割り込みされたらどうする?相手の心理・注意の仕方・対処法

コクハク編集部
更新日:2021-07-06 06:00
投稿日:2021-07-06 06:00
 スーパーのレジやコンサート、遊園地のアトラクションなど、いろいろな場面で順番待ちをする機会がありますが、よく見かけるのが「割り込みする人」です。すぐに注意するという人もいますが、相手によっては思わぬトラブルになってしまうことも。そこで今回は、割り込みする人の心理や注意の仕方、割り込みされないための対処法までをご紹介します。

理解できない…割り込みする人の心理

 まずは、列に割り込みする人の心理からチェックしてみましょう!

1. 気の弱そうな人を選べば割り込めると思っている

 悪意を持って割り込みする人の中には、見るからに気弱そうで注意しなさそうな人を選んで入り込んでくる人がいます。こういったパターンでは、注意すると驚いて素直に並び直す人も多いでしょう。

2. 待つことに耐えられず確信犯で割り込んでいる

 単純に、順番を待つのが嫌な人もいます。こういったタイプの場合、気づいていないようなフリをして、しれっと割り込んでくる人が多いようです。中には、割り込みの常習犯もいるため、注意すると逆ギレされて思わぬトラブルに発展することもあります。

3. 気づかず割り込んでしまっただけ

 並んでいることに気づかず、割り込んでしまったという人も多いようです。こういった場合は、優しく指摘するだけで、申し訳なさそうに列の終わりに並び直してくれる場合がほとんどです。特に、子連れで子供に意識を集中しているお母さんや、お年寄りなどに多いかもしれませんね。

割り込みされたらどうする? 4つの注意の仕方

 では、実際に割り込みされたら、世間の人たちはどのように注意や対処をしているのでしょうか? 4つの方法をご紹介します。

1. 「急いでいますか?」と声をかける

 割り込みしてきた人に悪意があるかないかは、見た目だけでは判断することができません。そこでおすすめなのが「急いでいますか?」と声をかけること。もしも、仕方のない事情があって後ろに人が並んでいなければ、そのまま譲ってあげることもできますし、ただの勘違いなら、オブラートに包んで割り込みを指摘できます。

 もし、急いでいないのであれば、「並んでいたので、列に並んでもらっていいですか?」と伝えてみましょう。熱くならずに冷静に伝えたほうが、相手も言うことを受け入れてくれる確率が上がります。

2. 電話で話すふりをして並んでいることを伝える

 注意する勇気がない人は、電話で話すふりをしてみましょう。電話口の人に話しているていで、「もしもし? 今、並んでいるからもう少し待ってね!」と、相手に聞こえるように伝えてみるのです。ただし、ここまでプレッシャーをかけても、割り込み続ける人もいます。

 その場合には電話を終わらせてから、「ここに並んでいたのですが、急いでいるので列に並び直してくれませんか?」と、伝えても良いでしょう。

3. 「最後尾はあちらですよ」と声をかける

 明らかに悪意が見て取れる人には、ストレートに「最後尾はあちらですよ」と穏やかに声をかけてみましょう。その際に、後ろの人も巻き込んで「こちらの方たちもずっと並んでいますよ」と言ってしまうのもありですね。

 言い返すべき相手の人数が増えることで逆ギレする気力を失い、素直に最後尾に並んでくれるかもしれません。

4. 「かわいそうな人」と割り切って譲った自分を褒める

 並んでいるのに割り込みされたら、ほとんどの人はイライラしますよね。でも、「注意してトラブルに巻き込まれるほうが、もっと嫌!」と思う人も多いようです。そんな人は、「相手は心の小さなかわいそうな人」と割り切り、譲ってあげられた自分を褒めるというのもありでしょう。ただし、後ろに人が並んでいる場合には、その人の順番待ちも一つ増えてしまうので、勇気を出して声をかけたほうが良いかもしれませんね。

割り込みされたらチェック! 抜かされないための対処法

 気づかずに割り込みしてくる人が多い場合は、並び方に原因がある場合もあります。そこで、割り込みされないための対処法をチェックしておきましょう!

ソーシャルディスタンスにはカゴを使って距離を詰めておく

 最近では行列を作る際、ソーシャルディスタンスを保たなければいけない場合が多いですよね。列を詰めることができないことで、並んでいることに気付いてもらえず、割り込みされるということもあるようです。

 そんな時には、カゴを使って距離を詰めておくのがおすすめです。体は距離を保ちながら、買い物カゴをできるだけ前の人との間に置いて、割り込みされないようにしておきましょう。

スマホをいじりながら並ばない

 行列に並んでいる時に下を向いてスマホばかりいじっていると、進んだことに気づかず、前の人との間隔が開いてしまったり、「並んでいないのかな?」と思われることがあります。こういった場合、割り込んできた人に注意すると、逆ギレされてしまう可能性も高くなるでしょう。

割り込みされたらまずは穏やかに声をかけよう

 割り込みされて、イライラしない人はいません。中には「仕方がないな」と、大きな心で許せる人もいるかもしれませんが、それはきっと少数でしょう。割り込みを我慢したせいで1日嫌な気分になってしまうくらいなら、一度穏やかに声をかけてみてください。案外、悪意がない場合も多いものですよ。

 ぜひ、自分のストレス軽減のために、トラブルにならない声かけを覚えておいてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


この夏「帰省しない」派は4割。理由は“夫の態度”にある? 妻が悩む2つのケース
 大型連休になると訪れるイベント、“義実家への帰省”。せっかくのお休みなのに、「帰省のことを考えるだけで憂鬱」という声は...
1時間の「孫を見せて~」攻撃がキツ…。電話魔の義母に妻がついた“大胆なウソ”
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
神か? タクシーが来ず大ピンチ→おばちゃん登場! 25歳の女性が海外で救われた話
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
【芸能クイズ】ある“美人女優”の発言、兄の恋人に「お前が挨拶しろよ」と言ったのは誰でしょう?
 テレビやネットでふと耳にした、あのひとこと。記憶の片隅に残る発言の背景には、ちょっとした物語があるのかも?  ネ...
90分間、尿意と戦った女性の悲劇。どこも“使用不可”…我慢できるか!? 日本と違う海外のトイレ事情
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
島のスター!にゃんたま「小虎」に密着。その視線の先には何があるの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
職場での“ため息”が気になる…かまってちゃん? SOSのサイン? 心理状態と空気を乱さない対処法
 職場で後輩がたびたびため息をついていると、「大丈夫かな?」と気になったり、「職場の空気が悪くなる…」とモヤモヤしたりし...
「どうにかなる!」自己肯定感つよつよ女の口癖8つ。根拠のない自信はどこから?
 自分の存在や状況、感情を認めてあげられる自己肯定感が高い人は、明るく前向きですよね。そんな人が羨ましくて「私もそうなり...
付録のレベル超えてる!「VOCE」9月号の“デパコス高級アイテム”で夏を過ごせるのだが
 最近メイクすらしない日々だったのですが、不意に撮られた写真に愕然…。あ、せめてちゃんとメイクしよう。そういえば美容雑誌...
セクシー女優のドレスで炎上。ウェディングフォト市場に“課金”する花嫁の心境とは。100万円プランも存在
 7月末、Ⅹで大きな波紋を呼んだのは、一般女性の投稿だった。結婚式の後撮りで着用予定だったウェディングドレスを元AV女優...
見た目は熟女、心は小学生。アドレナリン全開踊り子の夏休み初日。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
にゃんたま、悩殺の毛づくろいタイム…!「にんげんもちゃんと、整えてるか?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結局、暑いの平気な花ってどれ? 花屋が激推しする「夏の花」5選。ユリは日持ちとコスパの良さに文句なし!
「暑い!」というより「痛い!」が正しいような気がする今年の夏。  外に出かけようものなら「命懸けかい?」と、ためら...
そう来る!? AI提案の「酷暑の乗り越え方」に笑った。私が考えたオリジナル“心理的”対処法も教えます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
終わった…海外トラブルで冷や汗。20代女子のリアルな旅行ハプニング、消えた荷物はどこに!?
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...