減塩食がまずい…塩分が少ない食事に使える4つのテクニック

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2020-01-08 06:00
投稿日:2020-01-08 06:00
「食事が嫌い」と思う人はほとんどいないはず。そのくらい、毎日の生活に食事は必要不可欠ですよね。もちろん、生きていく上で必要な栄養を摂るという目的もありますが、会話が弾んだり、気分が良くなったりと食事はエンタメとしての一面も兼ねているでしょう。
 そんな食事の美味しさの大事なポイントになるのは“塩分”です。塩分が控えめな減塩食を入院生活で食べたことがある人もいると思いますが、個人的な意見としては低タンパク質や低カロリー食という多種多様な制限食の中でも「減塩食」がもっとも不味いと思っています。

塩分が少ない食事にしなくては!だけど…マズい

 減塩食は味にメリハリがないんです。料理として訴えかけてくるものが何もありません。一度でも減塩食を食べたことがある人は、「これが毎日なんて、とても無理」と思ってしまうでしょう。そもそも、濃い味付けを好んでいたからこそ制限をかけられてしまうのですから、「いきなり薄い味」なんて受け入れられるわけがないのです。

 しかし、ドクターからの指示で、塩分を少なめにしなくてはいけない場合があります。体調に関わる大きなリスクを懸念してのことなので、もちろん守らなければいけませんが、中には減塩生活に挫折して普段通りの塩分摂取をして体調を崩してしまう人、「美味しくないから食べない」という選択をする人もいます。

 食べないとなると、体力低下が気になるのも高齢者の特徴……。炊事を担う人にとっては、「お手上げ状態」になるケースも多くあります。

塩分が少ない食事はどう工夫する?試すべき4つのテクニック

 慣れ親しんだ和食にも、塩分は豊富に含まれています。塩分を少なめにするのはマストだと分かっていても、味噌汁やお刺身にかけるお醤油などとどう付き合っていけばいいのでしょうか? そこでここでは、介護施設で工夫されているポイントを紹介しましょう。

1. 味が絡みやすい工夫を

 淡白な白身魚などには、味が絡みやすい工夫をしましょう。たとえば、「あんかけ」にすると飲み込みやすく、味もしっかりした印象になります。不足しがちな水分を補うこともできるでしょう。にんにくやスパイスなども、薄味のアクセントとして利用できます。

 また、お刺身などにはお醤油をスプレー型のボトルに入れて使うなどの工夫を施すのもオススメです。

2. 出汁や酸味を効かせて

 出汁や酸味は、比較的塩分が少なくても満足する味になりやすいです。特に、酸味と塩味は似たような特徴を持ちます。レモン汁を垂らすだけで塩分が濃いような感覚になりますので、減塩食に使わない手はないでしょう。

 焼き魚の場合には、かぼすやレモンなどを利用したいですね。出汁も風味がよく旨味を引き出すことができるので、積極的に活用しましょう。

3. 全体量を少なくする

 日本人がこよなく愛するメニューの一つに「汁もの」があります。味噌汁やお吸い物は健康に良いとされていますが、塩分に関しては注意が必要。これまでの食生活から、「やめられない」と思った場合には全体量を少なくするのがポイントです。

「味噌を少なくする」のではなく、量で調整する方が満足感があるはず。具材には、めかぶやなめこ、里芋などを利用するのも良いでしょう。食材由来のとろみがつくことによって、味を濃く感じることができます。

4. 減塩食品や調味料を用いる

 減塩食品や調味料を用いるのも、大事なポイント。現代では、少ない塩分でできたお煎餅やふりかけ、漬物など種類も豊富です。介護カタログなどにもたくさん記載されているので、減塩生活を送る本人と選んでみても楽しいはずです。

塩分が少ない食事は工夫次第でもっと美味しくなる!

 塩分が少ない食事でも、工夫次第でもっと美味しくすることができます。また、おしゃれな器に盛ってみる工夫など見た目も意外と大事なポイントですよ。ぜひ、ストレスを感じないように、減塩生活を送ってくださいね。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


【漢字探し】「鎌(カマ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
40代、気づいたらぼっち…まぁ、仕方がない3つの理由と“新しいつながり”の見つけ方
 40代を過ぎてから「友達が減った」と感じていませんか? 学生時代に親友と呼べるほど仲の良かった友達でも、気がつけば年賀...
メン地下「推し活」でメンタル崩壊、ストーカー寸前…沼りすぎた女たちの壮絶リアルな体験談
 いろんな意味で話題の「メン地下(=メンズ地下アイドル)」は、激しいハマり方をする女性ファンが多いことでも有名です。 ...
義母からの過干渉が「上司より怖い…」30歳新妻を追い詰めた“凶器”のようなLINE
 私の友人ユリ(30歳・事務職)が結婚して半年。幸せいっぱいの新婚生活を想像していた彼女を待っていたのは、思わぬ“監視網...
やってもた! 買って後悔した“便利グッズと家電”無駄遣いエピソード。バナナケースってマジで何で買った?
 今日も日本中で便利グッズや便利家電が生み出されています。でも、中には便利なはずなのに使ってみると「絶対いらないわ…」と...
マイメロがちょこん♡ 100均の“ワッペン”で服がめちゃ可愛くなった! 芸能人もハマる、手芸が密かなブーム?
 もともと裁縫が好きで洋服や小物を作るのを趣味としていたのですが、引越しのタイミングでミシンを仕舞い込んでから、すっかり...
おばば軍団から聞いた不思議な話。植物のパワーって本当にある? 花屋おすすめの“魔除けになる”飾り方
 ワタクシはいわゆる「スピなお話」が「都市伝説」関連と合わせて大好物でございます。  仕事柄、葬祭や宗教関係の方々...
姑の「無事でよかった」にウルッ…。義母からの“心に染みた一言”4つ。「うちの宝よ」って照れくさいなあ!
“姑”と聞くと「うわぁ…」とマイナスなイメージが浮かぶ人もいるかもしれませんが、素敵な姑も存在するもの。そんな姑をもつ女...
猫さま「ただ受け止めよ…」風に身を任せる“にゃんたま”のありがた~い説法が聞こえる?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
スター猫ににゃんたま総長まで。個性的なモフモフが大集合! 秋に愛でたい8連発♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年8月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
中年の“集中力”はどこに消えた? 若い頃と「同じ脳じゃない」と気づいた私の小さな工夫
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
なんで全部マネするの?次男の妻が意味不明…悩む57歳義母が見つけた意外な突破口
 かつての嫁姑問題といえば「同居」や「家事」、「子育て」をめぐる衝突が定番でした。しかし令和の時代を迎え、別居が当たり前...
“イヤホン女子”は狙われる? 知っておきたい夜道のNG行動と自衛テクニック
 悲しいことに、女性をターゲットにした物騒な事件が続いています。日頃から防犯意識を高め、対策をしておきましょう。今回は特...
で、出た~! 絶対に謝らない奴らのお通りだ。友人・職場・恋人のトンデモエピ7連発。逆切れに納得いかない…
「明らかにあなたが悪いよね?」という場面でも、絶対に謝らない人、いますよね。素直に「ごめんね」の一言を言えば済む話なのに...
私だって一人になりたい! 家族は大切だけど…ママが「自分時間」を確保する工夫と伝え方6つ
 夫や家族と過ごす毎日は幸せいっぱいだけれど、たまには「ひとりになりたい」と感じることってありますよね。特に、小さな子供...
「味噌汁の味を覚えないのよ~」義母の“昭和な価値観”に苦しめられ…28歳新妻が取った静かな逆襲
 幸せなはずの新婚生活に影を落としたのは、姑からの「お嫁さんなんだから当然」という圧力と、夫の無関心だった――。令和の時...