ヒゲが濃くなってる!女性の「鼻下産毛の剛毛化」正しいセルフ方法は?

コクハク編集部
更新日:2023-06-29 06:00
投稿日:2023-06-29 06:00

3. プレ更年期の産毛ケアの基本

 ここからは、産毛のセルフケアについて解説します。

3-1. 肌に負担をかけずにシェービングをする

 鼻の下のヒゲを剃るときは、肌に負担をかけないように行いましょう。カミソリよりも電気シェーバーのほうが、肌を傷つけにくいのでおすすめです。

 肌荒れを起こすと、肌の赤みや色素沈着などのトラブルにつながります。顔の肌は薄くてデリケートなので、軽い力で剃るのがポイントです。

 毛抜きでヒゲを抜くのは、おすすめできません。無理に抜くと肌へのダメージとなり、埋没毛(まいぼつもう)ができて青ヒゲが目立つおそれもあるからです。

 ヒゲを抜いたことが原因で色素沈着を起こし、ヒゲが濃くなったように見えてしまう場合もあります。『抜かずに優しくシェービングをする』を、基本にしましょう。

3-2. 頻回の処理は避ける

 女性のヒゲ剃りは、週に1回程度にとどめましょう。頻回な処理は肌トラブルの原因になるため、やりすぎないよう注意が必要です。

 ちなみに、「ヒゲを剃っていると、かえってヒゲが濃くなってしまう?」と心配する人もいますが、科学的な根拠はありません。

 実際には、剃ると毛の切断面が大きく見えるため、ヒゲが濃くなったように見えるのだと考えられています。

3-3. 剃ったあとのスキンケアを忘れずに

 ヒゲを剃ったあとは、保湿ケアを忘れずに行いましょう。最初に化粧水を使い、次に乳液や保湿クリームを使うのがおすすめです。

 ヒゲを処理したあとの肌は乾燥しやすく、バリア機能も一時的に低下しているので要注意。保湿ケアで肌を整えることに加えて、紫外線などのダメージを避けるためにマスクや帽子で日焼け対策をするのも大切です。

3-4. 食事や睡眠などの生活習慣を見直す

 ヒゲの剛毛化には、女性ホルモンの分泌低下や男性ホルモンとのバランスの乱れが関係していると考えられています。

 そのため、ホルモン分泌を整えるために生活習慣を見直すことも、女性のヒゲ対策のひとつです。

 栄養バランスの偏りや睡眠不足などは、自律神経のバランスを崩すだけでなく、ホルモンの分泌を乱すので要注意。自分の生活を振り返り、改善すべき点をチェックしてみましょう。

 ストレスも自律神経を乱す要因になるため、できるだけゆったりした気持ちで過ごすことも大切です。

4. ヒゲの悩み解消の鍵は、正しい産毛ケア!

「えりのさん! アドバイス、本当にありがとうございました」

 ゆきさんは、弾んだ声でえりのボスにお礼を言いました。

「今まで『なんでヒゲが濃くなったのかなぁ』と不安で仕方なかったんですけど、えりのさんに教えてもらえて、すっきりしました」

「お役に立ててうれしいわ。肌トラブルを避けることが、美肌づくりのポイントよ。ヒゲが気になる気持ちもよくわかるけれど、気にしすぎないようにしてみてね。

 食生活や睡眠の見直し、ストレス対策もとり入れてみて!」

「はい!」

 笑顔を浮かべて、サロンを去るゆきさん。えりのボスは、ゆきさんを元気いっぱいに送り出しました。

「また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 みなさんもヒゲの正しいケアを続けて、輝く笑顔をキープしましょう!

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子(いかり・すみこ)

 薬剤師・漢方薬生薬認定薬剤師/薬学修士/博士(理学) 。神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

YouTube「Medical Health CH」

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


絶対失敗したくない!「エステサロン選び」で大事な3STEP
 美しくなりたい女性の味方「エステサロン」。美のプロフェッショナルたちが、専門的な施術でさまざまな悩みを解決してくれます...
2022年春夏“一着入魂”するなら? トレンドカラー6色から選ぶ
 2022年の春夏♡ 今年はどんな色がトレンドカラーになっているのか、気になっている人も多いでしょう。そこで今回は今年の...
思い込み厳禁!「セルフ肌診断」3STEP&肌質別お手入れ方法
 ある程度の年齢になると、普段の肌の状態から自分の肌質を把握し、予想している人は多いでしょう。しかし、意外にも自分の肌質...
疲れ切った夜は…W洗顔不要の“時短クレンジング”4選に甘える
 仕事や家事、子育てをしている女性たち。夜のクレンジングをする時間にはクタクタで「クレンジングしてから、さらに洗顔なんて...
流行りの「キレイ色」多すぎ…大人だから似合うおすすめは?
 暗めの色がしっくりくる秋冬が終わり、いよいよ春に向けてコーディネートも変えていきたい気分♡ でも、大人女子になると、た...
げっ、セルフネイルが剥げた! 対処法4つ&出先での応急処置
 リーズナブルにいろいろなカラーを楽しめるセルフネイルですが、手軽にできるぶん、剥げやすいというデメリットがありますよね...
メイク賢者が使うコンシーラーと仲良くなる!浮く原因&対策
 シミやニキビ痕、くすみやクマなどを隠すのに欠かせないコンシーラー。とても心強いアイテムですが、意外と多いのが「コンシー...
眉毛が濃いのを薄くしたい…自眉の印象操作は恋愛より簡単!?
 眉毛は、思っている以上に顔の印象を大きく左右するものです。薄い場合には描き足せばいいですが、濃い場合はどのように対処し...
「あっ…」焦る瞬間ない? “尿もれ対策”簡単トレーニング4選
 尿もれトレーニングなんて、自分には関係ないと思っていませんか? 実は尿もれは高齢になってから起こるものとは限らず、病気...
【毛穴ケア】「ポアプライマー」のメリット&使い方のコツ
 小鼻や頬に開いた毛穴があると、メイク崩れやテカリ、ムラなど、いろいろなトラブルの原因になってしまいますよね。そんな時に...
夕方のババ顔をマシにする「1日崩れないメイク」基本の4カ条
 毎朝、時間をかけてメイクをしているのに、夕方になるとテカリや汗で頬も目の周りがドロドロに……そんな悩みはありませんか。...
スケジュール別「花嫁美容」で自分史上最高の“美ボディ”に!
 人生の大きな晴れ舞台である結婚式。一生を一緒に歩んでいく新郎はもちろんですが、家族や友人たちにも、360度美しい史上最...
垂れ目メイクはモテの極み!特徴4つを押さえて“優しい女”に
 柔らかく穏やかな印象の「垂れ目風メイク」。男性からも好印象を持たれやすいので、「垂れ目=モテ顔」と思っている人もいるか...
1600円でオトナの涙袋が叶う!ガチ推し「ドーリーウインク」
 時短美容家の並木まきが、数ある優秀コスメの中から「神コスメ」に認めるほど、優秀すぎるコスメを選りすぐってご紹介。今回は...
ボサ子卒業!ツヤ髪になるまでの期間&今すぐやめたいNG習慣
「髪は女の命」といいますが、確かにツヤ髪の女性は若々しく見えますよね♡ でも、実際には、乾燥やダメージ、バサバサと広がる...
ゴムパン〇、パジャマ× リモワ向き可愛いおうちコーデのコツ
 コロナ渦以降、リモートワークになったり、休日も外出せずに自宅で過ごす人が多くなっています。そんなおうち時間、あなたはど...