事前準備が命!子連れ引っ越しこう乗り切る 2022.6.28(火)

コクハク編集部
更新日:2022-06-28 13:46
投稿日:2022-06-28 06:00
 ただでさえ、やることだらけでバタバタするのがお引越しですが、小さな子がいる家族は環境の変化や子どもの体調など、心配事も多くて大変ですよね。
 夫の転勤に伴い、子連れで引っ越しするのは今回が2回目。1回目のときに「こうしておけばよかった」と感じた経験を踏まえ、この6月に2回目の転居を終えた筆者(35歳)が、3歳と1歳を連れた子連れ引っ越しで「やっておいてよかったこと」をご紹介します。

まずは祖父母にヘルプ要請

 子どもの安全や体調に気を配りつつ、荷造りから荷解きまでを迅速に行う。このミッションをスムーズに遂行するためには大人2人の手では足りません。引っ越しの時期が決まったら、もしも頼めるなら祖父母のスケジュールを確認して、引っ越しのお手伝いを依頼しましょう。

 祖父母に頼むことが状況的に叶わない人は、親族や友人など、誰か手伝ってもらえる人がいないか探してみましょう。

 遠方にいる場合は、飛行機のチケット代を出してでも来てもらった方が得策です。力仕事は頼めなくても、夫婦2人が荷造りしている間に子どもを公園に連れ出してもらったり、買い出しや食事の準備をしてもらうなど、動ける大人がひとり増えることで助かることはたくさんあります。

 我が家のように夫婦共働きだったりすると、動けるのは基本的に夜と休日で、そこにはもれなく子どもがいる状態。寝てから片づけようにも、子どもが起きるんじゃないかと気になってなかなか進まない……。

 少しだけ荷造りを進めておいてもらえるだけでも、引っ越し直前の大変さが全然違います。

 また、引っ越し当日は荷物の運び込み以外にもネット回線の業者や家具の組み立てなど、各業者の人が出入りするため、ひとり新居で待機する人がいてくれると、他の大人が自由に動けて便利です。

 もちろん、嫌がる人間に無理やり手伝わせるのはダメですが、祖父母たちにやる気がある場合は遠慮なくお願いしたいところです。

 我が家の場合は、岡山県から飛行機で義母が手伝いに来てくれました。帰省の際に子どもたちとも何度も顔を合わせたことがあり、お互いに慣れているので、お風呂や食事の介助など安心して任せられて本当に助かりました。

 義母が我が家を去る日、上の子は「もっと一緒に遊びたいな」「また来てくれるよね」と別れを惜しんでいました。

ホコリが心配なら「ホテル泊」もあり

 今回、引っ越しが決まってからすぐにネットで調べたのは、新居に近い場所にあるホテルです。もともと上の子は1歳のときにRSウイルスをこじらせたことがきっかけで、寒暖差や梅雨時期の気圧の変化などで、ぜんそく症状が出やすい体質なのですが、前回の引っ越しの後、1週間以上もコホコホと咳が止まなくなってしまい、とてもつらそうでした。

 その際、診てもらった小児科の先生に「子どもは目線が低いのでホコリを吸い込みやすい」「気管支が弱いと最初から分かっているなら、引っ越しの前後に実家やホテルに泊まるなど対策を講じた方がいい」と言われ、今回は引っ越しの前日から2泊をホテルに泊まり、朝はホテルから保育園に登園。

 新居に荷物を運びこんだ後、夫と義母が必死に片づけてくれて、換気や簡単な掃除も済ませてくれたおかげで、私と子どもたちは引っ越し翌日の夕方にある程度、環境が整った状態で新居に移りました。

 上の子も今回は体調を崩すことなく、親も子も心穏やかに新生活を始めることができました。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


「脱いだパンツ」を巡る心理戦
 自分が脱いだパンツに価値があると知ったのは、まだ10代の頃。ブルセラショップが世間の話題になり、お小遣い欲しさに心がゆ...
海と緑と南国の花が見える 安らぎの窓辺で 2023.5.26(金)
 いろんな場所をめぐってきたけど、移動する日ってバタバタするから、翌日の窓の外の景色で、「ああ、こんなところまで来たんだ...
自信があるのに嫌われる人、魅力的な人…違いはどこにある?
 これまで私はさんざん自信があるのは絶対に良いことであると書いてきました。でも、「あの人、自信満々だよねw」なんて、嫌わ...
職場にいる? 社会人デビューしちゃった男性の上手な扱い方
 職場にいる、なんとなくイタい男性。もしかしたらその男性、社会人デビューをしたのかもしれません。 かっこつけてる(つもり...
“たまたま”が道に落ちてるー!猫島では歩きスマホにご注意を
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
40代が似合う「指輪の重ね付け」5つのコツ…隠された意味、知ってる?
 きらりと光る指輪は、40代を過ぎた大人女性の手元を魅力的に飾ってくれますよね。特におすすめしたいのが存在感がアップする...
さて、雨の日をどうやって楽しもうか? 2023.5.24(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
気づいてないよねえ…イラッとするママ友の親バカな行動8選
 子供がいると避けて通れないのが、ママ友とのお付き合い! 気が合えばいいですが、「付き合うのが面倒」と思うママ友もいるで...
ジューンベリーの実を大量収穫♪ 365日見て食べて幸せ過ぎる
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋は、近隣にある開業医の方々にもご贔屓いただいております。  とりわけ、ハワイとゴルフ...
ソロ活そろそろ始めませんか? 40代女性が気軽に楽しめる8選
 最近では、ドラマのテーマにもなっている「ソロ活」。40代になると既婚で子持ちの女性でも育児がある程度落ち着き、自分時間...
家に入ってきたハチの駆除に散財したお金 2023.5.23(火)
 突然ですが、4月~梅雨に注意したほうがいいことって何かわかりますか? 実はこの時期はハチの巣づくりのタイミングで、気温...
いざ勝負! 恋のライバルを蹴散らした“たまたま”の運命の時
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
スマホはポケットに入れて…水音に心静まる 2023.5.22(月)
 やることだらけ、情報だらけな日々にどっぷり浸かっていると、何もない時間の過ごし方を忘れてしまいそう。  スマホは...
自分で収穫して食べるとこんなにおいしい 2023.5.21(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
“福利厚生費”で首が回らない? オタ活から卒業するためのステップ5つ
 ここ2、3年ですっかり市民権を得たオタ活。推しの存在に癒され、オタ活に充実感を得ている人も少なくありません。しかし、ふ...
「Z世代は仕事できない」と感じたら…長所を知れば見る目が変わる?
 世代を指す用語としてよく聞くのが「Z世代」という言葉です。「Z世代」とは、1996年頃から2012年頃の間に生まれた世...