コロナ禍の敬老の日に何を贈る? ド定番アイテムとその理由

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-09-15 09:59
投稿日:2021-09-15 06:00

敬老の日ってなんですか?

「成人の日」からはじまり、「桃の節句(女の子の日)」「端午の節句(男の子の日)」「母の日」「父の日」があって、最近では4月4日に「トランスジェンダーの日」もできて、「〇〇の日」とよばれる日がなんだかたくさんできました。まもなくご年配者の日「敬老の日」がやってまいります。

「敬老の日」とは、一体いつから認知されるようになったのでしょうか。

 敬老の日の歴史は意外と浅く、1947年に兵庫県多可郡野間谷村(今の多可町)の当時の村長と助役のお二人が「お年寄りを大切に彼らの知恵を借りた村作り」を趣旨に、村主催の「敬老会」を開催したのが始まりとされております。

 これは戦後間もない日本の混乱期、戦場に子を見送った親世代の方々の精神的・肉体的疲労は極限に達し、そんな方々を励ますための村主催イベントだった、とのことでございます。

 一年のうち、ちょうど農閑期でもある9月15日を「としよりの日」として敬老会をめでたく開催。やがて兵庫県内に、そして全国へと敬老会の輪は広がり、20年の歳月を経て、「としよりの日」というネーミングだった日が国民の休日「敬老の日」へと昇華していくのでございます。

敬老の日には何をすればいいの?

「敬老の日」といえども、おじいちゃま・おばあちゃまと会うことも難しいコロナ禍の今、オススメは「心のこもった何かを贈ること」でございます。

・声を贈る……「元気?」とご機嫌伺いの電話をかけてあげるだけで、おじいちゃま・おばあちゃまは大喜びのはず。

・メールやLINEを贈る……写真を添付したメールやLINEもまた大喜び。花屋であるワタクシは、ご来店なさったお客様から「写真付きでメールが来たの!」と、お孫さんやお嫁さんから送られるメールを見せていただく機会がとても多いのです。喜んでいらっしゃる証拠なのでは?と思います。 

・好きなものを贈る……好きだから喜ぶ。趣味や好きな食べ物をご存知だと選定するのが楽。

・花を贈る……「困ったときの花頼み」でございます。意外かもしれませんが、ご年配の方は他人にお花を贈る機会は多いですが、自分のためだけに花を買うことは「贅沢」と思って控えてらっしゃる方が多い。「他人に花を贈る」ということは、「自分ももらって嬉しい」ことの表れ。

「敬老の日」の花のド定番は何?

「敬老の日」に贈る花として、近年のド定番は秋に旬を迎える花「リンドウ」でございます。

 晩秋の野辺で可憐に咲く野生のリンドウは、群れで咲かずに一輪が凛とした佇まいで咲いております。そんな咲き姿から「悲しんでいるあなたを愛する」だなんて花言葉が付けられたのでございますが、そんな寂しい花言葉ばかりではございません。

 一世を風靡したドラマ「半沢直樹」の劇中、バンカーとして正義を貫き通そうとした主人公を励ますため、妻の花ちゃんが「花言葉は正義」と言って差し出したのがリンドウです。あの時、おかげさまでだいぶ話題になりましたわ。

 そんな勇ましいリンドウを敬老の日に贈る理由として考えられることは2つ。

 1つ目は、リンドウの色「」にございます。

「紫」という色は、聖徳太子が制定した最初の官僚制度といわれる「冠位十二階の制度」の中で、最高位の冠に付けられた布の色。この色の冠を与えられた者は能力が高く、高貴で誰からも尊敬されておりました。

 おじいちゃま・おばあちゃまに対する「尊敬と敬愛」を込めて、この色の花を贈るようになったのでは、と考えられております。

 そして、もう1つの理由。リンドウの根が漢方にも使われている「薬草」だからでございます。

 胃腸に良く、中毒や疫病、肝臓病など、様々な病に効くめちゃくちゃ苦い薬草としても知られております。漢字でかくと「竜胆」と書き、竜なんて見たこと無いけどたぶん竜の胆汁ってこれぐらい苦いんでないかい?という意味でつけられた当て字でございます。

 霊草「リンドウ」に関する逸話や伝説は日本のみならず世界にも意外と多く、いずれも「リンドウはめっちゃスゴイ薬草」がベースになったお話ばかり。

 ゆえに敬老の日にリンドウの花を贈るということは、おじいちゃま・おばあちゃまにいつまでも元気で長生きしてもらいたい、という「健康と長寿」の願いもこの花には込められているからなのでございますよ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


【女偏の漢字探し】「姉」の中に隠れた二つの文字は?(難易度★★★★★)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
どっちの育児が大変? 男児ママ vs 女児ママ、それぞれの悲鳴!「家の中が虫だらけ」「王冠で保育園に」
 男児であろうと女児であろうと子育ては大変ですよね。性差よりも個人差…とは言うものの、我が子と異なる性別の子どもの話を聞...
ありがたや~!モデル級“にゃんたま”から激レア3連複まで奇跡の9連発♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年5月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
父の日のプレゼント、何を贈ればいい? 親が「本当に嬉しかったもの」をぶっちゃけ!
 父の日になにを贈ろうか悩んでいる人もいるでしょう。そんな方のために、今回は父目線の経験談をご紹介! 父の日の贈り物で1...
ホステス引退の理由、“年齢のせい”は意外と少ない?
 行けば毎回、楽しく明るく、時には厳しく接客をしてくれるホステスのお姉さんたち。でもそのお姉さんたちも永遠に居てはくれま...
食事は私と“推し”のデートだ。男たちよ、どうでもいい愛の言葉より目の前の寿司を見ろ
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
朝イチの奇跡! 国宝級の“たまたま”に感動。猫の完璧フォルムが美しい…
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ヤバッ! 社会人の「失敗」エピソードが恥ずかしすぎ。カメラONのまま生着替え、上司に彼へのメール誤爆…
「仕事で取り返しのできないミスをしてしまった…」「職場でやらかしちゃって、もう出社したくない」と落ち込んでいる人はいませ...
マスク生活で惰性の肌ケア→顔イボ発症! “老人性”の言葉にショック。こりゃあかん…50代目前で決意したこと
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
女性事業者はとってもタフ! 微妙にズレてるおじさま役員との差よ…古い商店会の“これから”は?
 とうとう最終回、この10カ月、ポンコツ商店会話を長らく読んでいただきありがとうこざいました。  この商店会もポン...
大人に“ときめき”はいらない?『続・続・最後から二番目の恋』を見て感じた、私が中年恋愛に望むもの
 アラフィフ独女ライターとして日々を過ごす中で、「50代からの恋愛」って、いったいどういうものなんだろうと考えることがあ...
見るだけで幸福♡ 神々しい“神たま”から“にゃんたま”戦士まで元気いっぱい8連発!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年4月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
夫婦生活の頻度まで指示するか!? 義母の「妊娠アドバイス」がウザすぎる
 妊娠を望んでいてもなかなかできなかったり、タイミング的に妊娠を望んでいなかったり。あるいは、初めての妊娠で不安でいっぱ...
「ちょっと待ったー!」にゃんたちの恋のバトルを激写。勝利する“たまたま”は誰だ?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ボスママにまず相談ってなんでやねん! 理解できない暗黙の「ママ友」ルール
 ママ友界でよくある暗黙のルール。「集団の意見をまとめるため」など必要不可欠かつメリットとなるルールもありますが、中には...
過去から未来へ続く景色
 過去から未来へ続く景色。  それはいくつになっても目の前に広がっている。  そう信じて、今晩の自分に、お疲...