更新日:2022-08-29 06:00
投稿日:2022-08-29 06:00
年齢とともに、実家暮らしに肩身の狭さを感じている人も多いのではないでしょうか。しかし、一人暮らしにメリットやデメリットがあるように、実家暮らしにも良いこともあれば、悪いことも……。
今回は、実家暮らしのメリットとデメリットをご紹介します。実家暮らしを卒業しようか迷っている人は、参考にしてみてくださいね!
今回は、実家暮らしのメリットとデメリットをご紹介します。実家暮らしを卒業しようか迷っている人は、参考にしてみてくださいね!
これだからやめられない!実家暮らし5つのメリット
実家暮らしは「窮屈」と感じる人も多いですが、実はそれ以上にメリットがたくさんあるんですよ。
1. 貯蓄ができる
一人暮らしとなれば、家賃だけでなく水道光熱費や食費、日用品など、使えば使っただけお金がかかります。
しかし、実家暮らしの人は月〇万円といったように、決められたお金を入れるだけの場合が大多数。そのため、当然貯蓄がしやすくなります。
2. 寂しさを感じない
誰かしら家にいる実家暮らしは、寂しさを感じにくいのもメリットのひとつ。真っ暗な部屋に帰るのではなく、「おかえり」と迎えてくれる人がいるのは幸せなことです。
つらいことや悲しいことがあっても、家に帰ると家族がいてくれるだけでホッとする人は多いでしょう。
3. すべての家事を一人でしなくていい
実家暮らしでは、親が何かしら手を貸してくれるものです。料理や洗濯、掃除などを、親に任せている人も多いのではないでしょうか。
家事を一人でしなくていいことも、実家暮らしのメリット。仕事で疲れて帰っても、おいしい料理が出てくるのは魅力的です。
4. 親孝行しやすい
実家から離れた場所で一人暮らしをすると、そう頻繁には実家に帰れません。「親に何かしてあげたい」と思っても、別々に暮らしているとなかなか難しいもの。
その点、実家暮らしは親孝行しやすいのもメリットのひとつです。身近にいるからこそ、困っている時にすぐ気づき、手助けできるでしょう。
5. 体調が悪い時、看病してもらえる
気楽な一人暮らしですが、体調を崩した時のことを思うと心細いものです。しかし、実家暮らしであれば、そんな不安はありません。
体調が悪い時、看病してもらえるというのも実家暮らしのメリット。家族がいてくれるだけで、安心できるはずです。
ライフスタイル 新着一覧
みなさんは人を信用しやすい方ですか? それとも疑い深い方ですか?
私はどちらかといえば後者で、人を簡単には信用で...
人を叱るというのは、意外と難しいものですよね。部下や後輩が失敗した時「ビシッと言ってやろう」と思いながらも、パワハラだ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
猫店長「さぶ」率いる我がお花屋は、神奈川の真ん中の片田舎で商売をさせていただいておりますが、今年も悩ましい秋でございま...
誰かの何気ない一言に深く心が傷ついた経験は誰しもあるはず。
相手の性格にもよりますが、ほとんどは相手に悪気がな...
社会一般ではない通じない「職場独特のローカルルール」が存在する会社って多いですよね。入社したての社員からすれば、ドン引...
ここ数年ですっかり浸透したものに男性の日傘がある。
「男が日傘なんて」という謎の気負いも、死を覚悟する日差しには...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
世の中には、1秒でも時間を節約したい「超せっかちな人」が存在します。なぜ生き急いでいるのかはわかりませんが、とにかく少...
「いらっしゃい、シゲさん今日は早いんだね」
阿佐ヶ谷駅の北口の飲み屋街・スターロードにひっそりたたずむ小さなスナ...
【#1のあらすじ】
阿佐ヶ谷のスナックに勤務している紘子は、役者を目指しながらもくすぶっている日々。そんな彼女の...
【#1、#2のあらすじ】
阿佐ヶ谷のスナックに勤務している紘子は、役者を目指しながらもくすぶっている日々。そんな...
会社に勤めている人なら、50代以上のおじさんたちが「おじさんビジネス用語」を使っているのを聞いたことがあるかもしれませ...
10月17日、東京・銀座3丁目のマロニエゲート銀座2内に「オーケー銀座店」がオープンして話題になっていますね。銀座の一...