夫が子供を怒るとなぜかイライラ…隠れた7つの原因&対処法

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2020-11-29 06:00
投稿日:2020-11-29 06:00
 子供が間違ったことや危険につながるようなことをした時、ちゃんと怒ってあげるのは親として当然のことでしょう。しかし、「自分が怒るのはいいけど、夫が子供を怒るとなぜかイライラする」と感じるママは多いよう。なぜ、そんな感情が生まれてしまうのか、原因や対処法についてお届けします。

夫が子供を怒るとイライラするのはなぜ? 7つの原因

 父親が子供のことを怒るのは、ある意味当たり前のこと。頭ではそう分かっていても、なぜか心では割り切れない……そんなふうに感じてしまうのはなぜでしょうか? まずは、原因を探っていきましょう。

1. 普段の子供を知らないのに怒るから

 子供と接する時間は、パパよりもママのほうが多いご家庭がほとんどでしょう。ママは毎日の育児や家事、仕事に奮闘する中で子供の成長を発見し、褒めたり喜んでいるはずです。

 普段の子供の様子を見て、「今はまだできないこと」「頑張ってできるようになったこと」を把握しているからこそ、夫の「まだそんなこともできないのか」「ほかの子はできているのに?」というような言葉に、「何も知らないくせに!」と腹立たさを感じてしまいます。

2. 自分の感情や都合で怒るから

 育児は、自分自身の忍耐力との戦いでもあります。泣きたくても怒りたくても、その感情をグッと堪えて子供と向き合っているママは多いでしょう。

 それなのに、「眠いのに起こされたから」「仕事が進まないから」など、自分の感情や都合で夫が子供に怒っている姿を見ると、「たったそれだけのことで!?」とイライラしてしまうと同時に、夫への不信感が生まれてしまう人もいます。

3. 母親としての防衛本能

 夫が子供を怒るのを見て、「私の子供になに言ってんの!?」と強い怒りが湧いてしまうママもいます。これは、母親としての防衛本能でもあるそう。

 こういった感情が生まれるのは、夫があまり育児に積極的ではないご家庭が多いようです。もはや、他人に子供を怒られるような感情になるという人もいます。

4. 子供の言い分を聞かずに怒るから

 子供にも言い分があるのに、それを聞かずに頭ごなしに怒る夫を見てイライラが募ってしまうママもいるようです。

 たとえ間違っていたとしても、子供なりに一生懸命考えた意見を聞いてあげることは大切なこと。ただただ自分の価値観を押し付けるような夫の姿に、うんざりしている人もいます。

5. 育児に口を出されたくないから

「こんなふうに子供を育てたい」と、理想を掲げて子育てをするママは多くいます。研究熱心な人は育児本などで情報を得て、自分の子育てに反映させているでしょう。

 しかし、夫が全く違った考えであったり、積み重ねてきた育児に関する苦労を水の泡にしてしまうような行動を取る時、「育児に関わらないで」と思うママもいます。

6. 自分が怒られているような気持ちになるから

 生まれてきた子供は、言ってみれば自分の分身のような存在。そんな子供が夫に怒られるのを見ると、自分が怒られているような気持ちになるという人もいるようです。

 また、パパが子供のダメな部分を怒ることで、「普段育児をしているママのせい」と、暗に責められているように感じるという声もありました。

7. 育児への考えが正しいとマウントされるから

 普段、どんなに怒ってもいうことを聞かない子供が、夫が言った一言でいうことを聞く場合があります。そんな時、「こういうふうに怒ったらいいんだよ」なんて、ドヤ顔をする夫は一定数いるはずです。

 夫婦間マウンティングではないですが、「自分はダメなのかな」という悲しい気持ちに併せて、マウントをとってくる夫にさらにイライラしてしまうでしょう。

子供を怒る夫にイライラしない対策方法

 子供を怒る夫を見てイライラしてしまう時、つい言葉や行動で表してしまう人もいますが、それだと根本的な解決にはなりません。そこで、おすすめしたい対策方法をご紹介します。

怒る時のルールを決めておく

「怒る必要がないこと」「怒らなければいけないこと」、そんな線引きはご家庭によってそれぞれでしょう。大切なのは、ママとパパの間でそれが一貫しているかどうか。

「パパは許してくれるのに、ママは許してくれない」だと、子供も混乱してしまいます。そのため、お互いが納得できる「怒る時のルール」を決めておくことをおすすめします。

普段から子供の話を共有する

「子供が生まれてから、夫婦間の会話が減ってしまった」というご夫婦は多いはず。でも、今、子供がどんな状態なのかを共有することは、育児をする上では欠かせないことだと思います。

 そのためには、まず、夫婦での会話を増やしていくことが大切。休日の夜などに、ゆっくり夫婦で過ごせる時間を設けるなど、話をすることを習慣づけるようにしましょう。

どんなに夫にイライラしてもしてはいけないこと

 最後に、夫にどんなにイライラしたとしても、絶対にしてはいけないことについて頭に入れておきましょう。

子供の前で夫をけなす

 どんな「パパ」であっても、子供にとってはたった一人の大切な父親です。子供の前でパパをけなしてしまうと、「大好きなパパなのに、ママはいつも怒ってる」など、ママへの不信感が生まれてしまうこともありますし、逆に一緒になってパパをけなしたりなど、後に親を尊敬しない子供になってしまうかもしれません。

「夫婦の関係」と「親子の関係」は、イコールではないのです。どんなにイライラしたとしても、子供の前で夫のことを悪くいうことは避けるようにしましょう。

「わかっていない」「知らないくせに」と言わない

 夫に対してイライラした時、つい「なんにもわかっていない」という言葉が飛び出してしまうことってありますよね。これは、普段からママが子育てを頑張っているからこそ、出てしまう言葉でもあると思います。

 でも、夫たちには「伝えないとわからない」のです。「知らないくせに」と言ってしまえば、そこで会話が終わってしまいます。自分がどんなふうに子育てに関して考えているのかをきちんと共有することが、もっとも大切かもしれません。

夫への根本的な不満から目を背けないようにしよう

 夫が子供を怒る内容が正しいことであっても、ママたちは納得できない場合があります。イライラの原因の多くは、「普段、育児や家事に参加していないあなたが言わないで」という不満だったりするからです。

 根本的な部分の改善になってしまいますが、やはり普段からの会話の中でどんなふうに子供を育てたいのか、夫婦間のルールを作っておいたほうが、トラブルが起こった時に納得しやすいでしょう。

産後クライシス」という言葉もあるように、出産後には夫婦の関係性がガラッと変わってしまうことが多々あります。夫のすべてにイライラしてしまう気持ちはわからなくもないですが、そんなことをし続けていたら家庭が崩壊してしまうかもしれません。

 パパはママの大変さを、ママはパパの威厳を、お互いに尊重できたらもっと関係性がよくなるはずです。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


中学受験のプロが推薦 御三家でも新御三家でもない将来安泰の「中堅校」
 今年の中学受験シーズンも真っ只中。首都圏では、1月10日に埼玉県、1月20日に千葉県、そして2月1日には東京都と神奈川...
アラフォー女性のリアルがここに! 元旦に誓った今年の目標
「一年の計は元旦にあり」とも言われるように、年のはじめに計画を立てることはとてもいいことです。でも、一年の目標に何を掲げ...
話し合い好きは平和主義?むしろ支配欲強め!一歩間違えるとモラハラに…
 話し合いで解決を図る人、みなさんはどんな印象がありますか? たぶん平和的とか、論理的なイメージが強いのではないでしょう...
美STの開運マスク付録ってなに?ドモホルンリンクルは一式試せて嬉しい
 今回ご紹介する雑誌付録は、「美ST」2024年3月 増刊号(松嶋菜々子表紙)の「開運&美肌見え! PITTA MASK...
なんて素敵な夫! ド近眼の妻にICLを提案した「永久保存版トーク」
 昨年の夏頃から計画して、お正月明けに眼内にレンズを挿入して視力を矯正するICLの手術を受けました。  小学生の頃から...
「正」の字に振り回されて…
 はいっ、新しい年が始まりました。みなさん、お正月は楽しく過ごせましたでしょうか。  お正月の「正」の字には、「あ...
YOUはどうしてバンザーイ?  全開“たまたま”にあれこれ妄想
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
季節の中へ向かう道で 黄色のまぶしさに目がくらんだ
 鮮やかな黄色がまぶしくて思わず目を細める。季節の色ってなんでこんなに力強いんだろう。  葉も実も花も落ちて枝だけ...
冬の園芸は難しい?花屋が教える「ご注意あそばせ」な4項目
 お花屋さんは1年中忙しいイメージがあるかもしれませんが、寒さこたえる1、2月は比較的まったりムード。慌ただしかった年末...
「財布落とした」→先週もだよね? サボり言い訳LINEはリスト化必須
 普段、一生懸命仕事をしていても、人間なら時には「サボりたいな」と感じる日もあるはず。  でも困るのが、サボるため...
生まれた性別で誰かが誰かに恋をした きっとそれだけのこと
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
スマホ中毒な娘にお手上げ!不要で必要な事情、鍵付き棚に入れたのに…!!
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
鍵シッポでつかんだ幸せを“たまたま”にたっぷり貯めこんで♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
誰かを待つのも悪くない 夜の片隅とそれぞれの大切な時間
 誰かを待つ時間、実はそんなに嫌いじゃない。街の片隅に留まるには周囲が納得する理由が必要だったりするから。  最近...
ダブル女偏の「嫉妬」の語源は何?美容院でジェラシった話。
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
先輩から「デートのチークはピンク系」デキる女アピの熱血LINE指導w
 他人からの評価を気にして、仕事や意識の高さ、モテ力など、「デキる女アピール」をしてくる女性は多いですよね。  で...