運動不足で介護状態に? 今から始める「介護予防テク」3選

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2020-01-26 06:00
投稿日:2020-01-26 06:00
 日本では多くの社会人が、運動不足だと言われています。一日の多くの時間を占める「仕事」においても、ひと昔前とは随分と事情が違います。インターネットを使えば、わざわざ取引先に出向く必要もなく、手元で用事が完結することも少なくないでしょう。でも便利になった一方で、どんどん体を動かす機会がなくなっているのは無視できない問題です。

運動不足を自覚している人は意外と多い

「自分は運動不足だ」と実感することはあっても、慌ただしく過ぎる日常に運動する時間を見つけられなかったり、休日も「疲れていて運動するどころではない」と思っている人は多いでしょう。

 でも待って! 運動不足の解消は、介護予防にも大きく役立つんですよ。30代の今から運動を習慣にすれば、高齢者になった未来の自分に健康をプレゼントできるかもしれません。

運動不足が介護状態を招く理由とは?

 運動不足が引き起こす、介護状態のパターンを見てみましょう。

肥満になる

 運動不足が続くと、肥満の原因になります。一度太ってしまうと体型を戻すことは難しく、代謝も下がってしまいます。また、筋力低下により、生活習慣病になるリスクも大きくなるでしょう。さらには、肥満になることで自分に自信がなくなる人も少なくありません。

憂鬱な気分が続く

 たとえ悩み事があっても、「歩いているうちにポジティブになった」という体験をしたことがある人は多いはず。運動はストレス発散の観点から見ても、大事なことです。体を動かすと心が軽やかになりますし、外の新鮮な空気や様々な景色を楽しむこともできます。しかし、運動を毛嫌いする人は、お酒などの手軽なストレス発散法に頼るケースも。これが、血圧上昇を招くきっかけになることもあるのです。

外に出るのが億劫になる

 運動不足な人ほど、日中もほとんど体を動かさない毎日を送ることになります。仕事や子育てがある今は、用事のためになんだかんだで外出する機会が多いですが、定年を迎えたあとはどうでしょうか。

 子育ても終わり、仕事もないため、引きこもりがちな生活になります。どんどん外に出ることが面倒臭くなり、人と交流を持つことも面倒に感じるようになってしまうのです。脳にとっても刺激がなく、退屈な毎日にネガティブにな高齢うつになる人は、意外と多いものです。

日頃からできる! 運動不足を解消するプチ運動3選!

 これまで運動する習慣がない人ほど、「運動ってどんなことをすればいいの?」と不安に思うかもしれませんね。そこで、運動不足な人にこれから取り入れてほしいプチ運動を紹介します。

1. 最寄駅の手前で降りて歩く

 いきなりジョギングを始めたり、公園でラジオ体操をしてみようという気持ちになるのは難しいものです。人生で見れば30代はまだまだ若い時ですから、この年代から運動を習慣にする必要があると筆者は考えます。簡単な運動といえば、やはり歩くこと。「歩き方が分からない」なんて人はいないので、比較的始めやすいのがポイントです。

 通勤で使っている最寄駅の一駅前で降りるのも、オススメ。目的地があると歩きやすいため、子育てをしている女性も「今日は自転車ではなく、スーパーに歩いていく」など、目的地を決めて歩いてみることから始めてみてはいかがでしょうか。

2. ストレッチや体操を習慣に

 ストレッチや体操も運動の一つです。身体が硬いままだと腕や足などの稼働領域が狭いため、「気だるい」という自覚症状が起こります。そのような自覚があるのに「運動しよう」という気持ちになるのは難しいこと。まずは、日頃から凝り固まっている筋肉をほぐす習慣をつけましょう。

 程度としては、小学校の時の体育の授業でやった準備体操で十分です。ラジオ体操を朝の日課にしてもいいですね。夜寝る前は、身体を伸ばすことを意識したストレッチで眠りを深くすることもできます。

3. 筋トレ

 誰しもが知っているスクワットや、腹筋や背筋などもオススメ。最初は「10回」でも大丈夫。とにかくやってみることが、重要になります。朝の目覚めのタイミングで身体を動かすことは、覚醒を手伝います。いつもより10分早く起きて、筋トレタイムを作ってみましょう。

運動不足を放置しないで

 忙しい毎日では、つい目先のタスクに身を取られてしまいがち。日頃から運動する習慣がない人ほど「疲れているのに、運動なんて」と思うかもしれません。そんなときは、将来の自分に「健康」をプレゼントできるという認識に変えてみるといいかもしれません。きっと、運動で変わる未来と自分が待っていますよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


「私って不幸かも」つらい現状を変えるために今やるべきこと
 人生は常にハードモードで、SNSなどを見るとキラキラした世界が広がり、自分の現状がイヤになる時ありますよね。  仕事...
真っ先に“にゃんたま”を…これって愛?それともビョーキ?
 あそこに猫がいるよ、と聞けば「そのこは男の子?女の子?」と聞いてしまう。  猫を見つけた時、視線の先は真っ先にに...
数秒で決まる!第一印象を良くする7つの方法とメリット
 あなたは、はじめて出会った人がどんな人なのか、どのタイミングで判断していますか?きっと「第一印象で決めている」という人...
あなたは大丈夫?マジで勘弁と思われる“オバさん化”早見表
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。さて、「おばさん」と「お姉さん」のボーダーラインはどこにあるのでしょう。他人...
コロナ禍のオンライン飲み会がつらい…上手な断り方・NG例
 コロナ自粛中の今、オンライン飲み会が流行っていますね。私の知り合いの間でも毎日のようにオンライン飲み会が行われています...
オネエさんとのライブチャットを体験!パワーをもらいました
 ひとりでお部屋にこもっている時、誰かと話をして思い切り笑いたくなりますよね。そんな時、パワーをくれるのはオネエさんたち...
“美人は性格が悪い”って噂は本当? 理由&真相を徹底解析!
「美人は性格が悪い」と良く耳にしますが、実際のところはどうなのか気になりますよね? そこで今回は、美人が性格が悪いと言わ...
お猿さんより上手でしょ!ドヤ顔が可愛い木登り“にゃんたま”
 ここまで登れる? こっちへおいでよ!  きょうは、サルスベリの木に登るにゃんたま君にロックオン。  猿だっ...
四季を感じて心の癒しと希望をアナタに…植物生活のススメ#1
「STAY HOME」の今、おうちでの過ごし方を色々と模索なさっている方が多いかと思います。家中のお片付けしてみたり、ネ...
“やや緊急性を要する”手術に向けステロイド投与が始まるも…
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
カレから「大切にしたい」と思われるための重要ポイント!
 カレや気になる男性、そして周りから「大切にしたい」と思われたいですよね。荷物を持ってくれたり、車道側を歩いてくれたり…...
僕も!? 去勢手術のしらせに固まるお兄ちゃん“にゃんたま”
 きょうは前回のにゃんたま君と兄弟、いつもべったり一緒のにゃんたまωお兄ちゃんです。 「去勢日が間近」と知ってショ...
スマホに振り回されてない? SNS疲れの7つの原因&対処法
 あなたは、1日にどれくらいスマホを触っていますか? SNSをしている人の多くは、時間ができるたびにスマホをチェックして...
コロナ禍の今だからこそ…オトナ女子が見直したい3つのこと
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。TVやネットニュース。世間はコロナウイルスの話題ばかりで、精神的にも経済的に...
お家にいる時間が長い今こそ「布ナプキン」デビューのススメ
 10年前から布ナプキンをたまに使っていたのですが、この外出できない状況をきっかけに、布ナプキンと布ナプキンショーツを買...
もうすぐ去勢手術…やんちゃ盛りの“にゃんたま王子”に悲報
 見て見て!カッコイイにゃんたまωでしょう!  にゃんたま君は青空の下に生まれて、優しいお姉さんに保護されました。...