シミの大きさ&濃さ別の隠し方!上手にカバーする4つのコツ

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-02-09 06:00
投稿日:2021-02-09 06:00
 ニキビや肌荒れとは違い、シミはずっと付き合っていかないといけない悩みですよね……。でも、隠そうとしても余計目立ってしまったり、メイクが厚塗りになってしまったりする人も多いでしょう。それもそのはず、実は、シミは大きさや濃さごとに隠し方が違うのです。そこで今回は、シミごとに違う隠し方や、メイクテクをご紹介します。

大きさや濃さで違う! シミの隠し方

 シミは大きさや濃さによって隠し方を変えないと、余計に目立ってしまいます。まずは、シミ別の隠し方からご紹介しましょう!

薄いシミは「オレンジ&イエロー系の下地」で隠す

 薄いシミをコンシーラーやカバー力の高いファンデーションで隠すと、どうしても厚塗り感が出てしまい、老けた印象になってしまいます。この場合は、「オレンジ&イエロー系のコントロールカラー」を活用しましょう。

【メイクのやり方】

 肌が明るい人は明るめのイエロー、色黒の人はオレンジ系の下地を用意します。パール2つ分くらいの下地を手の甲にとって軽く馴染ませたら、シミが気になる部分に押さえ込むように伸ばしていきます。塗るのは、顔の中心のみでOKです。

 あとは、薄めにファンデーションを塗るだけで、かなりシミが目立たなくなりますよ。

大きなシミは「リキッドコンシーラー」で隠す

 サイズが大きなシミは、ついカバー力の高いファンデーションで隠したくなりますが、透明感がなく厚塗りな印象になってしまいます。そこでおすすめしたいのが、リキッドタイプのコンシーラーです。しっかりシミをカバーしつつ、ツヤも出すことができます。

【メイクのやり方】

 シミの部分だけにリキッドコンシーラーをのせ、指でシミの周りをぼかしましょう。最後に明るめのファンデーションを全体に薄塗りすれば、シミを隠しながら透明感とツヤのある肌に仕上がります。

濃いシミは「スティックコンシーラー」で隠す

 リキッドコンシーラーでも隠せない濃いめのシミができてしまった場合には、硬めのテクスチャーのスティックコンシーラーを使いましょう。肌への密着度がとても高いので、ある程度濃いシミでもしっかり隠すことができます。

【メイクのやり方】

 スティックコンシーラーの角の部分を使って、シミ部分が隠れる程度の厚さでコンシーラーを塗ります。シミの上はぼかさないように、周りを馴染ませましょう。この時、肌の色にしっかり合うカラーを選ぶことが大切です。

 仕上げに、その上からコンシーラーと同じ色のリキッドファンデーションを、薄く重ね付けしていきましょう。

とても濃いシミは「舞台用化粧品のコンシーラー」で消す

 市販のコンシーラーでも消せないような濃いシミができてしまった時には、舞台用のカバー力が非常に高いコンシーラーを使ってみましょう。透明感はありませんが、塗り方のコツを掴めば、自然に濃いシミを隠すことができます。

【メイクのやり方】

 舞台用コンシーラーは、何色かの色味が入ったものを選びましょう。まずは、濃いめの色をシミの上に置いていくイメージでのせます。次の色が混ざらないように、一度フェイスパウダーをのせたら、その上から肌色に近い明るい色のコンシーラーをのせていきましょう。

 ここまでで、たとえタトゥーでも隠せるほどのカバー力を実感できるはずです。最後は、通常のファンデーションを、コンシーラーがよれないように慎重に顔全体に塗っていけばOK。

厚塗りにならず美しく♡ メイクでのシミの隠し方の4つのコツ

 シミの濃さや大きさによって、違う隠し方をご紹介しました。続いては、すべてのシミ隠しに共通するメイクのコツをご紹介します。

1. 馴染ませる時はシミの周りだけをぼかす

 シミの上にコンシーラーをのせて馴染ませる時には、シミの上をトントンとぼかすのはやめましょう。ぼかすのは、シミの周りだけです。こうすることで、よりしっかりとシミを隠すことができます。

2. 肌に合った色を選ぶ

 コンシーラーのカバー力が高くても、肌に合わない色を選ぶとその部分だけ隠していることがバレてしまうため、必ず肌に合う色を選びましょう。色選びの基準は、本来の肌色が見えやすい「フェイスライン」。首との境目に色の違和感がないかを、チェックしてくださいね。

3. 肌に馴染むカラーのチークを選ぶ

 シミをカバーしたあとに塗るチークは、できるだけ肌に馴染む色がおすすめです。ピンクベージュなどの色を選ぶと、よりシミを自然に隠す効果がアップしますよ。

4. リキッドファンデ&練りチークで広範囲をカバー

 広範囲にシミがある場合、下地とファンデーションを塗ってからチークを塗ると、厚塗りに見えてしまうことがあります。そんな時は、カバー力のあるファンデーションに練りチークを混ぜ込んで、直接頬周りに塗る方法もおすすめです。

 塗る回数を減らすことで、シミを隠しながら透明感も損なわずに仕上がります。

シミは濃さや大きさによって隠し方を変えて♪

 今まで、上手にシミが隠せていなかった人は、ぜひシミごとにメイク方法を変えてみてください。これだけで、ぐんと透明感がアップし、厚塗り感が減るはずです。

 また、季節を問わず日焼け止めを塗って、これ以上シミが増えないようにすることも大切。シミを諦めずに、さらに美しいメイクの仕上がりを追求してみてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


食欲の秋が到来!旬の味覚に秘められた“健康”パワー。サツマイモの美肌効果に注目【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
高市首相もメイクで激変! 強そうな女→柔らかな女に印象を変える“3つの鉄則”ポイント
 第104代首相に選ばれ、今やメディアで見ない日はない高市早苗さん。かつては黒々とした力強い眉が印象的でしたが、最近では...
「生理が終わったのにだるい…」その原因、加齢じゃなくて“鉄分不足”かも。食後のコーヒーは注意して【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の紫外線+秋の乾燥でボロボロ…化粧水だけじゃない「うるおい対策」で肌を守ろう【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
急に泣きたくなる…30代以降は“情緒不安定”に注意。不安定な心を整える3つのセルフケア【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今季のプチプラは大当たり! 大人も“盛れる”目元・口元・肌の新作コスメ3選。「キャンメイク」で老け感を一掃♡
 今季のプチプラが、ものすごく「当たり!」です。コスメの進化は著しく、もはやデパコス要らずの実力!? とざわついてしまう...
女性の6割が悩む「生理前の便秘」痔やイライラ悪化の原因に? 放置せず試したい改善法4つ【医療従事者監修】
 生理前の便秘に悩む女性は、6割もいるといわれています。「でも生理が終われば治る」「便秘くらい、大したことはない」こんな...
流行りの「耳つぼジュエリーダイエット」信じていいの? 貼るだけで楽痩せできる噂の真相【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...