチが効いたデニムやワイドパンツです。

「着替える手間を省く」ーージムに行く面倒くささ、抵抗を和らげるためには、この工夫は欠かせません。

ジム通いの仲間を作って切磋琢磨する

 同じジムに友達がいる、あるいはジムに行きたい!という友達を勧誘してジム仲間を作ることはかなり有効です。この際、同じ施設じゃなくてもOK!「ジムに通って身体を絞りたいけど、すぐサボってしまう」同志を見つけるのがコツです。

「明日行こうよ!」と約束し合ったり、ディナー1回のごちそうを賭けてジムに通った頻度を競ったり……恋愛や仕事もライバルがいると燃えますよね。

「あの子も頑張ってるんだから、わたしも頑張ろう」お互いに良い影響を与えられる関係を築きましょう。

最終手段は「都度払い」の会員になる

 月会費制のジムが多いかと思いますが、中には都度払いのジムもあります。一回ワンコイン~1000円が相場です。都度払いの方が高くなるから月会費の会員になる、という人が多いですが、結果ほとんど行かずに終わってしまうなら、いっそ都度払いの会員に切り替えましょう。

「それじゃあ余計に行かなくなるのでは?」との声も聞こえてきそうですが、「行かないと損だ」という強迫観念がなくなると、精神的にジムに対して「イヤなもの」という思い込みが薄れるので、メリットもあるんです。

 義務になってしまうとモチベーションは下がってしまいますよね。義務ではなくて、自分のタイミングで行く、と切り替えると、案外足が進むものですよ。

終わりに

 ジムに契約したは良いものの、そこで満足してしまって挫折してしまい、ズルズル会費だけを払っている悪循環……。多忙な現代の女性は、そんなダメループから抜けづらいかもしれません。

 ですが、せっかくならここで頓挫せず、美ボディを手に入れたいですよね。上手に自分のやる気を煽って、今度こそ「趣味はジム通いです」と胸を張って言えるような素敵女子を目指しませんか?

七海
記事一覧
ライター
95年、雪国生まれ。元バニーガール広報兼ライター。大学3年の時にブログを始める。婚活と読書がルーティン。卒論は綿矢りさ。好きなタイプは高学歴童貞。13のマッチングアプリを駆使し、1年半で会った男性は100人を超える。

ライフスタイル 新着一覧


白米信者の夫もご満悦!米が高いなら「もち麦」を食べればいいじゃない
 米価格の高騰が止まりません。農林水産省が3月24日に発表した米の平均小売価格は、5キログラム入りが4172円。とうとう...
ボスママに嫌われる人の特徴5つ。子どもの入園・入学シーズン、ロックオンは回避したい!
 これから子どもの入園・入学を控える女性の中には「ボスママとうまくやっていけるかな…」と不安になっている人もいるのでは?...
天界からのパワーを受信中? 神聖な空気が漂う厳かな“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
伴侶、ペット…大事なパートナーの死の乗り越え方。花屋が痛感する「ほどほど」と「さっぱり」
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、ギフトやデイリーユースの販売に加え、冠婚葬祭をはじめとした「ライフイベント」...
バツイチ女一匹、大学院での「ポンコツ商店会研究」が高評価! 学問と実践、どっちがムズイ?
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
グレイヘアは腰が引けるよね…。それでも中年女性の白髪はチャンスだと思えた“素敵な一言”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
既婚者マチアプが大盛況。更年期=女の終わりにあらず、恋も人生もアップデートしたい40代女性の決意
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は「更年期」...
ママ友の裏表に震えた3つの話。子どもつながりとはいえ、皆と仲良くする必要はない?
 子どもを通して接点を持ったママ友。仲良くなるにつれて、良くも悪くも「こんな人だろう」とイメージが固まるものですが、果た...
遊び疲れた帰り道…夕日の中、友達の声に耳を澄ませる“たまたま”君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
都電が走る風景もどんどん変わっているようだ
 歩行禅って知ってる?  歩きながら「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えると、ココロがすっきりするらしい。 ...
【異なる句読点探し】「!?」の中に隠れた異なる“一文字”は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますよう...
まだ40代?もう40代? 老いを痛感した切ない瞬間6選。夜の生活で途中休憩したくなるトホホ
 年齢を重ねると、体の老いを実感する瞬間が増えてきますよね。今回は、40代を過ぎて老いを実感した人のエピソードをご紹介し...
他人への「うらやましい」をやめられない人の対処法3つ。嫉妬心を少しでも手放そう
「なんで私はこんな生活をしているのに、友人ばっかり幸せそうなの…」「みんな毎日充実してそうなのに、私は全然充実していない...
40代の倖田來未が《全盛期と変わってない》と話題に…20年前と同系ファッションでも、なぜ痛くない?
 歌手の倖田來未(42)が23日、自身のインスタグラムを更新。4月13日に開幕する『2025年大阪・関西万博』関連のイベ...
猫になりたい! 春の訪れを教えてくれる自由奔放な“たまたま”8連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年2月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
「私もう〇〇じまいしました」解放感半端ない!40代女性がやめたこと6選
 あなたには「そろそろやめようかな」と思っている習慣はあるでしょうか? 今回は40代の女性たちに「やめたこと」を聞いてみ...