「愛されるモテSNS」って? ネット世代が気をつけるべきこと

ミクニシオリ フリーライター
更新日:2020-06-26 06:00
投稿日:2020-06-26 06:00
 コロナ期、私たちはSNSを利用して、リアルで減ってしまったコミュニケーションを埋めました。人と会えない期間によって、より身近に、かつリアルに近いものとして存在するようになったSNS。しかしそんなSNSが原因で悲しい事件も起きてしまったりと、SNSやインターネットとの向き合い方が注目されています。
 誰かを不快にさせないことはもちろんのこと、人から愛されるSNSとはどういうものなのでしょうか? 久しぶりの友人やちょっと疎遠になってしまった異性から、思わず連絡が来てしまうような「愛される」モテSNSの使い方をお教えします。

言論は自由だけど…伝え方に気をつけて

 コロナ期は特にSNS上でも炎上が目立ちました。経済不安やコロナへのストレスを爆発させるような過激な投稿も目立ち、そこに集まる賛否両論もまた過激な意見や発言が多い印象でした。

 自分のSNSのアカウントで何を言おうが勝手……そういう意見もありますね。しかし、人に愛されるアカウントはやっぱり、誰かを傷つけるような発言は少ないものです。自分の意見を主張した時に、それを反対するような人を傷つける可能性があることもあるでしょう。

 しかし、伝え方と場所は選ぶことができますから、オープンなアカウントでは過激な発言は控えたり、感情を爆発させたい時は鍵をかけたアカウントで行うなど、一考してから投稿してみましょう。

政治的発言や啓蒙もほどほどが大事!

 政府のコロナ対策やマスク不足についてなど、国全体の問題への意見といえる投稿も多かったですね。SNSでも、まだまだこの流れはありそうですが……。

 一方で、個人アカウントの政治的発言が理由で「SNS疲れ」を感じるという人も多いようです。政治や国への不安、国民全体への予防関連の啓蒙発言など、多くの人の「意見」そのものをしんどく感じることも多いようです。

 もちろん意見として言うことは悪いことではありませんが……あまりに多いようなら、政治や時事関係のアカウントを別で作るのもありですね。内容が「啓蒙」だとしても、意見を押し付けられているように感じる人もいるようです。

承認欲求は悪いこと? 自己愛は持って大丈夫!

 自撮りや自分のことを発信する時に「自意識過剰」「ナルシスト」といった悲しい言葉を投げてくる人もいます。でも、それっていけないことでしょうか?

 自己愛を持つことで、他の誰かを傷つけることはありません。自分自身のことについては、自分がしたい時に自由に発信していきましょう。

 強いて言うなら、前後の投稿や写真が似たようなものになりすぎないようにするといいかもしれません。停滞した社会の中で、SNSにいる人々は変化を求めています。今日のメイク、今日の服。あなたなりの変化が見えるような投稿なら、周りに楽しさを与えられるはずです。

 時間はたくさんある人も多いでしょうから「アレ? 可愛くなった?」というコメントが寄せられるような、ベストな瞬間を撮影しましょう。

牧歌的な投稿が人々を癒やすことも

 今やSNSは情報収集、意見交換として使われることが多く、誰かに何か伝えるため、という投稿が多いのは事実です。

 しかし、一方で同じくらい、かわいい動物の動画や、ユーモアのある大喜利投稿、かわいい自撮りなどもコロナ期に多くシェアされました。つらい状況だからこそ、それを忘れられるようなほのぼのとした投稿も人々を癒やしていましたね。

 SNSは、誰かに有益な情報を伝えなければいけない場所ではありません。情報の発信には常に正確性が問われますし、正確であることを常に意識するのも大変です。人々に愛されるSNSは、もっと気軽な気持ちで投稿すること、見ることができるSNSです。

 あなたはあなたのペースで。SNSの大きなミーム(人から人へと拡がっていく行動)に囚われず、ポジティブな投稿をしてみましょう。そうすれば自ずと、人から愛されるSNSになっていくはずです。

ミクニシオリ
記事一覧
フリーライター
フリーランスの取材ライター・コラムニスト。ファッション誌や週刊誌、WEBSITEメディアなどで幅広く活動。女性向けのインタビュー取材や、等身大なコラム執筆を積極的に行う。いくつになってもキュンとしたい、恋愛ドラマと恋バナ大好き人間。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


もう戻れない…嫁姑の“誤爆LINE”で家庭崩壊!緊迫の内容5選
 今回は、結婚している女性にとって、ただただ恐怖でしかない「嫁姑の誤爆LINE」をご紹介します。「あの時気づいていれば!...
なぜイライラしてしまう? 頑張る人ほど他人に厳くなる理由
「いいなぁ、私なんか……」と自分を羨んでくる人に、「じゃあなぜ頑張らないの!?」とイラッとしたことはありませんか? しか...
長く続いた面倒なLINEのやりとり…自然な終わらせ方5選
 日常生活に欠かせないLINEは、どこにいても気軽に連絡を取り合うことができる最高のコミュニケーションツールです。でも、...
しながわ水族館にカワウソがお引っ越し 2021.10.29(金)
 しながわ水族館(品川区勝島)は19日で開館30周年を迎えました。今月17日より、30周年を記念した音声ガイド「シュラと...
食欲の秋!青空の下でおやつ中の“にゃんたま”後ろ脚にも注目
 きょうは、にゃんたま集合! 食欲の秋がやってきました。  抜けるような青空にシッポを突き上げて、おやつを頬張りま...
小さくても効果絶大!ブルースターは男の子のラッキーカラー
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋、さすが店長が猫というだけあって、お子様連れのお客様がとても多いのでございます。  ...
近いのに遠い実家…娘が孫を連れて出戻ってきた時の親の心
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
どれにしようかにゃ♪ 猫じゃらしを吟味する“にゃんたま”君
 たくさんあってどれにじゃれようか目移りしちゃう!  きょうは、風に揺れる天然の「猫じゃらし」で遊びたい放題です。...
ママ友のひどいLINE…空気が読めない&常識知らずな内容5選
 保育園や幼稚園の保護者同士でやりとりするママ友LINE。同じクラスのママに誘われて断るわけにもいかず、半ば強制的にグル...
角川武蔵野ミュージアムに行ってみた 2021.10.24(日)
 埼玉県所沢市に誕生した「ところざわサクラタウン」は、アニメホテル×ミュージアム×レストラン×多目的ホールなどで構成され...
醜すぎる女性同士のバトル! 姑・友人・姉妹のドロドロLINE
 女性同士のケンカって、ドロドロしがちですよね。「本気でぶつかり合えばすっきり解決!」ができる男性に比べて、女性同士のケ...
断捨離で社会貢献 「古着deワクチン」レポ 2021.10.22(金)
 整理整頓が苦手です。特に洋服。気が付くとクロゼットはいつもパンパン。そのくせ着る服はいつも一緒という残念な事態に。この...
あなたは大丈夫…? ”不幸中毒”になっていたお客さんの話
 自分のことを「不幸だな」「不運だな」と感じることはありますか?もちろん生活の中でそんなふうに感じる瞬間はあると思います...
猫は「きもちいい」の天才! 日差しにウットリ“にゃんたま”
 猫は「きもちいい」の天才です。  きょうは柔らかな日差し。ただでさえ気持ちの良い日なのに、にゃんたま君は背中を伸...
「ガーデンシクラメン」攻略法! 間違った園芸方法に決別を
 10月も半ばともなると、あんなに暑かった夏もいつの間にか過ぎ、早くも年末のカウントダウンがはじまった気がいたします。 ...
シングルマザーになったら突然色眼鏡がかかってしまう不思議
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...