ステロイドの効果はいまひとつでも手術は予定通り行うことに

めりぃ(つけものがかり) 編集者
更新日:2020-04-28 06:00
投稿日:2020-04-28 06:00
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進する病気で、動悸や発汗、めまいや悪心、体重減少に筋力低下など、その症状は全身に及びます。治療法は投薬・アイソトープ・外科的手術の3種類とされ、多くの患者は投薬治療で寛解を目指します。 
 これは、投薬治療の末に、手術で甲状腺を全摘し完治に至った筆者が、2年間の闘病生活を振り返るドキュメンタリーです。

「ステロイドが思ったより効いてない」

 血液検査の結果を見ながら病室に回診に来た主治医が渋い顔で伝えたのは、まさかの結果。なんと、「ステロイドが思ったほど効いていない」と言うのです。

「え?」と、思わず固まる私。

 甲状腺の全摘手術をする際にはショック状態になるのを避けるため、甲状腺ホルモンの値が正常値の範囲内にあるのが望ましいのです。つまり、値が高いままだと、それだけリスクが高い手術になるということ。

 ステロイド投与前には、「どんなに甲状腺の数値が悪くとも、一時的にステロイドで急速に数値を落とせるだろう」という説明だったので、この結果にはかなり困惑しました。

手術は予定通り行うことに

「手術は、予定通りできますか?」

 頭が真っ白になった私が、まっさきに気になったのは手術のスケジュールでした。ここで「手術延期」となれば体力がもたないかも、と不安だったのです。この時点で、手術日は2日後に迫っていました。毎日かなりの不調を抱えていたので、「早く甲状腺を取って症状を和らげたい……」というのが切実な思い。

「うん、おそらく大丈夫です。値は高いものの、ステロイドをやる前よりはわずかですが下がっています。手術ができないほどはひどくないから、なんとかなるでしょう。本当はもっと下げたいのですが、仕方ないですね」と主治医。

 手術は予定通りに行えるという判断にホッとしつつも、ステロイドをもってしても満足に下がらなかった私の甲状腺ホルモンに驚愕。素人ながらに、病気の手強さに震えました。

感傷的になる時間すらなかった

「予定通りに手術ができる」という判断だけが朗報で、執刀医から手術に関する説明を受けたり、麻酔科から全身麻酔に関する注意事項の説明を受けたりと、ここからは慌ただしく時間が過ぎていきました。

 手術前には「心細くて泣いちゃうのかな」なんて思っていた私ですが、容赦なく襲いかかる数々の不調に耐えるのが精一杯で、感傷的になる時間すらありませんでした。

「手術前のほうが、ゆっくり話しやすいだろうから」と、お見舞いに来てくださった方もいて気晴らしもできました。淡々と時間が過ぎていき、ようやくひと息ついたのは手術前夜。翌日の手術に備え、甲状腺あたりに付けられた印を見ながら「明日の今ごろは、この甲状腺の腫れも消えているんだな……」と、考えたのを覚えています。

 翌日に備え、早めの夕食のあとは絶食。指定された時間以降は、水分もとることができなくなりました。

いよいよ手術の日が…

 そして迎えた手術日の朝。絶食なのでおなかが空いたまま、手術室に呼ばれるまではひたすら待機です。

 私の手術は午後の予定だったので、午前中は特にやることもなく、たまに部屋に来てくれる看護師と二言、三言の会話をするほかは、テレビを見て時間を潰していました。

 手術時間が近づいたころに夫が面会に来てくれたのですが、私よりも緊張している様子を見て、思わず笑ってしまったくらいでした。なんだかんだで、私自身はそこまで緊張していなかったのかもしれません。

 予定時間が近づいたころ、看護師から「前の手術が長引いていて、手術開始時刻が数時間遅れる見込み」という連絡をもらったときも、「そっか~」と思っただけで、ただひたすらテレビを見て時間潰しを続けていました。

 そしていよいよ、私の手術の番に。看護士が部屋に迎えに来てくれて、手術室までは歩いて向かいました。実は私、テレビや映画のイメージから「病室から手術室まではストレッチャーに乗せられて移動する」と思っていたので、自力で歩いていくと知ったときには軽い衝撃でしたが……!

手術室に向かったとたん実感が湧いてきた

 手術室に向かい始めたところで、急に手術への実感が湧いてきて恐怖心や不安が増したのを覚えています。でも、もう決まっていることをこなすのみ。勇気を出して冷静を装い、歩みを進めました。

 手術台に横になると、麻酔医が処置をしてくれていよいよスタートです。麻酔を入れ始めて急速に気分が悪くなってきたのが、最後の記憶。私の場合、よく耳にしていた「数を数えているうちに意識が飛んだ」のではなく、麻酔を入れ始めた直後に尋ねられた「気分は、どうですか?」の質問に、「ちょっと気持ち悪いです……」と答えたところで記憶が途切れました。

 そして目が覚めたときには、手術が終わっていてーー。

 次回に続きます。

めりぃ(つけものがかり)
記事一覧
編集者
アラフォー編集者。壮絶な結婚生活による人生の荒波をくぐり抜け、バセドウ病発覚。2019年、甲状腺全摘手術を経て、完治。つけものを作らせたらプロ顔負けの腕前だが、今のモットーは「バセドウ病患者のつらさを、もっと世間に知ってもらいたい」。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


高い所にマーキングするニャン! “たまたま”の二足歩行にドキッ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「保育園の洗礼」の乗り越え方5つ。しんどい働くママ、職場復帰したけど全然仕事に行けないよ~!
 本格的な春が近づき、「いよいよ育休を終えて職場復帰!」と気合いを入れる40代も多い時期ですよね。でも、復帰直後に襲って...
ホトケノザのカーペット
 一冬越した畑は紫色の染まっていた。  春の七草のひとつ「ホトケノザ」が一面に咲き誇り、ピリッと冷えた空気に春を告...
【女偏漢字探し】「暖」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
心が折れた無神経LINE3選 遅刻常習犯がデフォ主張「そろそろ慣れて」ってひどすぎん?
 一生懸命努力していたのに、小さなきっかけで心が折れた経験は誰しもあるはず。とくにLINEで軽やかに送られてくる空気を読...
“察してちゃん”LINEは今日もめんどい…「言わないと分からない?」不機嫌女王にどこまで付き合う?
 あなたの周りに“察してちゃん”はいませんか? 自分の思っていること、してほしいことを遠まわしに伝えて、相手にくみ取って...
千原せいじの溜飲下がる「ぶつかりおじさん」批判動画がバズり。体当たりする人の狙いと舐められない態度は?
 お笑いタレントの千原せいじ(55)が12日、自身のYouTubeチャンネルのショート動画を更新し、駅に出没する“ぶつか...
グルメ激戦区「名古屋めし」を堪能する7つのポイント。アラフォー女ライターが心に誓ったことは…
 YouTubeやガイドブック、名古屋に住んでいる方などから情報を集め、グルメ計画を立てて名古屋へ行きました!  ...
休み明けに別人に…春休みに大変身した4つの経験談&心構え
「春休み中に大変身したい!」「この休みの期間に垢抜けたい!」と、春休みに美容へのモチベーションを上げている女性は多いので...
子供の恋愛事情にどこまで口を出す? 5つの家族から学ぶビミョーなさじ加減
 イマドキのオマセな子供の恋愛事情は、親として気になるもの。つい「なんであの人がいいの?」「そんな人はやめなさい」なんて...
黒模様の絶妙な配置よ♡ デザインかのようなパターン美を誇る“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
東京都も国もおばさんたちをガン無視か? 更年期割引、お願いいたします
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「ごPDF化」「させていただきました」馬鹿丁寧なLINEで赤っ恥!うっかりやりがちな間違い敬語にご用心
 日本語は、本当に難しい言語ですよね。ひらがなやカタカナ、漢字が混ざっているだけでなく、丁寧語、謙譲語、尊敬語など状況に...
40代だけど友達がいないのはやばい? 気の合う仲間の作り方3つ・楽な関係をキープする方法3つ
 40代でふと気がつくと、友達が誰もいないことに気がつき、不安になる人は多いようです。とはいえ、友達を作れば自分がしんど...
【3COINS】5軒目のスリコでギリ獲得!悩める花粉症の民を救う神品3選
 3月も早いものでもう半ば。ポカポカ陽気な日も増えてきました。  そうなると、とたんに威力を増すのが、にっくきスギ花粉...
最近「卒業」したこと7選。SNS、婚活、親の言いなり…手放したら幸せが増したかも
 数十年人生を生きていれば、「これ、やめてよかったな」「あれを卒業してから人生が変わった」と感じるものが一つや二つありま...