布マスクと紙マスクはどっちがいい?特徴と効果を徹底分析♡

コクハク編集部
更新日:2021-02-06 06:00
投稿日:2021-02-06 06:00
 新型コロナウィルスの影響により、マスクの着用が新たな生活様式になりました。一時は品薄状態になったものの、現在ではデザインや機能性もさまざま。「何を選んでよいのかわからない……」と思っている人も多いでしょう。今回の記事では、布マスクと紙マスクのそれぞれの特徴と効果を徹底分析! マスク選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。

布マスクの特徴と効果

 少し前までは、「布マスク=白いガーゼマスク」というイメージが強かったですよね。しかし、最近ではスポーツブランドやアパレルメーカー、手作りマスクなど、布マスクの種類はとても豊富になりました。まずはじめに、布マスクの特徴と効果を見ていきましょう。

1. 何度も繰り返し使える

 布マスクの最大の魅力は、しっかり洗浄すれば何度も繰り返し使えるところ。数日分のマスクの替えがあれば、新たに購入する必要がないのでコスパも最高ですね。

 ただし、こまめな消毒や洗浄を怠ってしまうと、ウィルス感染のリスクが高くなってしまう可能性もあるので、衛生面の管理をしっかりすることが大切です。

2. デザインを選ぶことができる

 布マスクはガーゼマスク以外に、デニム素材や綿素材、スポーツマスクやウレタンマスクなど、多くの種類があります。最近では、布マスクの販売に力を入れているメーカーも増えたので、マスクを選ぶ幅がぐんと広がりましたよね。

 布マスクはさまざまな素材やデザインを選べるので、自分のファッションに合わせたマスクでオシャレを楽しむことも可能です。

3. 紙マスクに比べてフィルター効果が低い

 布マスクは、マスクに使用している素材よりも小さい微粒子などを通してしまうため、紙マスクに比べるとフィルター効果が低いと言われています。

 とはいえ、鼻や頬、あごに隙間ができないように正しく着用すれば、飛沫や飛散を予防する効果に期待できます。もちろん、感染予防にも役立つでしょう。

4. 通気性が良く汗を吸収してくれる

 紙マスクよりも通気性に優れているタイプが多いので、「息苦しさ」を感じにくいのも布マスクの魅力のひとつ。中でも、ウレタンマスクは通気性が良く、スポーツ時や暑い夏などにおすすめです。

 また、布マスクは吸収性も優秀。すばやく、汗を吸収してくれます。夏のマスクは付けているだけでも辛いので、ベタベタ感がないのは嬉しいですね。

紙マスクの特徴と効果

 紙マスクは、以前から風邪をひいた時や花粉症予防、すっぴんを隠したい時などに多く利用されていました。コロナ禍の現在、入手しやすい紙マスクは多くの人の生活必需品になっていますよね。続いては、紙マスクの特徴と効果をご紹介します。

1. 使い捨てなので衛生面も安心

 子供の頃は、マスクと言えば「ガーゼマスク」が主流だった人が多いでしょう。ガーゼマスクは、通気性が良く繰り返し使えるものの、衛生面に不安を感じている人も多かったはず。

 その点、紙マスクは使い捨てなので衛生面も安心です。近年では、花粉症予防やインフルエンザ予防など、家庭用でも紙マスクが主流になりました。コロナ禍で、一時は価格もかなり高騰していましたが、現在は価格も安定しているので購入しやすくなっています。

2. デザインは布マスクに比べて少なめ

 紙マスクは医療用マスクとして使われていたので、基本的に色は白や水色が多め。最近は、黒やピンクなどデザイン性の高いものもありますが、1枚あたりの価格はやや高めです。

 繰り返し使える布マスクと違い、使い捨ての紙マスクはできるだけ価格を抑えたいもの。デザイン性を取るか、衛生面を取るかで悩む人も多いようです。

3. 通気性が悪く汗を吸収できない

 紙マスクの多くは、フィルターがあり、3層構造が基本である「不織布」という織らない布からできています。花粉症やインフルエンザの予防に効果的ですが、通気性が悪く息苦しさを感じるのが難点。

 また、紙マスクは吸収性がないので、夏場やスポーツ時などたくさん汗をかく時は、息苦しさに加えて汗のベタベタ感が気になる人も多いでしょう。

4. 布マスクに比べてフィルター効果が高い

 多くの人がマスク選びで一番気になる部分は、ウィルスからの予防効果ではないでしょうか? その点でいうと、上記でご紹介した通り、不織布でできている紙マスクはフィルターがあるので布マスクに比べて予防効果が高いと言われています。

 ただし、紙マスクを着用しているからといって油断は禁物です。ウィルスの感染を予防するためには、マスクの着用だけでなく、手洗いやうがい、手指消毒を徹底しましょう。

自分に合ったマスクを選んでしっかり感染予防しよう!

 マスク選びで重要なことは、自分の生活様式に合ったマスクを選んで、マスクでストレスを感じないこと。マスクは生活の必需品として、自分の体の一部のような存在になっていくことでしょう。

 人が密集する通勤時や会社では「紙マスク」、スポーツ時や休日は「布マスク」など、TPOに合わせてマスクを使い分けてみるのもおすすめですよ♡

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


40代の救世主か!?「美的GRAND」付録が私達の悩みを分かりすぎで困る
 40代からのネオ・エイジングマガジン「美的GRAND」は、付録も40代がど真ん中でヒットするアイテムばかりです。 ...
今しか聞けない子供の可愛い言い訳8選。胸がキュンキュンしてまうやろー
 子育てをしていると子供の言い訳を微笑ましく感じる瞬間があります。今回は、定番セリフやほっこり系、しんみりするものなど、...
買って失敗!ダイソー詰め替え容器の“天国と地獄”。オイルやシャントリ、小分けするのにベストな商品は?
 髪の毛用にボディマッサージ用に何かとオイルが手放せない乾燥肌の40代編集部員です。2、3種類をオイルを用途や気分に合わ...
忘年会キャンセル界隈に立ちはだかる壁。飲み会回避に使える理由6選
 12月も中旬に差し掛かり、もう年末も目の前。冬休みを目前にワクワクしている人も多いと思いますが、ちょっと待って。社会人...
今さら聞けないホテル&旅館でのNG行動5つ。テレビをつけたまま外出はありorなし?
 年末年始、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも意外に知られていないNG行動をしてしまい、旅館やホテルから嫌...
道路の真ん中が特等席! 宮城県・田代島の自由気まま“たまたま”に憧れる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
赤いガーベラ1本400円買える? “赤除外”で楽しむクリスマスフラワーを花屋店主が提案
 お歳暮とクリスマスと正月…お花の市場もごった煮のおかしな状態になっています。年中行事に敏感な花業界に身を置くワタクシで...
世間話に役立つ! 40代が知っておくべき2024年流行語大賞ワード5選
 2024年の新語・流行語大賞が12月2日、発表されました。皆さんはもうチェックしましたか? なかには「聞いたことがない...
更年期障害と付き合うおばさんの心得。私は「ツヤ髪」で自信を取り戻す
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
紀州のドン・ファン元妻のLINEグループ「恋して昇天ナンマイダ」の元ネタはこれか? BL好き疑惑が浮上中
 12月12日、「紀州のドン・ファン」こと野崎幸助さん(当時77)への殺人罪に問われた元妻、須藤早貴被告(28)の判決公...
2024-12-17 06:00 ライフスタイル
中山美穂さんは「入浴中の不慮の事故」で…40代から気を付けたい“お風呂のヒヤリハット”
 中山美穂さんのニュースが話題になっていますが、お風呂でのヒヤリハットは、案外見過ごしがち。特に40代を過ぎた人は、しっ...
むくみ、冷え対策にも…貴女に合う年末年始を楽しむデトックスアロマは?【フェロモンジャッジ調香師が解説】
 年末はイベントや食事会の機会が増える楽しい時期ですね。お酒や食事を思いきり楽しむ反面、気がつけば体重が増え、体のむくみ...
静謐な深い山の中
 何か深いことを考えようと思ったけれど  かすかな川の音を聴くだけで  ただ心が安らぐのだね
セクシーな男の余裕が尊い! 不意にポロリした“たまたま”にドキドキ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第87回「こたつチャージ」
【連載第87回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女ことば】「眉目秀麗」は誰に当てはまる“褒め”四字熟語?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...