働く女性は必見! 産休と出産入院の前にやるべき7つのこと

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-05-23 23:26
投稿日:2019-04-17 06:00
 こんにちは、小阪有花です。家族療法カウンセラーの資格を持つ私は、これまで働く女性のさまざまな悩みを聞いてきました。その中で、産休や産院に入る前に何をすべきかが分からない、という相談も数多くいただきました。そこで今回は事前に準備しておくべき7つのことをお伝えしたいと思います。

自分の考え通りに動けるとは限らない

 産休に入る前になると、やることがたくさんでてきますよね。あれもこれもと頭がパンクしそうなり、何から手をつけていいのか悩んでしまいます。

 妊娠中はどうしても情緒も乱れやすく、つわりなどで身体が思うように動かないし、赤ちゃんが生まれた後も体力がなかなか元に戻らないなど、予定外のことが起こり得ます。

 早い段階で産休または育休に入る準備をしておきましょう。

1. 引き継ぎや資料の作成

 働く女性が産休に入る前にやるべきことの第一は、やはり引き継ぎ用の資料作成です。直前に渡せば大丈夫と考えていたら気をつけてください。たとえ産休に入る日が決まっていても、万が一の急変もあり得るのが妊娠です。

 いつでも産休に入れるよう資料を作っておくことで、何かがあったときの精神的負担も軽くなります。また、周りに迷惑をかけないよう配慮することにもつながります。

 引き継ぎ資料は産休に入る前に中身をチェックしてもらい、不明な点を確認する時間も踏まえて渡しましょう。引き継ぎをしてくれた方が困らないよう相手の立場になって考えることも大切です。

2. 上司やお得意先への挨拶

 産休前にお世話になった方やお世話になる方の挨拶も早めにしておきましょう。

 上司には事前に産休の件を話していると思いますが、営業先へも代わりの担当者を連れて挨拶に伺うなどし、しっかりと引き継ぎができていることをアピールしておきましょう。

 これらをないがしろにしてしまうと、いざ産休・育休が明けて復帰する際の印象や受け入れ態勢が悪くなってしまう場合があるので注意してください。

3. 出産育児一時金・出産手当金の手続き方法を確認

 出産の際は、分娩費用の補助として「出産育児一時金」、出産で仕事を休んでいた期間の生活費の一部として「出産手当金」が支給されます。こちらも、忙しいからと後回しにしてしまうと、申請する際に手間取ったりする場合があります。分からないことは人事や総務の担当者に確認する時間も含めて動くようにしてください。

4. 社内での相談相手の目星も大切

 産休・育休が明けて子育てをしながら仕事が始まると、必ず困ることや予定外のことが出てきます。そんな時に手を貸してくれそうな方の目星をつけておき、育休中でもコミニケーションをとっておきましょう。

 ただし、気をつけなくてはならないことは、社内には不妊で悩む夫婦や結婚したくてもできない女性もいるということ。こちらに悪気はなくても、赤ちゃんの話をされるのが辛いと思う方もいるんです。なので、相談は妊娠や出産などに悩みがない方にするのが配慮すべきことです。

5. 出産入院に向けた準備

 着替えなど必要最低限のものはもちろんですが、おすすめなのがスリッパの準備です。

 病院では茶色やグレーのよくあるスリッパを用意してくれますが、少し滑りやすいため、安全性の高いお気に入りのスリッパを持参しておくと、気分的にも良いでしょう。

6. ベビー服、肌着は最低でも5枚

 赤ちゃんが産まれてから買えばいいし、肌着は出産祝いでたくさんもらえそうと考え、肌着をあまり買わないでおくと大変なことに。

 赤ちゃんは常に横になっていますし、よく泣くので汗をかきます。肌着の洗濯が間に合わず、着替えが遅くなってしまうと、あせもの原因になりますし、赤ちゃんがご機嫌ななめになってしまいます。肌着は最低でも5枚以上をおすすめします。

7. きょうだいがいる場合の預け先

 家にはパパがいるから大丈夫と高をくくっていると、大変なことになるかもしれません。

 私が小さいころの話です。母が妹の出産のために入院すると、私は母に会えない寂しさから、何日も泣き続けては部屋を荒らし、ご飯をお皿に投げつけて食事もとらないなど大変だったそうです(笑)。

 ヒステリックな3歳児に父は業を煮やしましたが、私は押し入れに隠れて、その後もずっと泣いていたことを今でも覚えています。あの時の父は本当に大変だったと思います。

 普段おとなしい子であっても、寂しさから気性が荒くなってしまう場合もあります。祖母や周りの方に前もってサポートをお願いしておくとよいでしょう。

まとめ

 以上、産休と出産入院の前にやっておくべき7つのことでした。お産は誰でも不安なもの。しっかりと準備をしておき、少しでもリラックスして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと思います。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


おうちで充実! 美容家が提案「心をうるおす」7つのアイデア
 普段より家にいる時間が増え、ストレスを感じている人も散見されます。新型コロナのニュースや対策で疲弊しがちな今、在宅時間...
イベント自粛で影響大も…凜とした花「カラー」にもらう勇気
 ある日、ワタクシのお店に懇意にしていただいている大学教授がフラリと立ち寄ってくださいました。  ニコニコと人懐っ...
中古マンション“5つのメリット” 自分好みにリノベーションも
 マンションを買おうと決心したものの、新築がいいのか中古がいいのか、やっぱり借り続けた方がいいのかな、と悩む人も少なくな...
富士山の麓のボス猫「ふじお」の美“にゃんたま”にうっとり
 きょうは富士山の麓、広大な縄張りを持つ「ふじお」。  私が猫だったら、抱かれたい男にゃんばーわん!  強く...
もう我慢しない! 私の生活から彼女を消すために動き出した
 私がGにセクハラ、パワハラを受けている事実に、気づいてくれる人がいた。言えば、信じてくれる人がいた。このことは、ひとり...
結婚に出産…働く女性は自分のライフプランを考えていますか
 突然ですが、皆さんは結婚・妊娠についての時期を決めていますか? 「いつ頃までには.....」と漠然と考えている女性は多...
さながら“不調のデパート”…ついに心臓にも影響が出始めた
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
どちらの開花も待ち遠しい…桜の下で蕾“にゃんたま”をパチリ
 街を見下ろす丘の上。遠くに電車の走る音が聞こえてきます。  もうすぐ花咲く桜の木の下で、のびのびゴロン♪ のにゃ...
他人からバカにされて一人悲しむ人へ…心を立て直す方法は?
 他人からバカにされる、いじられる人は、多少なりとも周りから愛されている方が多いです。私なんかは、よほどコンプレックスな...
親に従順な娘が陥ったモラハラの連鎖…優紀さんのケース#1
 一度洗脳にあった人は、洗脳が解けてもまた別の洗脳にかかりやすいと言われます。  同じことがモラハラの被害にあいやすい...
テレワークや学校休校で人妻たちが受けた意外な被害とは?
 毎日のように世間を騒がせているコロナウイルス。さまざまなイベントの延期や中止、ディズニーリゾートなどの大型施設の休園。...
マスクストレスを解消!快適に使える便利アイテム4選♪
 新型コロナやインフルエンザが広まる中、例年通り花粉が押し寄せる今年の春。マスクはもはや、生活する上で「なくてはならない...
もう子供たちを悲しませたくない!先生と親たちの愛情の花
 朝から「コロナニュース」で始まり「コロナニュース」で暮れる毎日でございます。  開店前の薬局の「買える保障なしマ...
独身女性がコロナ騒ぎで空いた土日にできる有意義な活動3選
 いまだ収束する様子のないコロナウイルスによる“自粛ムード”。さまざまな施設やイベントも延期・休止が相次いでおり、休日に...
探し物はにゃんですか?大捜索中の“にゃんたま”にロックオン
 どこにいった? ないないない……見つからにゃい!  きょうはみんな真剣、大捜索中のにゃんたまωにロックオン♪ ...
マッチングアプリにいた コロナ騒動でも自粛できない男たち
 長引くコロナウイルス騒動に疲れ気味の世界。日本でも、あまり外に出ず、自粛の日々を送る方は多いのではないでしょうか。時間...