若い女性の尿もれあるある5選 経験者が実践している対策は?

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2022-03-23 06:00
投稿日:2022-03-23 06:00
「尿もれ」と聞くと、なんとなくお年寄りをイメージしてしまうかもしれません。でも実は若い女性でも尿もれに悩んでいる人は多いんです。そこで今回は、若い女性の尿もれに関するあるあるや、対策方法をご紹介します!「私だけかも……」と一人で悩まなくても大丈夫ですよ。

私だけじゃなかった! 若い女性の尿もれあるある5選

「尿もれ」は、いったいどんな時に起こるのでしょうか? 尿もれを経験した若い女性の「尿もれあるある」をチェックしてみましょう。

1. くしゃみをした時

 尿もれあるあるの中でも、特に多かったのが「くしゃみをした瞬間に尿もれした」という声。自宅で起こるならいいのですが、外出先で漏れてしまうと慌ててしまいますよね。

 中には、尿もれが起こらないような独自のくしゃみの仕方を習得したなんて人も!? みなさん、それぞれ工夫しているようです。

2. 友達と大笑いした時

 尿もれあるあるで続いて多いのが、大笑いした時。正直に「漏れちゃった!(笑)」なんて言える関係ならいいのですが、そうではない時に漏れてしまったら大変。真っ青になってしまいますよね。

 楽しく笑う機会を大事にするためにも、しっかり尿もれ対策をしている人も多いようです。

3. 子供とトランポリンをした時

 子育て中の女性は、子供とアクティブな遊びをする機会も多いですよね。そんな中でも、尿もれ経験者の中で一番警戒されている遊びが「トランポリン」だそう。

 高くジャンプをしてから着地をすることで、どうしても漏れやすいのでしょう……。ほかにも、縄飛びなどジャンプをする動作を避けているといった声もありました。

4. 重たい荷物を持ち上げた時

 大きな段ボールなど、重たい荷物を持ち上げた瞬間に漏れてしまうのも、尿もれあるあるですね。「よいしょ!」と、力を込めていきむ時に漏れてしまうんです。

 でも、これがきっかけで、旦那さんや彼氏に可愛らしく「重たいから持って♡」と甘えられるようになった女性もいるそう。尿もれの思わぬメリットかもしれません……。

5. トイレに間に合わずに尿もれしてしまう

 尿意を感じてトイレに行こうとしたけれど、間に合わずに漏れてしまう人もいます。自分の力でコントロールできずに勝手に漏れてしまうため、外出が不安になってしまった人も少なくありません。

 あまりにひどいなら、一度病院に相談してみたほうが良いかもしれませんね。

尿もれあるあるを経験した人がやっている対策方法

 若くして尿もれを経験した女性たちは、どんな対策をとっているのでしょうか? チェックしてみましょう!

尿もれパッドを使う

 こっそり「尿もれパッド」を使っている人は多いようです。尿もれ専用のパンティライナーやパッドを装着して、万が一の漏れに備えている人も。これなら、周囲の人にバレずに対策できますね。

ヒップアップを兼ねて骨盤底筋体操をする

 インターネット検索をして、尿もれ対策になる「筋トレ」を取り入れている人も多くいました。特に、骨盤底筋体操はヒップアップ体操と似ているため、家族にも「お尻を鍛えてる」と言えば、違和感を持たれません。

 尿もれ対策とともにヒップアップケアができるので、一石二鳥ですね。

吸水パンツを使う

 尿もれパッドではなく、「吸水パンツ」を使って対策している人も多いようです。吸水パンツは、尿もれだけでなく生理の経血も吸収してくれるため、数枚持っているとかなり重宝するそう。

 最近では、可愛い柄やデザインのものも増えているので、尿もれに悩んでいる人はチェックしてみるといいかもしれません。

若い人でも尿もれあるあるを経験している人は多い

 若い女性の場合、尿もれが起こっても、誰にも相談できずに悩んでしまうかもしれません。でも、尿もれあるあるを経験しているのは、決してあなただけではないんです! あまりに頻繁に起こるようであれば、病院できちんと診察してもらうことを選択肢の一つに入れてみてもいいかもしれません。

 日々を快適に過ごせるように、早めに対処してくださいね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ライフスタイル 新着一覧


「おニュー」は昭和言葉認定なの!? 若者キョトンなアラフォー“あるある”LINE5選
 愛すべき昭和の時代に生まれた女性は、平成、令和と3つの時代に順応しながら生きています。でも、やっぱり幼い頃に体に染み付...
10年前に買った水着で区民プールへ出陣! 更年期障害と闘うおばさんの体力作り
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
同僚、元カレ、親友…感謝しかない!「頑張って」より心の支えになった応援LINE3選
 緊張している同僚、落ち込んでいるパートナー、前進するのを怖がっている友達。そんな人を支えたいときは、こんな応援LINE...
職場で嫌われる5つのタイプ。距離を置きたいよ…1番苦手なタイプは?
 どこの職場でも、「あの人とは距離を置きたいんだよね…」と周りから嫌われている人ってひとりやふたりいますよね。今回はどこ...
人生、時に足元を見よう。道端の“たまたま様”が厳かに「撫でるがよい」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
転職10回以上、それでも非正規雇用から抜け出せない。51歳独女が語る『就職氷河期』の理不尽な現実
 パートナーなしの51歳独女ライター、mirae.(みれ)です。最近何かと話題になっているバブル崩壊後の「就職氷河期世代...
育ちがいい人がしないこと7選。無意識でも出がちな“その差”は何にある?
 育ちがいい人と育ちが悪い人、その差は一体どこにあるのでしょうか。今回は、育ちがいい人がしないことを7つ紹介します。逆に...
遺されゆくものに時間はゆっくりと過ぎてゆく
 岩手・陸前高田市の震災遺構「奇跡の一本松」と「ユースホステル」にて
【動物&飼い主ほっこり漫画】第91回「院長のオシゴト」
【連載第91回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「禍」の中に隠れた漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
対面トークが苦手ならなおさら…! LINEで反省の気持ちを効果的に伝える3つの極意
 人間誰しも、失敗します。でもその後の対応次第で相手に許してもらえるかどうかが決まるのも事実ですよね。  今回は、...
40代ならやめたい「やばい口癖」と「嫌われる相づち」。周囲はイライラしているかも?
 口癖は、なかなか自分では気がつかないものですよね。中にはネガティブだったり、相手をイライラさせるやばい口癖も…。  ...
我慢し過ぎてやられないで。自慢、のろけ、マウント好き女を返り討ちにした胸スカLINE3選
 世の中には、どうしても相手より優位に立ちたいがために、マウントを取ってきたり、のろけ話をしてきたりする人がいます。 ...
いつも余裕でいるために「お金よりも大事」なこと。スナックのママに教わった“人モテ”のコツ
 スナックに通うようになると、お客さんが一人だけ、なんて日に遭遇することもあります。そういう時、私は貸し切りで嬉しい気持...
キラキラ女子が嫌いな理由5選。職場でもチヤホヤされがち、嫉妬しないようにするには?
 陰キャ女子、集合! 今回はキラキラとは無縁な女性がキラキラ女子を嫌う理由のあるある5選を紹介します。「キラキラ女子が苦...
【45歳からの歯科矯正】2年後の47歳でひとまず終了。ワイヤー矯正をやって後悔、失敗したことは?
 価格は100万円前後、治療期間は最低2~3年はかかるとされる歯科矯正。決して安くはない金額をつぎ込んで、40代でやる必...