物が捨てられない人必見! 断捨離のメリット&6つのコツ

コクハク編集部
更新日:2022-01-04 06:00
投稿日:2022-01-04 06:00
 あなたの部屋には、物が溢れていませんか? 出掛ける際に「あれがない!」なんて、毎日のように探し物をしている人は、物が多すぎるのかもしれません。そんな人は、ぜひこの機会に「断捨離」をして部屋の中をスッキリさせちゃいましょう! そこで今回は、断捨離のメリットとコツをご紹介します。

断捨離のコツを知る前に…知っておきたいメリット3選!

 部屋に物が溢れている人の多くは、断捨離のメリットを知らない人が多いです。これに気づくことができれば、重い腰があがるかもしれませんよ。

1. 部屋がスッキリして気持ちがいい

 "部屋の乱れは心の乱れ"なんて言われますが、物が溢れた部屋というのは落ち着かないもの。断捨離で部屋をスッキリさせれば、過ごしやすくなるだけでなく、気持ちまでスッキリするでしょう。

 また、部屋の居心地が良くなることで「早く家に帰りたい」と思える、くつろぎ空間を作ることができるはずです。

2. 無駄遣いの癖が分かって節約につながる

 断捨離をすると、自分の無駄遣いの癖を知ることができます。食べきれないお菓子、同じような洋服ばかりあることに気づいた時、いかに余計な買い物をしているかに気づくことができるでしょう。今後は無駄な買い物が減り、節約へとつなげることもできますね。

3. 探し物がなくなる

 部屋に物が溢れている人は、いつも探し物をしているのではないでしょうか? 実は、これも断捨離で部屋が片付けば、解決します。 探し物がなくなるということは、無駄な時間もなくなるということ! イライラすることがなくなり、なお且つ、時間に余裕もできるでしょう。

後悔しないためには? 断捨離の6つのコツ

 断捨離をはじめる人の中には、何でもかんでも処分してしまい、後悔してしまう人が少なくありません。そうならないためには、コツを知ることが大切です。

1. 部屋ごとに断捨離を進める

「断捨離をしよう!」と意気込む人は、家中の物に手をつけてしまい、収集がつかなくなってしまいがち。

 断捨離をはじめるコツは、無理をせず少しずつ進めていくことが必須!「今日はリビング」「明日はキッチン」といったように、部屋ごとに少しずつ進めていくことが失敗しないコツです。

2. 必要、不要、保留の3つに分ける

 断捨離を上手に進めていくためには、物を必要・不要・保留と3つに分けていくことがポイント。迷ったものに関しては、いったん保留にすることで、後悔もなくなるでしょう。

 こうして物を分類していくことで、いかに不要なものがあるかに気づくことができるはずです。

3. 保留は1年使わなかったら不要へ

 断捨離をする際、誰だって処分するかどうか迷うものがあります。「まだ使えるし」と迷ったら無理して処分するのではなく、保留にするのも断捨離で後悔しないコツです。

 そして、保留は1年ほどで見直しましょう。1年の間に一度も使わなかったのであれば、不要ということだと判断することができますね。

4. 収納スペースを増やさない

 物が増えてくると、片付ける場所がなくなってしまうもの。物が増えるたびに、収納スペースを増やしている人もいるのではないでしょうか。

 断捨離をしようと思うのであれば、今後は収納スペースを増やすのはNG。今あるスペースに収納できる量を、キープするようにしましょう。

5. 断捨離日を決める

 せっかく断捨離したのに買い物を繰り返せば、元の状態に戻ってしまいます。そうならないためには、断捨離日を決めておくことがおすすめ!

 たとえば、「シーズンごとに断捨離する」と決めておくことで、定期的に物を見直す癖がつき、物が増えていくことを防ぐことができますよ。

6. 一つ増えたら一つ手放す

 断捨離をして片付いた部屋は、とても気持ちが良いものです。これを楽にキープするコツは、物が増えるごとに手放すこと。

「新しいスカートを1枚購入したら1枚手放す」など、決めておくことで、今後、どんどん物が増えていくことはありません。

後悔のない断捨離で過ごしやすい空間を目指そう!

 物が処分できない人は、「もったいない」という気持ちが強いでしょう。確かに、“もったいない精神”は大切なことです。しかし、不要なもので溢れ、過ごしにくい部屋になっては意味がありません。ぜひ、あなたもこの機会に、思い切って断捨離をしてみませんか?

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


四字熟語「人三化七」読める? くれぐれも使い方にはご注意を
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
「大谷翔平です」はアレンジOK!? 初対面から好印象を抱いたLINEの面白い挨拶3つ
 LINE交換をしてから最初に送る内容は、意外と大切かもしれません。だって、ただの挨拶よりも面白い挨拶を送れば好印象を抱...
自分の年齢を言いたくない時は「98歳になるよ!」もアリ。困った時のスマートなかわし方6選
 40代を超えると、年齢はあまり言いたくないものになりませんか?(苦笑)年齢を聞かれた時には、スマートなかわし方を身に付...
幹事は多めに払うべき? 同窓会で見たちょっと切ない「友情とお金」の話
 ずっと続く友情っていいものですよね。大人になっても昔の友だちと飲みにいけるなんて幸せなことだなと思います。だけどスナッ...
【ゼクシィ付録】結婚予定はないけど買ってみた!「アフタヌーンティー」ポーチの実力は?
 結婚の「け」の字すらない状況なのに、こんなことをしていいのでしょうか。付録目当てでゼクシィを購入してしまいました!(汗...
メルカリか永久引き出し奥か。女友達からのいらない誕生日プレゼント6選
「誕生日プレゼントってもらえるだけで嬉しい♡」と、どんなものにも感激していたかわいい時代は、遥か昔。アラサー・アラフォー...
男社会で出世する女性は何が違うの? 特徴&今すぐ身に付けたい3つの習慣
 女性の社会進出はかなり進んできましたが、まだまだ男社会で出世する女性になるのはたやすい話ではないでしょう。では、どのよ...
「鏡も見たくなかった」対人恐怖症の筋肉マッチョが自分を好きになるまで
 日本で唯一のコンテスト主催団体による“生涯現役で魅力ある存在を目指す”ミスターコンテスト「Mr. Phoenix(ミス...
出費額は100万円!? なぜ筋肉マッチョは「ミスターコンテスト」に挑むのか
 女性の外見や内面の美を競うミスコンテスト(以下、ミスコン)。ルッキズムの議論が広がる昨今、ミスコンの意義を問う議論が絶...
記憶鮮明な阪神・淡路大震災発生前夜の“異変”。冬眠モードのカメが突然大騒ぎして…
 8月8日16時42分ごろ、日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生。その後、気象庁が初めて「南海トラフ地震臨時情報(...
“たまたま”チェックに余念のない茶トラ君♡ 写真集の表紙になれるかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「妊娠アウティング」経験者たちのエピソード 悲劇はどうすれば防げたのか
 皆さんは、「妊娠アウティング」という言葉を知っていますか? もしかしたら、実際に被害を受けたことがある人もいるかもしれ...
あの人気観葉植物が地震を予知!? 植物の異変から事前兆候を察知する話
 テレビ画面に映し出される南海トラフの「巨大地震注意」の文字…。不安で心が押しつぶされそうになりますな。ワタクシが生...
アプローチ中のおんにゃの子は塩対応? “たまたま”の恋の行方にドキドキ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
盆地を見下ろす丘で
 盆地を見下ろす丘で。  くるくると回る風に吹かれ、空に風の交差点を観た。
ほっこり癒し漫画/第79回「来るかな? ニャー」
【連載第79回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...