クッションファンデの使い方4ステップ&メリットの活かし方

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-10-15 06:00
投稿日:2020-10-15 06:00
 ファンデーションにはさまざまな種類があるため、付け心地や使いやすさで選びたいですよね。以前までは、パウダータイプかリキッドタイプが主流でしたが、今ではどちらのメリットも活かせるクッションファンデが人気! そこで今回は、クッションファンデの基本的な使い方&ファンデのメリットを活かす方法を、ご紹介します。

クッションファンデの基本的な使い方! 4ステップ

 クッションファンデを使ったことがない人は、「難しそう」と思っている人も多いでしょう。特に、手軽なパウダーファンデーションを使っている人にとっては、クッションファンデは「ハードル高い」と思われるアイテムのひとつ。しかし、意外にもクッションファンデーションの使い方は簡単なんですよ。

STEP1. まずはパフにファンデを付ける

 クッションファンデは、スポンジにファンデーションが染み込んでいます。まずは、スポンジ部分にパフを付け、肌にのせていきます。

 この時、カバー力を考え、たっぷりとパフにファンデを付けてしまいがちですが、たっぷり付けるとムラになってしまいます。これを防ぐためには、パフの3分の1程度に付けることがポイント。少量ずつ付けて、足りなくなったら追加するようにしましょう。

STEP2. 顔全体にファンデをのせる

 パフにファンデが付いたら、内側から外側に向かって肌にのせていきます。パウダーファンデーションに使い慣れている人は、パフを撫でるように付けてしまいがちですが、これはNG。ムラができやすくなってしまいます。

 クッションファンデは伸ばすのではなく、ポンポンと押し込むようなイメージで付けていくのがコツです。

STEP3. 細かい部分にファンデをのせる

 大まかにファンデーションをのせたら、次は鼻周り、目の周りなどの細かい部分にファンデをのせていきます。細かい部分は、パフを半分に折って使うのがおすすめ。こうすることで、小鼻周りなども丁寧にファンデをのせることができますよ。

STEP4. スポンジを軽くオフし、顔全体にファンデを馴染ませる

 ファンデーションを顔全体にのせたら、一度パフをティッシュなどで軽くオフします。そして、このパフを使って顔全体をポンポンとしながら、ファンデーションを馴染ませましょう。

 この最後のひと手間を加えることで、ファンデーションの持ちをアップさせることができますよ。

クッションファンデのメリットをより活かす4つの方法

 クッションファンデはベースメイクの手間を省き、肌にツヤ感をだしてくれる頼もしい存在。しかし、そのメリットをより活かすためにはちょっとした手間が必要です。せっかくクッションファンデを使うのであれば、ぜひ魅力を引き出してくれる使い方を目指しましょう。

1. メイク前にはスキンケアでしっかり保湿

 クッションファンデは簡単に肌のツヤ感が出せるアイテムですが、肌の状態が悪ければ、せっかくのメリットも活かすことができません。乾燥していれば、メイク崩れも起こりやすくなるでしょう。

 そのため、メイクをする前には、化粧水、乳液などを使ってしっかりと保湿ケアを行いましょう。最後は、ハンドプレスをして、保湿成分をぎゅっと肌の奥まで届くように押し込むことがおすすめです。

2. カバーはファンデではなくコンシーラーで

 クッションファンデを「使ってみたい!」と思っている人の中には、カバー力に期待している人もいるでしょう。確かに、クッションファンデは肌悩みをカバーしてくれるものの、カバー力が高いゆえに付け過ぎてしまうと厚塗りになってしまいます。

 これを防ぐためには、コンシーラーを使って部分的にカバーすること。ファンデを馴染ませたら、気になる部分にコンシーラーをのせ、指で馴染ませましょう。

3. 崩れやすい部分は最後に付ける

「メイク崩れが気になる」という人も、それぞれ崩れやすい部分は異なるもの。乾燥により頬周りが崩れやすい人もいれば、皮脂分泌によりTゾーンが崩れやすい人もいるでしょう。

 実は、最初にファンデを付ける部分というのは、ファンデがどうしても多くついてしまい、その結果、崩れやすくなってしまいます。そのため、崩れやすい部分は最後にファンデを付けることがポイント。付ける順番を変えることで、メイク崩れが解消するかもしれませんよ。

4. 皮脂が気になる部分はルースパウダーをプラス

 Tゾーンのメイク崩れに悩んでいる人は、皮脂を気にしている人も多いでしょう。小まめにあぶら取り紙などを使って、ケアしている人も多いのではないでしょうか。

 皮脂が気になる場合には、崩れが気になる部分にだけルースパウダーをプラスするのがおすすめ。気になる部分にだけ用いることで、クッションファンデのツヤ感はキープしながらも、メイク崩れを防ぐことができますよ。

クッションファンデで理想的な肌を目指して♡

 クッションファンデは、誰でも簡単に使える魅力的なファンデーションです。しかし、使い方を間違えてしまうと厚塗りになり、不自然な仕上がりになってしまうので注意が必要!

 ぜひ、正しい使い方を身につけて、メリットを活かす使い方をしてくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


「生理が終わったのにだるい…」その原因、加齢じゃなくて“鉄分不足”かも。食後のコーヒーは注意して【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の紫外線+秋の乾燥でボロボロ…化粧水だけじゃない「うるおい対策」で肌を守ろう【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
急に泣きたくなる…30代以降は“情緒不安定”に注意。不安定な心を整える3つのセルフケア【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今季のプチプラは大当たり! 大人も“盛れる”目元・口元・肌の新作コスメ3選。「キャンメイク」で老け感を一掃♡
 今季のプチプラが、ものすごく「当たり!」です。コスメの進化は著しく、もはやデパコス要らずの実力!? とざわついてしまう...
女性の6割が悩む「生理前の便秘」痔やイライラ悪化の原因に? 放置せず試したい改善法4つ【医療従事者監修】
 生理前の便秘に悩む女性は、6割もいるといわれています。「でも生理が終われば治る」「便秘くらい、大したことはない」こんな...
流行りの「耳つぼジュエリーダイエット」信じていいの? 貼るだけで楽痩せできる噂の真相【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...
日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...