更新日:2022-12-21 06:00
                                投稿日:2022-12-21 06:00
                                
                                                                
                            遅刻癖を直したい人必見!5つの改善方法
自分の遅刻癖を「何とかして直したい!」と思っているけど、なかなか直せない……。そんな人は、これらの改善方法を参考にしてくださいね!
1. 時間を意識した行動を心がける
遅刻癖を直すには、まずは何をするにも時間を意識して行動することが必要です。例えば、資料作成、表チェックなどの仕事がある場合、資料作成に30分、1時間といったように計画を立てます。
そして、作業がスタートしたら、常に時間を確認しながら進めていきましょう。これだけで、時間の管理がしやすくなるはずです。
2. 30分前行動をする
待ち合わせ時間を守れない人には、30分前行動がおすすめ! あなたはいつも通りに自分のペースで動いていると、「余裕で間に合う♪」と思っていても、気が付いたらあっという間に待ち合わせ時間が過ぎてしまうタイプ。
出るべき時間の30分前に家を出るくらいの気持ちでいると、遅刻せずにちょうどいい時間に到着できるでしょう。
3. 時計を早めに設定する
遅刻癖を直すためには、時計を早めに設定しておくことも効果的です。いつも約束時間を数分遅れてしまう人は、10分程度早めておくだけで行動が変わってくるでしょう。
ただし、「どうせ、時計を早めているから……」と思ってしまう落とし穴も。これでは、早める意味がありませんから、その時計に合わせて行動することが必須です。
4. やるべきことをリスト化して計画を立てる
遅刻を直したい人の中には、「なぜか仕事がスムーズに進められない」という人もいるでしょう。それは、時間の管理ができていない証拠です。
そんな人はまず、やるべきことをリスト化していきましょう。TODOリストなど、今日やるべきことを書き出すことで頭の中が整理でき、計画が立てやすくなりますよ。
ライフスタイル 新着一覧
 世界で一番多くのにゃんたまωを撮影する、猫フェチカメラマン・芳澤です。
 「いいえ、我こそがにゃんたま撮影数世界...
                                                
                                             みなさんこんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。婚活や恋愛のコンサルをしている私自身が結婚後に女性が...
                                                
                                             きょうは、小さな港地区のにゃんたま兄貴。
 強くて賢くてカッコイイからみんなに一目置かれていて、次期のボス猫候補...
                                                
                                            「アナタ、なんで全身真っ黒なのよ! 喪服なのか! すぐやめなさい!」
 先日とある著名な祈祷師の方に会うなり、いき...
                                                
                                             この連載もいよいよ終盤です。私は発覚から術後まで、およそ2年間にわたりバセドウ病と闘いました。甲状腺を全摘する手術を終...
                                                 ニャンタマニアのみなさんこんにちは。
 きょうは、三角おにぎりみたいな形の島を背景に、にゃんたまω記念撮影にトラ...
                                                
                                             指輪を購入する時、「なんとなくこの指にはめたいから」「この指にしか入らないから」など、気軽な気持ちで選んでいる方も多い...
                                                
                                             気持ちのいい新緑の季節が過ぎ去ると、やってくるのが梅雨……。誰もが少し憂鬱になりがちなジメジメ時期を、少しでも元気に過...
                                                
                                             猫はタンスや冷蔵庫の上、キャットウォークなどの高い所が大好き。
 高い所を好むのは、周りを見渡せて安全であること...
                                                
                                            「父の日」が近づいてまいりました。
 今年の父の日は6月21日となっておりますが、「母の日」に比べて、この盛り上が...
                                                
                                             潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
                                                 きょうは裏側から、にゃんたまωにロックオン。
 ピンクの肉球、圧のかかったお腹もたまりませんね。
 猫飼い...
                                                
                                             みなさんこんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。婚活や恋愛のコンサルをしている私は今、結婚後に多くの...
                                                
                                             こんにちは。スタイリストのterumiと申します。
 緊急事態宣言が解除されて(な、長かった自粛生活……)気持ち...
                                                
                                             うどん県にある猫島へ、にゃんたまωの旅にやってきました。
 船が着くと漁協の入口に猫達が集合しています。
...
                                                
                                            「なんでプレゼントがお花なのかしら。ほかに欲しい物があったのに」
 お誕生日などの記念日に、例えばアナタが彼氏やご...
                                                
                                            
                                                            
                                                        
                                                            
                                                        
                                














