ルーティンがあると安心!いつでも“抱っこ”で乗り越えてきた

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2022-02-21 11:59
投稿日:2022-02-15 06:00
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離婚に至った経緯なんて誰とも分かり合えません。でも、「シングルマザー」になった女性に共通する思いは、きっとあると思います。
 まだまだシンママ歴が浅い私ですが、日々の中で感じていること、自分の中で消化できたこと、解決していないこと、そんなことをこの連載「シングルマザーもいいじゃない」で、綴りたいと思います。

離婚前後に不安定になるのはきっと子供だけじゃない

 離婚前後に多くのママが心配するのが、きっと「我が子の気持ち」ではないでしょうか。

 子供は敏感です。「我が子の前で離婚の話はしない」と心がけても、なんとなくぎくしゃくしている両親の様子を察して気遣う子供も多くいると聞きます。そして、離婚後にはパパが生活の中からいなくなったり、引っ越しをして学校が変わったりと、周りの環境が大きく変わる場合もあります。

 近くにいるのに、見えない我が子の気持ち。そんな私も、息子に負担をかけたくなくて今まで以上に「明るく元気で優しいママでいよう!」と、心がけるようにしていました。

 でも、自分自身も「離婚」という人生のターニングポイントを迎え、なんだか不安定になることもありました。シングルマザーという重責も、その理由のひとつだったかもしれません。

息子と一緒に楽しめるルーティンがいくつもあった

 ほぼ、ワンオペだった離婚前。仕事と家事と育児の両立は大変でしたが、息子と過ごす時間はなんだかんだでいつも楽しい時間でした。

 オムツが取れたり、歩けたり、お昼寝がなくなったりと、成長すればするほど行動範囲が広がっていくのが嬉しく、仕事を前倒しで終わらせて保育園をお休みさせ、2人でよく出かけたものでした。

 思い返してみると、「お昼寝が終わったら公園に行く」「習い事の後におもちゃ屋さんに行ってトミカを1個買う」「◯曜日は水族館に行く」「週末は寝かしつけがてらドライブをする」「マクドナルドのハッピーセットを揃える」など、ルーティン化していたことがたくさんありました。

 そのほか、家の中でも「ベビーマッサージをしながら楽しく起こす」「“抱っこ”と言われたら断らない」「お菓子を一緒に作る」「お風呂の時には歌を歌う」「愛を言葉にして伝えながら寝かしつけをする」など、毎日行っていたルーティンもありました。

離婚後は「いつもの時間」で乗り越えてきた

 離婚後、実家へと引っ越しをした私と息子。環境は大きく変わったものの、習慣化されていたルーティンは自然と続けていました。

 なんとなくセンチメンタルになる時、「ドライブ行こう!」「ハッピーセット買おう!」と、あえてアクティブに動いていた気がします。精神的に落ち着いていられたのは、この「いつもの時間」があったからかもしれません。

 特に「抱っこ」のルーティンは、効果てきめんでした。

 話が飛びますが。私はママになった時「抱っこをいつでも最優先にしよう」と、決めました。これは、妊娠中に見かけた西原理恵子さんの「毎日かあさん」という漫画で、「家事なんかしなきゃよかった(中略)あんなに抱っこしてほしがったのに。もったいないことしちゃったな」という一節を読んだ影響。「私もきっといつか、そう思うだろうな」という気持ちから、自分ルールを作ったのです。

 抱っこをおねだりされることは、想像したよりも多くありました。「ちょっと待って!」と言いたい気持ちを押さえて手を止め、息子が自ら離れるまで、いつでも抱っこをしてきました。

 離婚する前も後も、息子は「抱っこ!」と言えば、私がそうすることを知っています。これもひとつのルーティン。私を試すかのように、忙しい時をわざと狙って「抱っこ!」と言うことも多々ありましたが、息子にとっては構ってほしかったり、愛情を確かめたい気持ちがあったのかもしれません。

 でも、抱っこに助けられているのは、私も同じなんですけどね! 一瞬にして温かい気持ちになれて「ママになってよかった」と、そのたびに思うのです。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


通りがかりの小さな秋祭りで②
 こどもたちの晴れ舞台の日。  希望をありがとう。
男の港で太陽パワーを蓄電中! “たまたま”に学ぶ寒い冬の乗り越え方
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ほっこり癒し漫画/第86回「小悪魔マル」
【連載第86回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女性語】「おいど」って知ってる?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
無痛分娩したいけど夫の反応が気になる…隠れた男の本音と説得方法は?
 いつの時代も出産は命懸けです。特に、痛みに強い不安がある人は「無痛分娩」を検討しているかもしれませんね。でも、気になる...
闇深けぇ…起業家女性の「たかが接客業」にゾク。ギャップ満載LINE3選
 ネット社会の現代では、「現実の顔」と「SNSやLINE上の顔」の2つを持つ人が多いですよね。  顔が見えない世界...
斎藤元彦知事案件で炎上! キラキラ広報女子の天国と地獄、「叩かれる自慢」と「許される自慢」の境界線は?
 兵庫県知事選で再選された斎藤元彦氏をめぐる公職選挙法違反疑惑。選挙期間中に「広報戦略を全般を担当した」とPR会社「me...
「アンパンマン嫌い」の親が“強要”するのは虐待? 炎上騒動に思うアンチと子育ての妥協点
 先日、Threads(スレッズ)において、生後6カ月の赤ちゃんを育てている女性が「(我が子に)アンパンマンを徹底的に避...
好奇心が止まらない! チビッ子ギャング“たまたま”は次の遊びを模索中
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「綿花」は冬の超絶人気商品!コットンフラワー、コットンツリーの値段は? どう楽しむ?
 12月の足音が聞こえ始めると、クリスマスとお正月商材の準備でお花屋さんは大爆発! 猫店長「さぶ」率いるわが愛すべき...
「体目当てだって気づかないと」菊池風磨構文でぴしゃり!友達の心にしっかり刺さった神LINE3選
「菊池風磨構文」とは、Sexy Zoneから改名したtimelesz”が新メンバーを募集するオーディションで生まれた構文...
残念ばーさんにはなりたくない! 平均年齢70代の“おじさまの海”で学ぶ
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
更年期め、50代手前で不眠で悩むとは…「大変だ、眠れない!」試行錯誤の睡眠導入術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
通りがかりの小さな秋祭りで①
いつか主役になっていくのだろうと思わせる眼差し とっても頼もしい
野生炸裂! 躍動感たっぷりなワイルドハンター“たまたま”の雄姿
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
男も女も絶対信用できない言葉7選「行けたら行く」ほど当てにならないものはない
 今回は、信用できない言葉を特集! コミュニケーションにおいて本音と建前を使い分けるのは大切ですが、ここで紹介する言葉は...