まずは小さな一歩から…#zerowasteで地球にやさしい生活を

上村菜穂 女性集客講師
更新日:2022-05-31 10:54
投稿日:2021-05-25 06:00
 皆さんは「#zerowaste」をご存知でしょうか? 現在、Instagram上では、世界中で790万回以上の使用がされている#(ハッシュタグ)です。Wikipediaによる定義は、ごみをゼロにすることを目標に廃棄物を減らす環境社会政策を指します。まさに21世紀を生きる私たちが向き合うべきキーワードですよね。
 “地球にやさしく”に何となく関心や問題意識を持っていても「自分は何をしたらいいんだろう?」と筆者も感じていました。そこで今回は簡単にできる地球にやさしい取り組みをまとめてみました。

個人でも地球のために今日からできる#zerowaste活動とは?

1. 使い捨てを減らし、洗いまわせるものへシフト

 飲み物が欲しい時にいつでも手に入る自動販売機はとても便利ですよね。自動販売機の数において、人口や国土面積を勘案した普及率は世界一である日本。しかし、ペットボトルを買う生活が当たり前になっていたら、少し立ち止まってみましょう。

 マイボトルという言葉が徐々に浸透していますが、荷物になることを少しだけ我慢して、ペットボトルから水筒に変えれば、ゴミはもっと少なくなります。私も数年前にペットボトルから水筒に変えたときは、地球にもやさしい上に節約効果もあるので、もっと早く実行するべきだったと反省しました。

 同様に、多くの食品用ラップも使い捨てになりがちですが、洗って使い回すことができるミツロウラップや、シリコンの蓋に替えるのはいかがでしょうか。

2. 欧米でトレンドの”Bulk Shop”(バルク・ショップ)をチェック

 先日いただいた卵6個入りのケースに「捨てずにまた持ってきてください」と書かれていて、いつもスーパーで卵を購入している私は驚きました。生活の中で卵のケースを買っては捨てる……の繰り返しが当たり前になっていましたが、使い回しても問題ないですよね。

 日本ではまだ一般的ではありませんが、欧米では"Bulk Shop"(バルク・ショップ)という「量り売りショップ」が浸透しています。ナッツやドライフルーツだけではなく、お店によって、お豆腐やお魚、お米からスイーツ、石鹸や洗剤まで、さまざまなお店が取り組んでいました。

 店舗数が限られているので、「量り売りショップ」とネットで検索をして、ご近所にどのようなお店があるか調べてみるといいでしょう。

3. 寄付や不用品回収を活用する

 人気のフリマアプリを使いこなしてお小遣い稼ぎが流行っています。一方、そのために必要な写真撮影や梱包に負担を感じてしまう人がいるのも事実です。

 そんなときは「寄付 東京(自分の生活エリア)」などで検索をしてみましょう。キーワードは「寄付」以外にも「不用品回収」「不用品買取」などがおすすめです。

 目的別にみると、

・利益重視 → フリマアプリで出品。綺麗な写真とわかりやすい説明が必須
・環境や社会のため → 寄付、不用品回収、不用品買取を活用

 で選ぶとよいでしょう。

 後者の場合は、あくまで利益を目的にするのではなく、「捨てるなら誰かに使ってもらおう」というスタンスでいることが大切です。

 寄付は本の寄付、衣服の寄付など特化しているサービスもあります。本が多い、衣服が多い、などのときは特化している支援先が上手く社会へ還元してくれるでしょう。

 自分にとって不要になったものでも、誰かにとって必要なものになれば嬉しいですよね。

知っておきたい!企業が行っている#zerowaste活動

1.無印良品の「水プロジェクト」で飲み物代がタダに!

 意外と知られていませんが、無印良品はまずは1日1本でも空のペットボトルを減らすことから。持続可能な社会への第一歩として、無印良品は「自分で詰める水」を提案します。と掲げ、給水サービスを行っています。

 お水ばかりの毎日では飽きてしまう……という人には、水に溶ける粉末類で、ジャスミン茶やルイボスティーなどもあります。

『水 – MUJI Life』というアプリも開発されており、無印良品以外の給水サービスも教えてくれて、土地勘のないお仕事先でも飲み物に困りません。

2. 老舗・大丸松坂屋百貨店の「エコフ リサイクルキャンペーン」

 日本を代表する百貨店の一つである大丸松坂屋。環境のために、「エコフ リサイクルキャンペーン」をされているのはご存知でしょうか?

 不用になった衣料品・くつ・バッグを店頭に持参すると、引き取り1点につき「ショッピングサポートチケット(1,000円分)」を1枚いただくことができるサービスです。

 ただし、

・各店舗ごとに開催時期が異なるので事前に調べることが必須
・くつ下、ベルト、財布、革小物、手袋、マフラー、ストール、帽子など対象外のアイテムも多い
・利用対象外売場もある
・ショッピングサポートチケットは、レシート1枚につき税込11,000円のお買い物ごとに1枚、最大9枚までの利用制限がある

 などの注意事項があります。

 あくまでリサイクルキャンペーンということを念頭に置いて、「捨てるならリサイクルをしよう」という気持ちでいることが大切です。

おわりに

 意外と身近に簡単にできることがありませんか?

「量り売りショップ」にまつわるお話ですが、秋田県出身の母にこの話をしたところ、「私が子供のころ、おばあちゃんたちは、お鍋を持ってお店にお魚やお豆腐など買いに行っていたよ」と教えてくれました。

 おばあちゃんの知恵袋ではないですが、昔の人の行いを知ることによって、便利な生活をしている現代の私たちの暮らしも、やさしい暮らしに変えられるのでは? と思ったエピソードでした。

 Instagram上には、「#zerowaste」「#ゼロウェイスト」でたくさんのお役立ち情報があるので、自分にあったものを取り入れてみてください。

 みんなの力で地球を守っていきたいですね!

上村菜穂
記事一覧
女性集客講師
広告費をコストカットし、理想のお客様が集まるSNSづくりをコンセプトに活動中。スキルや経験を活かして、人の力になりたいと思う女性が自分らしいライフスタイルを送れることを掲げている。14歳で女性向けメールマガジン20,000人。楽天、ロート製薬、東京大学などで2,000名以上に向けて講演。継続レッスンの受講生も、広告費をかけずに何百万円の売上アップや企業案件受注をしている。
HPInstagramメールマガジン

ライフスタイル 新着一覧


離婚を目指す40代女の選択。子育てが終わったら生涯一人? それとも感情押し殺してレス夫と一生過ごす?
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  現在、離婚を目...
「玉木ガチ恋」勢も登場。30歳女子が国民民主党・玉木代表の若者ウケを考察、最大の武器は?
 10月に行われた衆議院選。自民・公明が過半数割れし、結果は大荒れとなった。そんななか大躍進を遂げたのが国民民主党だ。若...
晴天の下でお手入れ中の“たまたま”君♡ 愛しのおんにゃの子をデートに誘えるかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【女ことば】「鼻毛を読む」って知ってる?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
ヒィ…!おぢのメンヘラ長文LINEを一瞬で撃退。スナック嬢が返した文面とは?
 生きていればどんな人間でもメンヘラ化することありますよね。特に恋愛感情が絡んでいるとやらかしがち。これは女性に限った話...
なんて贅沢! ロクシタンの「クリスマスコフレ」がときめく♡ 24種類のアイテムは自分へのご褒美にぴったり
 街はすっかりクリスマスムード、もうすぐお正月という時間の流れるスピードに毎年驚いています…。今年もがんばった自分に、ク...
シンママが自立するための3STEP。離婚は新たな幸せへの第一歩、不安から脱出する!
 離婚という一大決心をしたシンママでも、心の中は不安でいっぱいな人が多いはず。養育費が確実に支払われる確証もないため「経...
心がまいってる時に嬉しいLINE3選。送る際の参考にもしたい「付き合ってくれない?」の優しさ
 忙しい現代人。疲れきってまいっている時には、誰かからの何気ない一言が救いになることもありますよね。  今回は、心...
「顔は勘弁な」余裕たっぷりなのにシャイな“たまたま”に心トキメキ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
冬場の観葉植物問題。花屋が断言する「絶対にしてはいけない行為」とは?
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋は、切り花以外にも胡蝶蘭といった花鉢や観葉植物などの取り扱いに加え、店舗や会社様など...
育休中の夫のありえないエピソード7選。「育休=自由」だと勘違いしている場合の対策は?
 企業でも子育てに対する理解が深まってきた昨今。出産後の妻を支えるために、育休を取得する夫は少なくありません。でも、安心...
待ったなしの更年期、すこぶるつらい「おばさんの生理」どう乗り越える?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
親に今すぐしてもらうべき防犯対策4選。100円ショップも上手に活用する
 闇バイトによる強盗事件が全国で相次いでいますね。離れて暮らす高齢の親の防犯面が心配だと感じる人も少なくないでしょう。 ...
激シブメンズにやんちゃ坊主♡ 元気いっぱい“8つのたまたま”パワーで師走を乗り切ろう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 10月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たま...
飲んだくれ40女の肝臓の救世主♡ ミスズライフ「そのまま使える里山ぶなしめじ」がすごい!
 12月に入り、忘年会のお誘いも増えてまいりました。一年の疲れをお酒で癒す良き習慣ですな。その一方で、気になるのが肝臓へ...