保育園で暴言を繰り返す 5歳の男の子にとるべき行動とは?

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-05-29 16:57
投稿日:2019-05-29 06:00
 こんにちは、チャイルドカウンセラーの小阪有花です。今回は、私が保育園に勤めていた時に出会った、“暴言”を繰り返す5歳の男の子のお話をします。この子は最終的に素直に気持ちを話してくれるようになりました。どうして変わったと思いますか?

「みんな死ね!」を連発する男の子

 ある時、保育園に5歳の男の子が入園してきました。その子はお世辞にも口が良いとは言えず、それどころか、思い通りにならないと「ぶっ殺してやる!」「みんな死ね!」などの罵詈雑言を平気で口にする子でした。

 初めて聞いた時は衝撃で、まさか5歳の子からそんな言葉が……と驚いたものです。周りの保育士さんたちは「そんな言葉を使わないの!」と注意しますが、一向に聞いてくれる気配はありませんでした。

 私はこの子を何とかしたいと思い、「私に任せてほしい」と他の先生たちにお願いしました。これが、その子とのコミュニケーションの始まりでした。

よく観察することから始めた

 当初、男の子は悪口を言い続けていました。でも、私は最初から注意はしませんでした。そのかわりに「なぜ怒ってるの?」と聞いてみると、「むかつくから!」の一点張りです。

「どうして?」と聞いても梨のつぶて。「むかつくから!」と言うばかりで、男の子は自分のいらだちの理由を語ろうとも、考えようともしませんでした。

 私は「そっか、〇〇くんは今は怒りんぼの時なんだね」と言って、その場は会話を終わらせました。

 まずは男の子の観察を続けることにしたのです。

2人の時間を共有することで…

 後日、保育園に必要なものを買い出しに行く際、男の子に「一緒にいく?」と声をかけると、「うん、一緒に行く」とついてきました。

 手をつないで近くのスーパーに行くだけでしたが、2人だけの時間をもらえたのがうれしかったのか、いつもより表情は明るくなっていました。

 他愛もない会話を楽しみつつ、帰り道に「ねぇねぇ、〇〇くんはよく『ぶっ殺してやる!』とか言うけど、怒るのが好きなのかな?」と、試しに聞いてみました。

 男の子は案の定、「好きじゃない……」と答えます。

 そうして、理解の姿勢を示しながら、次のような提案をしてみたのです。

「やっぱりそうだったんだね。〇〇くんは怒ってる時よりも、今みたいにお話ししてる時の方が楽しそうだから、おかしいと思ってたんだ!

 先生は、怒らないでとは言わないけど、でも、怒ってるところをたくさん見ると、怒りたいのかな~?って勘違いしちゃうんだ。それって、〇〇くんからしたら、うれしくないよね?

 だからこれからは、嫌にならない方法や楽しくなる方法を一緒に考えようよ」

 男の子はまた「わかったよ……」とだけ答えました。本当に理解してもらえたのかどうかはわかりませんが、その場はそれ以上、深追いはしませんでした。

グッと堪えて…注意する前にすべきこと

 それ以来、男の子が暴言を吐くたびに「どうしたの?怒りたいの?」と聞くことにしました。

 すると「違うよ!」と言うようになったので、「じゃあ、何か嫌なことあった?」と聞くと、男の子は「△△くんがボクの使いたかったおもちゃを先に使った!」などと理由を言ってくれるようになりました。

 そこで、解決策を提示した後に「先生は、〇〇くんのお話をちゃんと聞きたいから、怒る前に何が嫌だったかをちゃんと伝えてね。そうしたら、すぐ一緒に考えられるからね」

 男の子は「わかったよ!」と納得し、再び機嫌よく遊び始めました。

1カ月もしないうちに起きた変化

 私がこの間にやったことは、子どもが暴言を吐いても否定せず、気持ちを理解しようとする姿勢を崩さなかったこと。そして、こういう時どうしたらいいかを提案し続けたことです。

 そうしているうちに、いつしか男の子から悪い言葉は出てこなくなりました。そのかわり、人一倍、甘えん坊の男の子になったのです。

 なにか嫌なことがあっても、すぐに「ぶっ殺す!」ではなく、「先生、◇◇くんがボクのおもちゃを取るから嫌だよー!」と、素直に気持ちを伝えられるようになったんです。

 男の子はそれから、自分で考える力も身につけていきました。

 保育園に入ってきた時は、驚くほど暴言を吐く子でしたが、変化の早さに私の方も驚きました。こちらが本気で向きあおうとすると、子どもはキャッチしてくれる。子どもは本当に素直です。

そもそも、なぜ暴言を吐くように?

 後日わかった話ですが、男の子の家庭環境は少し複雑で、普段はおばあちゃんに預けられ、両親とは会いたくてもなかなか会えない環境に置かれていました。

 両親に会えない寂しさをどう発散させて良いのかわからず、言葉が荒くなっていたのだと思います。

 子どもの世話をしていると、時に耳をふさぎたくなるほどの暴言を吐かれ、叱りたくなってしまうこともあります。

 でも、子どもが暴言を吐いてしまう背景には、寂しさや孤独感が隠れていたりするのです。それは、子どものなりのSOSなんです。

もし、暴言をやめない子どもに悩んでいるなら、注意や叱責をする前に一度立ち止まり、その子の背景を気にしてあげてください。

 もっと僕をみてほしい!かまってほしい!――。寂しい時こそ、強がってしまうのは大人も同じ。子どもの心の叫びに、どうか耳を傾けてあげてください。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


ファミレスの猫型ロボット、居眠りに遭遇!2020.4.30(土)
 深夜のファミレスに行ったら、ビックリ仰天! “ネコちゃんロボット”が店員さんとして働いていました。筆者はコロナ禍であま...
脂肪にあらず! 猫の“ルーズスキン”を愛でる2022.4.29(金)
 猫のお腹が好きです。なんなんですかね、あの“ふよふよ感”。触っていると10分くらいはあっという間に経ってます。とんだ時...
美しいウクライナ女性たち 戦火でも“バッチリメイク”の理由
 ロシアがウクライナに軍事侵攻し、24日で2カ月が経った。一連の報道で目を引くのは、現地のウクライナ女性のメイク姿である...
知らないと損する? “美人は3億円の得”に込められた本当の意
 外見ではなく中身が大事! とよく言いますよね。この文脈の多くは恋愛のシーンで使われていると思うのですが、ぶっちゃけ皆さ...
“たまたま”撮影中に恋バトルぼっ発!にゃんたま島の三角関係
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お姑さんに「母の日」プレ贈る? 花屋が目撃した嫁姑の心境
「母の日にお姑さんにプレゼントを贈るかどうか」問題は、嫁である立場の一部の方にとって頭の痛いモヤモヤの原因かもしれません...
「ドケチ節約術」6選 女性は“美容室代”も浮かせてナンボです
 少しでも節約しようと思うと、さまざまな工夫が必要になります。生活していくうちに、自分なりの節約術が身についている人もい...
栗饅頭な“たまたま”に鍵シッポ!幸運の兆し満載のにゃんたま
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「私はいない方が…」メンヘラ女子から届いた闇LINEの返し方
 心に深い闇を抱えた「メンヘラ女子」。ナイーブで感情の起伏が激しかったり、ちょっとしたことをとことんネガティブに捉えてし...
「4時起きすれば?」嫁が夫に送った腹黒すぎる驚愕のLINE5選
 付き合う前はおしとやかで可憐な女性だったのに、結婚した途端にその本性が見えて幻滅する男性は多いようです。特に、計算高く...
春に訪れたい絶景カフェ「COEDA HOUSE」 2022.4.23(土)
 今年のGW(ゴールデンウィーク)は10連休! なんて人も多いのではないでしょうか? 今回は、GWにぜひ行ってほしいオス...
【3COINS】カップヌードルのコラボアイテムがかわいすぎ♡
「カップヌードル」をモチーフにデザインされた、3COINSのオリジナルアイテムがかわいすぎる!  定番の3種類からイメ...
老舗スナックのママ直伝!折れかけた心を秒で回復する裏ワザ
 みなさんは友人や同僚が仕事で成果を出しているのを見たら、どんなふうに思いますか? 私は素直に、「すごい」「おめでとう」...
“若たまたま”がキュート♡ 好奇心旺盛なにゃんたま君と遭遇
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
“羽衣ジャスミン”で官能的な女に…女性ホルモンも大喜び♡
 春の夜、姿が見えなくてもどこからともなく漂ってくる金木犀にも似たあのかぐわしい香り……。その香りの正体は、「羽衣ジャス...
すいかばかと呼ばれる男<1>生産量ワーストの地でなぜ勝負?
 夏の定番フルーツといえば、すいか。女性の好きなフルーツランキングなどでも、いちごやマスカット、メロン、ももなどと並んで...