仕事効率化! オンオフを切り替えるメリット&切り替え術6つ

コクハク編集部
更新日:2021-02-02 06:04
投稿日:2021-02-02 06:00
 仕事が忙しいと、どうしても焦ったり、イライラしてしまうもの。そんな気持ちを、休日まで引きずっている人も多いのではないでしょうか? しかし、これでは、いつまで経っても心が穏やかになることはなく、疲れが溜まっていく一方です。そこで今回は、オンオフを切り替えるメリットや、その方法をご紹介します。

できる人はやっている! オンオフを切り替える3つのメリット

 仕事ができる人を見ると、忙しいにも関わらず、いつも元気な人が多く、「どうしていつも、モチベーションをキープできるの?」と、不思議に思う人もいるでしょう。実は、仕事ができる人はオンオフの切り替えが上手な人が多いんです。まずは、オンオフを切り替えることで得られるメリットを見てみましょう。

1. 集中力が高まり効率が上がる

 "仕事ができる人"というと、休憩も取らずに長時間没頭できる人をイメージする人もいるでしょう。しかし、人間の集中力というのは永遠に続くわけではありません。

 実は、仕事ができる人は上手にオフ時間を作っています。休憩時間を設けてストレスを軽減することで集中力をアップさせ、効率を上げています。オフで頭を軽くすることができれば、アイディアも出やすくなるでしょう。

2. モチベーションアップ&キープがしやすい

 どんなに好きな仕事でも、オフを取らずに続けていては疲れるものです。頭も働かなくなり、やる気も削がれるでしょう。

 そんな時には、休憩時間を作ることが必須。一度頭と体を休めることで、疲れを蓄積することなく、仕事を続けることができます。そうなれば、イライラすることもなくなり、モチベーションアップやキープがしやすくなります。

3. 人間関係もスムーズになる

 仕事が忙しくなると、イライラしてしまうもの。同僚や後輩に、その苛立ちをぶつけてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。しかし、これもしっかりとオフを取っていないから。

 体と心を休める時間があれば、気持ちに余裕が生まれ、感情のアップダウンもなくなるはずです。そうなれば、自然とコミュニケーションが取りやすくなり、人間関係もスムーズになるでしょう。

仕事効率化! オンオフを上手に切り替える6つの方法

 オンオフを切り替えたくても、なかなかうまくいかないもの。そんな時には、意識的な行動が大切です。「もっと仕事を楽しみたい」「職場の人間関係を良くしたい」と思っている人は、ぜひ、これからご紹介するオンオフを切り替える方法を試してみてください!

1. 朝一番に今日一日の目標やスケジュールをたてる

 あなたは仕事を始める前、一日の準備をしていますか? オンオフの切り替えが苦手な人は目の前にある仕事から始めてしまいがちですが、オンオフを上手に切り替えるためには、まずは朝一に目標やスケジュールをたてることがおすすめ!

「今日は、ここまで終わらせる」「午前中はこの仕事を終えて、午後からは外回りにしよう」と、やりたいことや、やらなければならないことのスケジューリングを行いましょう。このように事前に決めることで切り替えができるだけでなく、優先順位が見え、仕事も効率的に進められるようになります。

2. デスク周りを片づける

 オンオフを切り替える一環として、デスク周りを片付けてみてはいかがでしょうか。デスクの周りが散らかっていると気が散り、集中力を削いでしまうと言われます。実際、仕事ができる人のデスク周りは、すっきりと片付いていることが多いです。

 デスクを片付ける時間をオフ時間とすることで、頭の中もすっきりとさせることができるでしょう。定期的に片付けを行うことで、常に仕事がしやすい環境になるはずです。

3. キリがよいところで休憩時間を作る

 仕事に没頭してしまうと、時間も忘れて仕事をしてしまう人も多いでしょう。確かに、休憩も取らずに続ければ、早く終わらせることはできるかもしれません。

 しかし、休憩も取らずに行った仕事は、集中力が途切れてミスが増えるもの。質の良い仕事をするためには、休憩時間が必須です。キリがよいところでオフタイムを作り、集中力と効率をアップさせましょう。

4. 家に仕事を持ち込まない

 期日が決まった仕事を抱えていると、家にまで仕事を持ち込んでしまう人が多いはず。しかし、これでは24時間常に仕事のことを考えてしまうことになるため、メリハリがつかず、心身共に疲れを取ることはできません。

 オンオフを切り替えるためには、仕事のことを考えない時間を作ることが必要です。

5. 休みの日は、好きなことをして思い切り楽しむ

 オンオフを上手に切り替えるためには、仕事とプライベートの両方の時間を持つことが必須です。

 休日は、仕事のことは忘れましょう。あなたにとって「楽しい」と思える時間を過ごすことでメリハリができるため、休日明けには仕事スイッチが自然に入りやすくなるはずです。

6. 自分なりのオンオフスイッチを見つける

 上手にオンとオフを切り替えるためには、自分なりのスイッチを見つけることも大切です。

 たとえば、「このメイクをしたら、仕事モード」「このカフェに入ったら、プライベートモード」など、自分なりのスイッチを作っておくと、頭の切り替えもしやすくなりますよ。

オンオフを上手に切り替えて、仕事をもっと楽しもう!

 一生懸命仕事に取り組むことは、とても素敵なこと。やりがいを感じられれば、生活に充実感を得ることができるでしょう。しかし、持ち時間すべてが仕事になってしまうと、好きだったはずの仕事にもうんざりしてしまうかもしれません。

 そうならないためにも、オフの時間をしっかり作ってプライベートを充実させましょう。仕事へのモチベーションも、ぐんと上がるはずですよ♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


コクハク専属ライバー「コクハクリーダーズ第1期生」が決まりました!!
 世知辛い現代社会を生きる女性のためのwebマガジン「コクハク」。このたびは「コクハク」のメディア制作に協力してくださる...
「撫でてから通るにゃ」坂道の“たまたま”とありがたいお導き
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
自分の足音を聴きながら歩く帰り道 初めての海外旅行を懐う
 日が落ちるのがすっかり早くなって、自分の足音を聴きながら歩く帰り道。  初めて海外に行ったとき、周りの会話がまっ...
台風の名前、日本でも女性の名が採用されていたら「和子」?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
誤配送やんけ! Uber Eatsを頼んだら、赤の他人のモスバーガーが届いた
 みなさんはウーバーイーツをどのぐらい使っていますか? 筆者はウーバーのヘビーユーザーなのですが、誤配送を初めて体験しま...
「婚活始めたら?」ハイ、余計なお世話! 心の中でウザ認定したLINE3選
 相手は親切心でしてくれているかもしれないけれど、「余計なお世話だな」と感じることってありますよね。いいや、親切どころか...
やっぱり落ち着かない? 空を覆う壁に息苦しさを感じた瞬間
 ふと違和感を感じて見上げると、高い建物に覆われて空が見えなかった。  人間も生き物だからか、空がない空間は息苦し...
ありがとうはNG? 年長者との会話では注意すべき2つの言葉
 誰しもエレベーターの開ボタンを押して待つ瞬間って、ありますよね。みなさんなら、乗ってきた人に「ありがとう」と「すみませ...
【キャンドゥ】110円の可能性ってやつは!驚きの多機能キッチン用品3選
 口に入るものだからとキッチン用品はなるべく評判の高いブランドものを購入して、長く愛用したいとこだわりを持って選んできま...
顔と“たまたま”の模様は比例する説! ギャップ萌え兄貴に♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
私の仕事量、見えてます?上司の「無茶ぶり」から身を守る5つの対策
 上司からの突然の無茶ぶり、あなたは我慢して引き受けますか? 「この状況で、どうしてそんなことが言えるの〜?」とストレス...
【ダイソー】計1000円以下!下半身極寒40女がベタ惚れ「冷え対策」4品
 あれよあれよという間に、いつの間にか11月に。暖房をつけるほどではないけれど、なんとなく体が冷える……。そんな時期に重...
ギャップがある人=モテモテの実現度 容姿のメンテより手っ取り早い?
 男女関わらず、ギャップがある人って魅力的♡ 男性であれば心惹かれるでしょうし、女性であれば「私もあんなギャップを手に入...
観葉植物も風邪を引く! 元気に越冬させる簡単テク&意外なアレが役立つ
 以前にも書かせていただきましたが、ただいま観葉ブームが止まりません。  最近では「100均のミニ観葉育ててみた!...
若者たちはハロウィンにどんな夢をみているのかな?
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
お局サマの圧がしんどい…心が折れる前に試したい撃退法5選
 ただ職場で長く働いてきただけなのに、後輩の仕事のやり方から身だしなみ、自宅での過ごし方などうるさく口出ししてくる「お局...