5歳過ぎてもオムツがとれない…意外な“おねしょの原因”とは

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-06-27 06:00
投稿日:2019-06-27 06:00
「もう5歳なのにまだオムツが外せなくて」「小学校にあがってもおねしょしてしまうんです…」 思わず、えっ!! と驚かれるような内容。実はこういうお悩みが年々増えています。
 今回は、我が子のおねしょの悩みを周りに言えず、親である自分が何かストレスを与えてしまっているのでは? と悩んでいる方へお話したいと思います。

おねしょの原因、実は「姿勢の悪さ」が原因かも

 おねしょの原因が姿勢!? と驚かれる方は多いかもしれませんが、理由は簡単です。姿勢が悪くなることで、骨盤が歪んでしまい、その歪み(=骨盤)が広がってしまうことによって、おしっこが勝手に出やすくなってしまうんです。

 幼少期は成人と比べて骨も柔らかく、姿勢を正していないと骨盤が歪み、筋肉もつきにくくなります。姿勢の悪さから、首の痛みや肩こり、背が伸びにくいなどの成長障害を引き起こす場合があり、5歳になってもおねしょをしてしまうというのも、まさに成長障害のひとつに当たります。

YouTubeやタブレット端末に気を取られすぎていませんか?

「食事の時も注意しているし、そんな姿勢が悪くなるようなことしてるかな?」と、思う方もいるかもしれませんが、YouTubeやタブレット端末で夢中になっている間は、おそらく姿勢を注意したりはしませんよね?

 実は、この“夢中になっている間”が一番危険。夢中になっているからこそ、子供は自分が一番楽な体勢をとってしまいますし、同じ姿勢で何十分間、下手したら何時間でも過ごしてしまいます。

 幼少期にこういった悪い姿勢のまま長時間過ごす環境に身を置いていた影響で、大きくなってもおねしょをしてしまいやすい身体を作ってしまっているのかもしれません。とにかく姿勢をよくして、骨が歪まないよう普段から心がけてください。

 しかし、一度悪くなってしまった姿勢を良くするのは、なかなか大変なことだと思います。なので、姿勢をよくするためのアドバイスのひとつとして、親子で出来る簡単なゲームをご紹介しますね。

親子で楽しむ“背筋のびのびゲーム”

 背筋のびのびゲームとは、もし猫背になっていたら罰ゲームとして両手を高く上にあげ、10秒のびのびキープさせる。たったこれだけです。

 姿勢が悪いまま放置してしまうと筋肉が硬くなってしまいます。なので、まずは体を広げて柔らかくすることが大切。これをあえて“ゲーム”という呼び方をすることで、楽しく姿勢改善させることができます。子どもだけではなく、家族みんなでやれば、みんなで姿勢改善できるのでお勧めです。

専門の方に一度見てもらうことも大切

 小学校に入ってもおねしょが続く場合、ほとんどは骨盤が原因とさえ言われているそうです。もし「うちの子、もしかして……」と思い当たる方がいましたら、一度専門の方に診てもらっても良いと思います。どこで見てもらえばいいかわからないという方は、“住まい+子ども カイロプラティック”などと検索してみると出てくるかと思います。

大人以上に子どもはオムツ卒業を望んでいる

 姿勢だけが原因ではなく子どもの意識の問題では? と思う方もいるかもしれませんが、オムツがとれずに悩んでいるのは、親だけではなく、子どもも同じだと私は思います。

 私が保育園で働いていたころ、オムツがとれている4歳の子どもがうっかりおねしょをしてしまったのですが、本人もびっくりしたようで、大号泣してしまいました。「大丈夫。そんな時もあるんだよ」と担任の先生が声をかけていましたが、しばらく泣き止まず……。子供にとってもそれほど恥ずかしく、ショックなことだったんだと思います。

 もしかしたら、出来る出来ないに限らず、親以上に子どもは“トイレでおしっこをすること”が、自分にとって大事なことだと分かっているのかもしれません。なので、もし大きくなってもおねしょに悩んでいるのだとしたら、「おしっこ行きたくなったら教えてね」と言うだけでなく、まずは姿勢を見直しあげていただけたらと思います。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


意外とチョロい!? 40女が“獄激辛やきそば一味プラス”を食す
 先日セブンイレブンにこちらを買いに行ったところ、ある一角からものすごい視線を感じたんですよ。恐るおそる振り返ると、 ...
「ゆっくり帰っておいで」母の言葉に涙…頑張った受験生へのLINE3選
 3月といえば受験シーズン。血の滲む努力が実って合格した人もいれば、不合格で落ち込んでいる人もいるナイーブな受験生…。L...
違うオスの子どもも一度に身ごもれるにゃん♡~猫マメ知識#1
 可愛くて、賢くて、気高くて、どこを見ても魅力的でしかない。そんな完璧などうぶつ・猫にも、残念な点がある。猫のここが残念...
桜にオスプレイは似合わない 2023.3.10(金)
 毎日いろんなことが起こっている。どこかで誰かが好き勝手に言っている。  だけど、これだけは言える。 桜にオスプレ...
人づきあいは“広く浅く派”が最強!うわべの関係って悪くない
 みなさんは、人づきあいは”広く浅く派”でしょうか、それとも”狭く深く派”でしょうか。私はどちらかといえば後者で、友達も...
南海トラフ地震と関東大震災 先に起きるリスクが高いのは?
 23年3月11日、東日本大震災から12年を迎える。連日、今後の発生リスクの高い大災害として「南海トラフ巨大地震」が取り...
パンツ脱ぐより恥ずかしい マスクを外す勇気が出るアプデ3つ
 マスク装着が任意となり、約3年ぶりにマスクなしの日常が戻ってきています。  しかしここに来て、マスクを外すのにためら...
思いが届いた“たまたま”君…愛しの姫猫ちゃんと鼻チュー♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あーイライラ!車の渋滞時に使える気分転換、逆効果な行動も
 高速道路の渋滞にハマってしまうと、本当にイライラしてしまいますよね。特に、彼氏や夫がイライラしはじめて、雰囲気も悪くな...
田舎移住に興味あり!あるあるから学ぶメリット&デメリット
 コロナ禍でリモートワークになり、毎日出社する必要がなくなった人も多いのではないでしょうか。通勤に通勤に便利な家を手放し...
黄色が可愛い!ミモザのモフモフを日持ちさせるポイント5つ
 冬も終わりに近づき、春の匂いが漂い始めると、モフモフが可愛いミモザの季節到来でございます。  3月8日の女性に感...
相手の話をちゃんと聞くって意外と難しい 2023.3.8(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
うちの猫の「中身」をその場で描き出す ライブペインティングが楽しい!
「写真を持って行けば画家がその場で“うちのコの絵”を描いてくれる」  そんなライブペインティングを行っているのは、...
あきらめのバキバキ肩コリに3つのルーティン 2023.3.7(火)
 首や肩を動かすとバキバキ、ゴリゴリと音が鳴る......。そんな状態を放置していませんか? 慢性的な肩コリを放置すると...
“地獄”の付き添い入院 我が子は関節にハンディキャップを…
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
“たまたま”のBL現場に遭遇! にゃんたま少年の運命やいかに
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...