アナフィラキシーだった…バセドウ病治療は危険と隣り合わせ

めりぃ(つけものがかり) 編集者
更新日:2020-02-18 17:59
投稿日:2020-02-04 06:00
 女性ではおよそ30〜60人に1人、男性ではおよそ50〜100人に1人がかかると言われている甲状腺疾患。圧倒的に女性に多い疾患として知られるバセドウ病は、甲状腺機能が亢進する病気で、動悸や発汗、めまいや悪心(おしん)、体重減少に筋力低下など、その症状は全身に及びます。
 現代医療での治療法は投薬・アイソトープ・外科的手術の3種類とされ、多くの患者は投薬治療で寛解を目指します。
 これは、投薬治療の末に、手術で甲状腺を全摘し完治に至った筆者が、2年間の闘病生活を振り返るドキュメンタリーです。

救急搬送先の病院で発覚した衝撃的な事実

「薬の副作用、アナフィラキシー! もうちょっとで危ないところだったよ」

 救急搬送された病院で点滴治療を受けたところ、びっくりするくらいすぐに蕁麻疹はひき、呼吸も楽になりました。

 そして診察した医師は、薬(メルカゾール)の副作用によって、アナフィラキシーの症状が出ていたと、興奮気味に私に告げたのです。

 私が「おととい、その薬を処方しているクリニックに行ったら、飲み続けろと言われました」と伝えると「ひどい医師に当たったねぇ」と同情される始末。この救急病院の医師いわく、メルカゾールの副作用は侮れず、ちょっとでも症状が出たら対策すべきだったとのこと。

 確かに、こんな大騒ぎになっているんだから、そりゃそうだ。

「もう大丈夫。点滴が終わったら帰れます。だけど、もうそのクリニックはやめて、ちゃんとした病院で診てもらってね」と救急病院の先生。

 うんうん、言われなくてもそのつもり。もう二度と、あのクリニックには行かない!

 救急病院で受け取った診断書には、しっかりと「アナフィラキシー」と書かれていました。

大学病院での診断結果はバセドウ病「中の重度」

 点滴を終えると、自由に動けるもとの身体に戻りました。気分もよく、付き添ってくれた友人も、ホッと安堵。

「お腹すいたね~」なんて言いながら、ご当地ラーメンを食べて帰宅できるほどまで回復しました。

 家に帰ると、まずやるべきことは病院探し。最初の病院でとんでもない目に遭ったので、今後は専門医に診てもらうことにしました。

 ほうぼうに相談した結果、大学病院の甲状腺専門医の診察を受けられることに。

 1週間後の大学病院での診察までは、処方されているメルカゾールの服用はやめていいとのこと。

 アナフィラキシー騒動以降は不調も感じていなかったので、その後の1週間は平穏な日常を過ごすことができました。

 そして迎えた大学病院での診察。血液検査やエコーなどひととおりの検査を終え、診察を受けると「バセドウ病で間違いない」とのこと。そしてその程度は「中の重度」だそう。

 大学病院となれば、私より重症な人も多く診察に訪れているのでしょう。安心感が違います。

 無駄のない明快な説明を受け、薬は、プロパジールに変更されることに。

「もう出ないと思うけど、万が一、少しでも蕁麻疹が出たら、すぐに連絡して受診してください」と指示を受け、さらには念のためアレルギーの薬も処方され、万全!

 次の診察は2週間後。

 バセドウ病治療に使う薬は、副作用に気を付けなくてはなりません。私のような蕁麻疹だけでなく、もっとも怖い副作用には無顆粒球症もあり、命の危険と隣合わせなのです。そのため、副作用が出ていないかを慎重にチェックするため、投薬開始からしばらくは頻繁に血液検査をして、様子を見ます。

 幸いなことに、私はこのあと危険な副作用は出ませんですたが、常に危険と隣り合わせの治療であることは、改めて肝に銘じました。

「妊娠を希望するなら手術をしたほうがいい」

 順調に治療が進んでいた半年後。

 疲れやすさや身体の重だるさはあったけれど、日常性格には支障のない範囲内。甲状腺ホルモンの数値も投薬の成果で正常範囲内をキープできていました。

 そんな矢先、主治医との雑談で「今後妊娠を希望するなら、手術したほうがいい」との提案を受けたのです。

 このときの私は40歳。バセドウ病の治療は長期にわたるため、もし妊娠を希望するなら、投薬ではなく甲状腺を全摘したほうがいいとの趣旨でした。

 それまで、妊娠については考えてこなかったのですが、この主治医の言葉がキッカケとなり、今後の治療方針を検討する流れにーー。

 妊娠するなら甲状腺を取る!? 私が出した結論は……。

 次回に続きます。

めりぃ(つけものがかり)
記事一覧
編集者
アラフォー編集者。壮絶な結婚生活による人生の荒波をくぐり抜け、バセドウ病発覚。2019年、甲状腺全摘手術を経て、完治。つけものを作らせたらプロ顔負けの腕前だが、今のモットーは「バセドウ病患者のつらさを、もっと世間に知ってもらいたい」。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


教師になってほしい有名人、第2位は天海祐希! 第1位は野球選手がランクイン。GTOやヤンクミは時代遅れ?
 ジブラルタ生命保険株式会社は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で働く教員2000名を対象に、アンケート「教員の意...
クッソ頑固な父親の「ひとりごと」が増えた謎。これは老化か、特性か?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「嫌だと言いたいの?」上司からの戦慄パワハラLINE6選。休日、早朝でもお構いなし…勘弁して~
 最近はプライベートだけでなく、仕事でもLINEを活用する会社が増えてきましたよね! しかし、今、ひそかに問題になってい...
アラフィフ独女、恋がしたくて何が悪い?「痛々しい」の声に振り回されないで
 アラフィフ独女ライターの私だって、恋をしたい。そんな思いがふと心に浮かんだのは、担当編集さんのおすすめで、Netfli...
これ言ってない? 自己肯定感が低い人、9つの口癖。「私なんか」「どうせ」はもう禁句にしよう
 あなたはありのままの自分を受け入れ、自分の存在を認めたり価値を感じたりできていますか? 自己肯定感が低いと、生きづらさ...
選ばれし“イケにゃん”2匹がご降臨!ゆくたまωくるたまω、2つの鐘にシャッターが止まらない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ヒィッ! 職場で「敵にしてはいけない人」6つの特徴。シゴデキ人間に嫌われたら終わる…
 職場にはいろいろなタイプの人間が集まっているので、人間関係のトラブルはつきもの。そんななか「この人だけは絶対に敵に回し...
【女偏の難読地名クイズ】「姶良」って何て読む?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
実家で「1泊2食で1万円」はひどすぎん? 帰省して後悔した6つの切ない体験談
「盆休みに実家に帰省して楽しい時間を過ごそう」と考えていても、現実は“ガッカリ”が待っているかもしれません。今回は、実家...
「大阪芸大にピアノ科はない」ことが話題だが…“音楽はお金にならない”は本当か? 芸大卒の意外な稼ぎ口
 参議院選挙で注目を集める参政党の「さや」候補が、街頭演説で「大阪芸大でピアノ科の募集をしたら受験生ゼロ」と発言し物議を...
ま、眩しすぎる…“実家が太い人”6つの特徴「ミラコスタで結婚式なの」って言ってみたい!
「実家が太い」とは、親の経済的に余裕があり、金銭的にも精神的にもサポートを受けられることを意味する言葉。あなたの周りにも...
大変さをわかってよ~! 子持ち女性がモヤッとしたLINE集。無神経な発言しちゃってない?
 女性の交友関係は、結婚や出産を機に大きく変わっていくものです。特に大きな変化となるのが、出産。お互いに話題や興味関心の...
27歳女優が“猫”ブームに思うこと。保護猫活動を通して感じた「命」に対する決意
 配信ドラマ『全裸監督』やロングランヒットを記録した主演映画『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わ...
気まず…円満退職する6つのコツ。「転職先を言っちゃダメ」ってなんで?
「転職先が決まったけど、今の職場に報告するのは気まずいな。なんとか円満に退職したい…」と悩んでいる人、集合! ...
ポケモンカードは“億越え”も!? 最新「トレカ事情」に驚愕。発掘したドンキーコングは一体いくらになる?
 トレーディングカードを集め出したきっかけは「CNPトレカ」という最新技術を組み込んだ斬新なトレカがきっかけ。  ...
猫さまについて行くと… 草むらの先には“にゃんたまの里”があるのかも
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...