コロナ自粛中のイライラ育児は仕方ない! どう乗り越える?

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2020-05-07 06:00
投稿日:2020-05-07 06:00
 突然やってきたコロナ自粛。緊急事態宣言を境に、生活が一転したご家庭は多いでしょう。ウイルスと戦うという根本的な問題はありますが、「目の前の育児こそが戦い!」そんな風に思うママも多いと思います。そこで今回は、4歳男児と向き合う1人のママとして、自粛中のイライラとどう向き合うか、乗り越え方を考えてみました。

突然のコロナ自粛! ママがイライラする理由はたくさん!

 コロナ禍の今、TwitterなどのSNSを覗くとストレスが溜まっているママたちの声をよく目にします。自粛は仕方がないことだし、医療従事者の方々はきっともっと大変。分かっていても、イライラしてしまう理由はたくさんありますよね。

幼稚園や学校の休校

 突然始まった幼稚園や小学校などの休校。兼業主婦の方は、「リモートワークになるのか?」「保育園や学童に預けられるのか?」「満足な手当を受けられるのか?」と、不安は尽きないばかり。

 家にいられることになっても、「子どもと朝から晩まで一緒……どうしよう?何しよう?」と、頭を抱えている方も多くいます。

子どもを連れて行く場所がない

 毎日がお正月のような、長い自粛期間。アクティブに「テーマパークに行こう!」「旅行に行こう!」と動けないため、子どもを遊ばせるのは、近所の公園や自宅の目の前の道路など。子どもを連れて行く場所がないことで、毎朝「今日は何をして過ごそう……?」と頭を悩ませるママも多いでしょう。

「スーパーに子どもを連れて行っても良いの?」という論争も起こっていましたが、小さな子どもを残して外出をするわけにはいかないご家庭が多いのが現状です。世間の目もなんだか厳しいですし、子どもにスーパーで騒がれたりでもしたらなおさらイライラは募ります。

夫&自分の仕事環境や家事負担などの変化

「コロナ離婚」という言葉も流行っていますが、夫や自分の仕事環境や家事負担の変化もイライラの原因。

 積極的に家事分担を行ってくれるならまだしも、「自分は働いているから、家事は妻の仕事だろう」と、ただただ座って仕事をしているだけのパパもいるそうです。3食の献立を考えるだけでも負担になりますし、食器や洗濯物の数も単純に増えます。「大きい子どもが1人増えた!」と、イライラしてしまうママも多いでしょう。

コロナ自粛中の育児でイライラしないためには?

 コロナ自粛というだけでも異常な環境なのに、そこに育児や家事、リモートワークがあると、手一杯になってしまうのは仕方がないこと。しばらくは同じような毎日なのが、またつらい。まずは、自分がイライラしないためにはどうすれば良いのかを考えてみました。

子どもにとってもストレスな環境だと理解する

 当たり前のように行っていた幼稚園や学校はもちろん、児童館や友達の家にも気軽に遊びに行けなくなってしまった子どもたち。思う存分、運動もできないし、なんだかママもパパもイライラしている……。

 自粛の理由を理解できる年齢の子どもだったとしても、改善策を設けないとストレスは溜まっていく一方。子どもだって等しくコロナ被害を受けていることを、まずは理解することが大切なのかな、と思います。

頑張りすぎずに手抜きをする

 宿題や課題が課せられている年の子どもがいる場合、時間割を立てて、毎日規則正しい生活を心がけているご家庭も多いでしょう。それを家族一丸となって楽しめるなら良いですが、その合間に家事や仕事をこなさなければならないママは、息が詰まってしまうと感じることもあるのではないでしょうか?

 そんな時には、頑張りすぎずに手抜きをすることも大切です。時には、カップラーメンやレトルト、テイクアウトでも良いじゃないですか? 洗い物や洗濯、お風呂を1日さぼったくらいで、人は死にません。心が死んでしまう前に手抜きをした方が、よっぽど笑顔でいられると思います。

人生であるかないかの貴重な体験だと考える

 絶対に喜ばしいことではないですが、パンデミックなんて人生で1度あるかないかの出来事。私たち親にとってはもちろん、子どもにとってもそうです。

 でも、子どもにとって今は、通園バスや学校の授業、部活動など、明日のことを考えずにいられる滅多にない時間。「ベランダで星座を観察しながらテントを張って寝る」など、プチ自由研究に取り組んでみたり、「今日は1日だらだらする日」と、ひたすらDVD観賞をしたりと、普段はできない親子でできるイベントを一緒に考えてみるのも良いかもしれません。

キツくなったら頼る

 世界中が我慢の時期、「つらい」「キツい」と言い出せない風潮になっています。しかし、どうしてもキツくなったら、誰かを頼ることも大切でしょう。自粛中に虐待やDVが増えているという問題もありますが、決して他人事ではないと思います。

 夫や両親など頼れる家族がいるのなら一番ですが、それが難しいのであれば数時間だけでもベビーシッターに預けてみたり、各地域の電話サポートなどに気持ちを話してみるだけでも楽になるかもしれません。

子どもに見習って「1日1つ、ワクワクを見つけること」

 そんな私には4歳の息子がいますが、どんなに愛しくても朝から晩までずっと一緒にいると、時にはやっぱりイライラしたりもします。

 でも、そんな息子に「毎日同じでつまらなくない?」と聞いたら、「ぜんぜん! 楽しい! 今日も自転車に乗りたい!」との答えが。息子の自転車練習、私はすでに飽き飽きしているのですが。でも、「子どもにとっては、毎日が新しいんだな」と思った次第です。

 同じような日々ですが、「1日1つ、何かしらのワクワクを見つけること」を子どもに見習って始めてみると、明日が少し楽しみになるのかもしれません。

 そんな私の最近の“ワクワク”は、夜のドライブ。歯磨きまでを済ませ、音楽を聴きながら息子と2人出かけます。寝かしつけもできて一石二鳥。「三密」にもなりませんし、なにより自分の息抜きにもなるので、おすすめですよ。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【女偏漢字探し】「娑」の中に「婆」が一字だけ、さーてどこにある?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「なぜか嫌われる人」にありがちな7つの特徴。スマホばかり見てない? 人の振り見て我が振り直そう
 なぜか嫌われる人っていますよね。本人も嫌われる原因がわかっていない可能性があります。  今回は、なぜか嫌われる人に共...
東大現役進学のホリエモンはⅩで《中学受験させる親はクソ》と投稿。我が子の習い事を辞めさせるサインは?
 中学受験シーズン真っ只中の2月1日、ホリエモンこと堀江貴文氏(52)が自身のⅩに《未だに中学受験とかに血道を上げてる親...
プチプラ→憧れのハイブランド!“40代潔癖症”が「グッチの名刺入れ」購入時に気付いた3つの注意点
 長く使える良いものを購入したいと思ってはいたのですが、ついついプチプラを選んできた人生。  ハイブランドが良いと...
もう勘弁して!「職場MTGのストレス」何に感じる? 2位は結論が出ないこと。納得の1位は…
 忙しい日々の業務中、無駄な会議やミーティングが差し込まれると「それ、私が出る必要あります?」とイラつくことも正直ある。...
「男性がみっともないと思う女性」6つの特徴。知らないより知ってはいた方がいいはずだっ
 男から見て「みっともないな」と感じるような女性の特徴、みなさんご存じですか? 男性って意外と女性のことをシビアにチェッ...
魅力だらけで目移り必至! 神レベルの激かわ“たまたま”がご降臨
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「ガーベラの首グッタリ問題」4つの復活方法。春が100倍楽しい「変わり咲きガーベラ」は猛烈おすすめ!
 特にJK界隈がソワソワする卒業式シーズンに突入です。自分がもらう側の卒業生であっても、彼氏に、彼女に、そして仲良しのお...
更年期で老眼未満の仲間たちよ、視覚的老化はショックデカっ!けどね…
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
職場にいる「昭和おじさん」のウザい一言7選。古い価値観は反面教師に
 令和の今、昭和の価値観を引きずった「昭和おじさん」に違和感を抱く人は少なくありません。特に仕事の場面では、上司である昭...
同じツナマヨで三角、手巻き、俵形か…んー憎めないw うっかりさんの可愛いやらかしLINE3選
 不注意でどこか抜けているうっかりさんは、周囲に迷惑をかけてしまう人が多いですよね。でも、本来なら被害を被って怒りたいと...
さよなら、もんさま…最愛の猫を亡くした40女が語るペットロスからの回復法
 先日、愛猫のもんさまが亡くなりました。苦しむことなく、穏やかで立派な最期でした。
情報過多な1枚! カメラとたわむれる“たまたま”の後ろでトラブル勃発か?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
面倒なボスママに好かれる人の特徴3つ。合わせて、ボスママに好かれる人が注意すべきことは…
 ママ友の世界には、周囲に取り巻きのママ友を引き連れて威圧感を与える「ボスママ」が存在します。みんなに慕われるリーダー的...
好きな街、好きな時間。
 こんな街で、まだ日のあるうちに少し灯りがつく時間が好きだ。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第90回「バランスゴロちゃん」
【連載第90回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...