アナフィラキシーだった…バセドウ病治療は危険と隣り合わせ

めりぃ(つけものがかり) 編集者
更新日:2020-02-18 17:59
投稿日:2020-02-04 06:00
 女性ではおよそ30〜60人に1人、男性ではおよそ50〜100人に1人がかかると言われている甲状腺疾患。圧倒的に女性に多い疾患として知られるバセドウ病は、甲状腺機能が亢進する病気で、動悸や発汗、めまいや悪心(おしん)、体重減少に筋力低下など、その症状は全身に及びます。
 現代医療での治療法は投薬・アイソトープ・外科的手術の3種類とされ、多くの患者は投薬治療で寛解を目指します。
 これは、投薬治療の末に、手術で甲状腺を全摘し完治に至った筆者が、2年間の闘病生活を振り返るドキュメンタリーです。

救急搬送先の病院で発覚した衝撃的な事実

「薬の副作用、アナフィラキシー! もうちょっとで危ないところだったよ」

 救急搬送された病院で点滴治療を受けたところ、びっくりするくらいすぐに蕁麻疹はひき、呼吸も楽になりました。

 そして診察した医師は、薬(メルカゾール)の副作用によって、アナフィラキシーの症状が出ていたと、興奮気味に私に告げたのです。

 私が「おととい、その薬を処方しているクリニックに行ったら、飲み続けろと言われました」と伝えると「ひどい医師に当たったねぇ」と同情される始末。この救急病院の医師いわく、メルカゾールの副作用は侮れず、ちょっとでも症状が出たら対策すべきだったとのこと。

 確かに、こんな大騒ぎになっているんだから、そりゃそうだ。

「もう大丈夫。点滴が終わったら帰れます。だけど、もうそのクリニックはやめて、ちゃんとした病院で診てもらってね」と救急病院の先生。

 うんうん、言われなくてもそのつもり。もう二度と、あのクリニックには行かない!

 救急病院で受け取った診断書には、しっかりと「アナフィラキシー」と書かれていました。

大学病院での診断結果はバセドウ病「中の重度」

 点滴を終えると、自由に動けるもとの身体に戻りました。気分もよく、付き添ってくれた友人も、ホッと安堵。

「お腹すいたね~」なんて言いながら、ご当地ラーメンを食べて帰宅できるほどまで回復しました。

 家に帰ると、まずやるべきことは病院探し。最初の病院でとんでもない目に遭ったので、今後は専門医に診てもらうことにしました。

 ほうぼうに相談した結果、大学病院の甲状腺専門医の診察を受けられることに。

 1週間後の大学病院での診察までは、処方されているメルカゾールの服用はやめていいとのこと。

 アナフィラキシー騒動以降は不調も感じていなかったので、その後の1週間は平穏な日常を過ごすことができました。

 そして迎えた大学病院での診察。血液検査やエコーなどひととおりの検査を終え、診察を受けると「バセドウ病で間違いない」とのこと。そしてその程度は「中の重度」だそう。

 大学病院となれば、私より重症な人も多く診察に訪れているのでしょう。安心感が違います。

 無駄のない明快な説明を受け、薬は、プロパジールに変更されることに。

「もう出ないと思うけど、万が一、少しでも蕁麻疹が出たら、すぐに連絡して受診してください」と指示を受け、さらには念のためアレルギーの薬も処方され、万全!

 次の診察は2週間後。

 バセドウ病治療に使う薬は、副作用に気を付けなくてはなりません。私のような蕁麻疹だけでなく、もっとも怖い副作用には無顆粒球症もあり、命の危険と隣合わせなのです。そのため、副作用が出ていないかを慎重にチェックするため、投薬開始からしばらくは頻繁に血液検査をして、様子を見ます。

 幸いなことに、私はこのあと危険な副作用は出ませんですたが、常に危険と隣り合わせの治療であることは、改めて肝に銘じました。

「妊娠を希望するなら手術をしたほうがいい」

 順調に治療が進んでいた半年後。

 疲れやすさや身体の重だるさはあったけれど、日常性格には支障のない範囲内。甲状腺ホルモンの数値も投薬の成果で正常範囲内をキープできていました。

 そんな矢先、主治医との雑談で「今後妊娠を希望するなら、手術したほうがいい」との提案を受けたのです。

 このときの私は40歳。バセドウ病の治療は長期にわたるため、もし妊娠を希望するなら、投薬ではなく甲状腺を全摘したほうがいいとの趣旨でした。

 それまで、妊娠については考えてこなかったのですが、この主治医の言葉がキッカケとなり、今後の治療方針を検討する流れにーー。

 妊娠するなら甲状腺を取る!? 私が出した結論は……。

 次回に続きます。

めりぃ(つけものがかり)
記事一覧
編集者
アラフォー編集者。壮絶な結婚生活による人生の荒波をくぐり抜け、バセドウ病発覚。2019年、甲状腺全摘手術を経て、完治。つけものを作らせたらプロ顔負けの腕前だが、今のモットーは「バセドウ病患者のつらさを、もっと世間に知ってもらいたい」。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


変わらず、光り輝いて
 街中にある機関車の車輪。  自分の背丈ほどの巨大な車輪を30年以上、1日も欠かさず磨き上げた人に出会ったのは、も...
【女偏漢字探し】「季」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
プライド高っ! マウントをとる女の闘志メラメラLINE3選。バッグの値段、婚活の人数、子どもの習いごと…
「あなたより私のほうがすごい」と相手より優位に立とうとする女。そんな“マウントをとる女”は、LINEでも闘志メラメラのよ...
無意識な「フキハラ&ちくちく言葉」で職場のモチベ下げていませんか?
 相手を遠回しに攻撃する人いますよね~。不機嫌な態度で周りを威圧する「フキハラ」に加えて、嫌味たっぷりの皮肉っぽい「ちく...
フジテレビ問題で物議…【弁護士解説】職場や取引先との飲み会、部下や後輩とトラブルにならない誘い方は?
 芸能界を引退した中居正広氏(52)の女性トラブルを巡って、幹部社員の関与が疑われているフジテレビ。トラブルが発生してい...
「寒い。めんどい。やる気でない」を打ち破れ! 40女が実践するランニング継続のコツ
 1月ももう終わり。2025年の抱負として「運動習慣を身につける」と掲げた方も多いのでは。  仕事前にちょっとひとっ走...
あわや一触即発と思いきや…お互いを褒めあう仲良し“たまたま”たち
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「金運を上げる玄関」って? お金持ち宅の“テクニック”も参考にした生花の選び方
「米の値段がまた上がる!」がSNS界隈でバズっております。ワタクシの唯一の癒しでもある大好物(甘いもの系)のサイズや数量...
圧強めのママ友、涙を飲んだ受験生にはどう返信する? お受験シーズンはLINE界隈もてんやわんや
 今年も受験シーズンが到来。自分の子供の人生を少しでも良くしようと必死の「お受験ママ」がいる一方で、不合格で落ち込む受験...
まさか痴漢に遭うとは…更年期真っ最中のおばさんの身に降りかかった「性的な危険」
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
経験値不足が招いた悲劇か? 恋人や家族の「仰天センス」にドン引きしたエピソード
 買い物をしている時やプレゼントをもらった時など「なんでそれを選んだの!?」と驚くような仰天センスの持ち主に出会うことが...
まるで物語のワンシーン! 静かに佇む美しきシルエットの“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
茜色の街に思うこと
 茜色の街はまるでスクリーンの中のようだ。  ほんの少し、立ち止まって、世界観に没入する幸せ。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第89回「お散歩行くでゴザル」
【連載第89回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「嫐」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINEで話を聞いてほしいだけの人への対応3カ条。真剣に考えた時間の分だけガッカリしないために
 友人からLINEで相談を受け、親身になってアドバイスをしたのにまったく聞いてくれなかった…なんて経験はありませんか? ...