発達障害グレーゾーンの長男が憎い…ある一言で私の何かがプツンと切れた

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-10-22 23:52
投稿日:2023-10-16 06:00
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザーを経て「ひでまる」と再婚。今では3人目の子どもが誕生し、5人家族で暮らすアラサーです。
 3人の子どもを抱えながら働くって、思っていたよりも大変! 本連載は子育てをしながらバタバタと過ぎていく毎日の中で、私が感じたことやちょっとした事件(笑)を「働くママのリアル」を通してお伝えします。

子どもが成長すれば楽になると思っていた

 みなさん今日もママ業お疲れ様です! 前回は「休日における理想と現実」についてお話しました。

 やりたいことはたくさんあるのに体力と気力が続かずにお昼寝をしてしまう自分に罪悪感を感じる日々。しかし、それはライフワークバランスを整えるために必要な時間だと割り切ったおかげで気持ちが楽になりました。

「子どもが大きくなるにつれてきっと楽になっていくはず」。それまでの期間限定として、この忙しさを受け入れていこうと思ったのでした。

 そんな忙しさの原因のひとつに、長男の病院通いが挙げられます。長男は右ペルテス病に加え、最近は発達障害について通院することとなりました。今回は、「発達障害グレーゾーンの長男に対する母親の本音」についてお話します。

「うちの子は大丈夫?」年齢が上がるにつれて抱く違和感

 長男は元夫との間にできた子どもです。生まれる前から逆子かつ発育不足で2カ月間入院し、そのまま帝王切開で出産しました。

 その後は低体重で精密検査を受けたり(異常はありませんでした)、右ペルテス病にかかったりと、なにかとハンディキャップがある長男に申し訳ない気持ちになることも……。一方で親の心配とは裏腹に、当の本人はあっけらかんとしていたのが救いでした。

 その他にも、離婚や再婚に伴い3回ほど保育園や幼稚園を転々とさせてしまいましたが、長男はどんな場所でも人見知りをせず新しい環境に打ち解けていきます。ちょっと「羨ましい」なんて思いつつ微笑ましく見ていたのですが、年齢が上がるにつれて違和感を抱くようになりました。

小学5年生になっても空気が読めない

 幼稚園の頃から誰彼構わず抱きついたり、話の途中で割り込んでいき自分の話題を無理やりしはじめたり、いわゆる『空気が読めない』行動をとっていたのですが、それが小学校に上がっても続いています。

 さすがに小学5年生となった今は同級生に抱きつくことはありませんが、やはりコミュニケーションの面で『空気が読めない』行動をとることもしばしば。本人に悪気はないのですが、周りから見たら「自分の意見を押し付ける奴」という印象を残してしまうようです。

 また、相手の気持ちに寄り添うことが苦手で、自分の気持ちを優先してしまいます。良かれと思ってやったことが相手にとって有難迷惑だということも理解ができません。

 想像力が欠如しているのかなんなのか……。年齢が上がるにつれて周りの子たちとの違いが浮き彫りになってきたのです。

グレーゾーンな我が子との不毛なやりとりが永遠に終わらない

 ここだけの話ですが、実はペルテス病で入院した6歳のときに児童精神科も受診していました。

 当時は夜驚症の治療や、病気に対する心のケアのためだったのですが、医師とカウンセリングをしているうちに、長男は発達障害グレーゾーンであることが判明。そのときはそういう気質を持っているというだけで、薬で治療するレベルではないとの判断でした。

 累計3回ほど通院したのち、受診は終了。以降は児童精神科と無縁の生活を送ってきました。ただ、発達障害グレーゾーンであることは間違いがありません。

 面白いくらいに忘れ物・紛失は日常茶飯事です。出かけるときはよくICカードが入った財布を忘れる、もしくは部屋が汚すぎて財布を定期的に紛失します(笑)。

 ときには私の財布からお金を盗み、すぐバレるような嘘をついて逃げようとしたり、姉や弟とゲーム等の勝負に負けると気持ちが抑えきれず、大号泣で周りに当たり散らしたり……。

 そういった部分を直そうと試みても、いつも最初だけ気を付けてあとは元通りです。怒っても諭しても放置しても何も変わりません。

「本当にすぐ忘れてしまうのか? それともわざと無視しているのか?」

 本人に理由を聞いても話が支離滅裂で意味が分かりません。何度同じことを伝えても変わらない我が子にうんざり。正直なところ、もうお手上げ状態です。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


恋人と話し合い投薬治療を続けるも…また全身に湿疹が出現!
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
ズルい!「キミが1番好きだよ」の裏に隠されたオトコの真理
 気になるカレから口説かれるとテンションが上がりますよね。その気になってしまって、気がつけばお泊りなんてことも。でも、そ...
大変なことに!“にゃんたま君”がカメラバッグにマーキング?
 むむむ! くんくん! おいらの縄張りに怪しいものがあるぞ!  知らない猫の匂いがする……?  きょうは、私...
お試しの価値アリ!ふわモコ可愛い「ミモザ」の素敵な飾り方
「ウチの野菜はなんだかみんなデカ過ぎる」  お花のお買い物がてら、家庭菜園で採れるお野菜の差し入れを何かとしてくだ...
「負けられないにゃ!」“にゃんたま”が雌猫ちゃんを取り合い
 きょうは、モテ三毛猫ちゃんに群がるにゃんたま君ふたり。  こんなシーンに出くわしたらドキドキしちゃいます。 ...
皆の憧れの的…いつまでもオバサンにならない女性の特徴5つ
「あの人はいつ会っても若い」そんな女性、あなたの周りにもいませんか?  美人だから、というだけじゃない。いつもパワフル...
アナフィラキシーだった…バセドウ病治療は危険と隣り合わせ
 女性ではおよそ30〜60人に1人、男性ではおよそ50〜100人に1人がかかると言われている甲状腺疾患。圧倒的に女性に多...
パパ活してる?してない?…男性はここをチェックしています
 パパと称するいわゆるパトロンに会ってお食事し、お金をもらう……。そんな「パパ活」というものが陰で流行っているとかいない...
解決策はコレ! 働く女性が実践すべきカレの浮気を防ぐ方法
 30歳を過ぎると、浮気されて怒る側から浮気相手として求められる側に立つことが多いです。不倫じゃんと思うことも……許すま...
プロポーズの季節…メス猫について歩く健気な“にゃんたま”君
 ネコ界ではプロポーズの時期、にゃんたま君はメス猫の後ろを、三歩下がってついていきます。  健気に毎日毎日…それは...
家族の介護に“ラク”を取り入れよう! 在宅介護のアイデア4選
 家族の介護を頑張っている人ほど、毎日のことに心が折れそうになることもあるはず。戸惑うことも多く、お手上げ状態になる人も...
アナタの人気度急上昇!「チューリップ」の飾り方テクニック
「本当の妖精って見たことある?」――。知人との他愛のない話の中で、思わず二度聞きするような質問をされたことがございます。...
ワンオペ育児はあり得ない! 見習いたい台湾パパの働き方
 最近日本では、ワンオペ育児という言葉をよく耳にします。ワンオペ育児を頑張っている日本のママさんには尊敬の念しかありませ...
ポツンと一軒家みたい? 小さな集落で“にゃんたま”を大捜索
 にゃんたまカメラマンは今日もゆく!  小さな集落でにゃんたま君がいる場所を聞き込みし、さらにそこからずっと離れた...
蕁麻疹と息苦しさで救急搬送…医者に見逃された“薬の副作用”
 女性ではおよそ30〜60人にひとり、男性ではおよそ50〜100人に1人がかかると言われている甲状腺疾患。圧倒的に女性に...
令和を幸せに元気に過ごす!「赤」の名言集をお守り代わりに
 甘美な欲望に貪欲かつ忠実なオトナ女子に、オススメの作品を紹介するコクハク発のエンタメ情報です。今回は書籍、「心を元気に...