発達障害グレーゾーンの長男が憎い…ある一言で私の何かがプツンと切れた

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-10-22 23:52
投稿日:2023-10-16 06:00
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザーを経て「ひでまる」と再婚。今では3人目の子どもが誕生し、5人家族で暮らすアラサーです。
 3人の子どもを抱えながら働くって、思っていたよりも大変! 本連載は子育てをしながらバタバタと過ぎていく毎日の中で、私が感じたことやちょっとした事件(笑)を「働くママのリアル」を通してお伝えします。

子どもが成長すれば楽になると思っていた

 みなさん今日もママ業お疲れ様です! 前回は「休日における理想と現実」についてお話しました。

 やりたいことはたくさんあるのに体力と気力が続かずにお昼寝をしてしまう自分に罪悪感を感じる日々。しかし、それはライフワークバランスを整えるために必要な時間だと割り切ったおかげで気持ちが楽になりました。

「子どもが大きくなるにつれてきっと楽になっていくはず」。それまでの期間限定として、この忙しさを受け入れていこうと思ったのでした。

 そんな忙しさの原因のひとつに、長男の病院通いが挙げられます。長男は右ペルテス病に加え、最近は発達障害について通院することとなりました。今回は、「発達障害グレーゾーンの長男に対する母親の本音」についてお話します。

「うちの子は大丈夫?」年齢が上がるにつれて抱く違和感

 長男は元夫との間にできた子どもです。生まれる前から逆子かつ発育不足で2カ月間入院し、そのまま帝王切開で出産しました。

 その後は低体重で精密検査を受けたり(異常はありませんでした)、右ペルテス病にかかったりと、なにかとハンディキャップがある長男に申し訳ない気持ちになることも……。一方で親の心配とは裏腹に、当の本人はあっけらかんとしていたのが救いでした。

 その他にも、離婚や再婚に伴い3回ほど保育園や幼稚園を転々とさせてしまいましたが、長男はどんな場所でも人見知りをせず新しい環境に打ち解けていきます。ちょっと「羨ましい」なんて思いつつ微笑ましく見ていたのですが、年齢が上がるにつれて違和感を抱くようになりました。

小学5年生になっても空気が読めない

 幼稚園の頃から誰彼構わず抱きついたり、話の途中で割り込んでいき自分の話題を無理やりしはじめたり、いわゆる『空気が読めない』行動をとっていたのですが、それが小学校に上がっても続いています。

 さすがに小学5年生となった今は同級生に抱きつくことはありませんが、やはりコミュニケーションの面で『空気が読めない』行動をとることもしばしば。本人に悪気はないのですが、周りから見たら「自分の意見を押し付ける奴」という印象を残してしまうようです。

 また、相手の気持ちに寄り添うことが苦手で、自分の気持ちを優先してしまいます。良かれと思ってやったことが相手にとって有難迷惑だということも理解ができません。

 想像力が欠如しているのかなんなのか……。年齢が上がるにつれて周りの子たちとの違いが浮き彫りになってきたのです。

グレーゾーンな我が子との不毛なやりとりが永遠に終わらない

 ここだけの話ですが、実はペルテス病で入院した6歳のときに児童精神科も受診していました。

 当時は夜驚症の治療や、病気に対する心のケアのためだったのですが、医師とカウンセリングをしているうちに、長男は発達障害グレーゾーンであることが判明。そのときはそういう気質を持っているというだけで、薬で治療するレベルではないとの判断でした。

 累計3回ほど通院したのち、受診は終了。以降は児童精神科と無縁の生活を送ってきました。ただ、発達障害グレーゾーンであることは間違いがありません。

 面白いくらいに忘れ物・紛失は日常茶飯事です。出かけるときはよくICカードが入った財布を忘れる、もしくは部屋が汚すぎて財布を定期的に紛失します(笑)。

 ときには私の財布からお金を盗み、すぐバレるような嘘をついて逃げようとしたり、姉や弟とゲーム等の勝負に負けると気持ちが抑えきれず、大号泣で周りに当たり散らしたり……。

 そういった部分を直そうと試みても、いつも最初だけ気を付けてあとは元通りです。怒っても諭しても放置しても何も変わりません。

「本当にすぐ忘れてしまうのか? それともわざと無視しているのか?」

 本人に理由を聞いても話が支離滅裂で意味が分かりません。何度同じことを伝えても変わらない我が子にうんざり。正直なところ、もうお手上げ状態です。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


なぜ貯金がたまらないの? 超低金利時代のおトクを追求する
 まじめに働いているのに全然お金が貯まらない――。「〇歳代の平均貯蓄額」なんて記事を読むと、自分はお金にだらしがないから...
「もしかしたら卵巣は…」退院前に主治医が放った衝撃の一言
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
オトコが離さない!「恋愛市場価値の高い」モテ女子って?
 狙っている彼やパートナーといい感じの期間を過ごした後、ほかの女子に目がいってしまったり、浮気の予感……なんて経験、あり...
夢か現か…山奥の神社で精霊のような“にゃんたま様”に遭遇
 すっかり「にゃんたま教」な皆さま、こんにちは!  きょうは、夢か現か幻か……白い精霊のようなにゃんたま様にロック...
お腹に水が溜まってる? 卵子凍結後のホルモン剤の影響とは
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
ポジティブなあなたに生まれ変わる「トルコキキョウ」の威力
 このような御商売をさせていただいておりますと、本当にいろいろな方にお会いする機会に恵まれております。いわばワタクシの趣...
電車で座る確率を上げる7つの方法!移動時間を有意義に♪
 電車が混み合う時間帯に通勤や通学をしていると、そこらじゅうで始まる椅子取り争奪戦! 乗車時間が長ければ長いほど「座りた...
かくれんぼのメリット!子どもの空間認識能力を高めてくれる
 子どもがよく遊ぶ「かくれんぼ」ですが、大人からすると“見つけて隠れての繰り返し”で何がそんなに楽しいんだろう、と思って...
明日に向かって撃て! “にゃんたま”パワーで年末を走り抜く
 重版出来! にゃんたま写真集(自由国民社)が、またまた増刷決定しました。  そして、2020年「開運!にゃんたま...
ピルの価格はどれくらい? ピルを安く購入する4つのポイント
 これまで、ただの「避妊薬」ではないピルのメリットや効果について連載の中でお話ししてきましたが、うっかりお伝えし忘れてい...
楽しく健康に! 老後に趣味を持つメリット4つ&おすすめ趣味
 もともと介護士をしていた筆者は、今でも高齢者とたくさんの交流があります。まだまだ老人ホームに入る必要がない“現役”の高...
SNSに疲れた女性が急増中! SNS疲れの原因と賢い対処法3つ
 女性のみなさん。流行りのSNSを楽しんでいるでしょうか? InstagramにTwitterなど趣味の合う人たちの交流...
仕事のやる気が出ない…目標設定で再び“やる気スイッチ”ON
 仕事をするためのモチベーションって大切ですよね。私は名指しで任されたものについては、はりきっちゃうタイプです。特に得意...
猫に挨拶しながら坂道を…広島・尾道は猫好き女子にお勧め
 猫好き女子の旅にぜひお勧めしたい、瀬戸内海に面した坂の町、広島県・尾道。  昭和の面影を残す商店街、パワースポッ...
人前で緊張しないための考え方&あがり症を克服する方法♪
 結婚式でのスピーチや大勢の前で自己紹介や発表をする時、「どうしても緊張してしまう……」と悩んでいませんか?  せっか...
冬の乾燥肌対策にも 可愛らしい「月桃」の実の効能と活用法
 秋も深まり朝晩がめっきり寒くなると、冬の匂いのする時間が日を追うごとに長くなってまいります。冬はお花屋にとっては微妙な...