スマホ中毒な娘にお手上げ!不要で必要な事情、鍵付き棚に入れたのに…!!

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2024-01-22 06:00
投稿日:2024-01-22 06:00
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザーを経て「ひでまる」と再婚。今では3人目の子どもが誕生し、5人家族で暮らすアラサーです。
 3人の子どもを抱えながら働くって、思っていたよりも大変! 本連載は子育てをしながらバタバタと過ぎていく毎日の中で、私が感じたことやちょっとした事件(笑)を「働くママのリアル」を通してお伝えします。

子どものスマホどうしてる?

 みなさん今日もママ業お疲れ様です! 前回は「本当にあった恐ろしいご近所トラブル」についてお話しました。

 見知らぬ子どもに対してこちらが善意で相手をしてあげても、親の受け取り方次第で思わぬトラブルに発展することもあります。

 誘拐されたと勘違いされないためには、警察へ相談や関わらないことが一番なのかもしれませんね。

 今回は長女と末っ子を2人で遊ばせていた際の出来事でした。その時に娘にスマホを持たせておらず連絡が取れなかったのも原因のひとつだと思います。

 中学生の長女は本人専用のスマホを持っていますが、普段は携帯させていません。

「なぜスマホを持たせていなかったのか?」。これには悩ましい理由があるのです。

 フィルタリングや使用制限をかけてありますが、それでもすり抜けて隠れて使おうとするのが子ども。我が家の戦いの記録をここに残します。 

 今回は「中学生のスマホ事情」についてお話します。

スマホはいつから持たせればいいの?

 みなさんはいつから子どもにスマホを持たせますか? 我が家の場合、長女がスマホを持ち出したのは小学6年生の12月。周りの友達に影響されてずっと欲しがっていたものの、なかなかOKを出せませんでした。

 それもそのはず。私たち親の世代からすると、携帯を持ち出したのは高校生くらいからです。そのため、小学生で持たせるのはまだ早いと感じていました。

 一方で、周りのママさんの話を聞いているとだいたい小学校高学年で持たせているようです。

 理由を聞くと「習い事を始めたので送迎に使う」「仕事で留守番させている際の連絡手段」など、ライフスタイルの変化にまつわるものが多いようでした。

 その点、うちの長女は習い事もしていませんし、留守番することもほとんどありません。「スマホはまだ不要かな〜」と考えていましたが、小学6年生にもなると卒業に向けて友達同士でLINEの交換が盛んになる時期。

 同級生のママからも「スマホ持たせないの?」と言われ、長女からも「私だけ友達と遊ぶ予定が立てられない!」との言葉に、観念した形でスマホを契約したのでした。

中学生になった長女の悩みはスマホ中毒

 スマホを選ぶ際にキッズ用スマホもありましたが、どうせ長く使うのだからとiPhone SEを購入。長女へ渡す前にしっかりとフィルタリングや使用制限の設定を行いました。

「定期的にママに中身を見せること」「1日のうち20時〜21時の間だけ」「外出時やママが出社のときはLINE連絡のみOK」というルールを決めて使うように。

 最初の頃はスマホをもらった嬉しさからか、しっかりとルールを守っていました。

 長女のスマホの使い方としては、LINEで友達とチャット、音楽ゲームをダウンロードしてひたすらピコピコ。YouTubeを見たり、Webマンガを見ているようです。

 それから中学生になった今では隙あらばスマホをいじるほど、スマホ中毒に陥っています。スマホを隠してもいつの間にか見つけ出し、ベッドの下に隠してコソコソ使っている時もありました。

 そこで長男の盗み癖防止で購入した鍵付きのキャビネットにしまうことにしたのですが…。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


丸亀製麺・原菜乃華のダンスにキュン♡「丸亀シェイクうどん」をガチ食い
 2023年5月16日、丸亀製麺からお持ち帰り用の新メニューが発売されました。その名も「丸亀シェイクうどん」。なんと、バ...
歯の矯正治療は自費診療で定価ナシ!で、おいくらに?2023.5.18(木)
「健康的な自前の歯」を維持するべく、歯科矯正を決意したアラフィフ女です。ワイヤー矯正の費用は100万円以上かかるんだよね...
プリンセスたちの「その後の人生」を考えた 2023.5.17(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
ナニこれw 芸術家も虜にする「アプリコットファッジ」は発見即買い!
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべき花屋。神奈川の片田舎にありますが、“お花の先生”がたにもご愛顧いただいております。 ...
美部屋を死守してぇ ずぼら40女が実践する掃除術3選 2023.5.16(火)
 GWにキッチンの大掃除とリビングの模様替えをしました。9連休だというのにどこにも行かず、夫と2人てんやわんやの大仕事。...
アプリもう不要!? 映えるエモい写真をiPhoneだけでクリエイトしてみた
「今」という貴重な一瞬をとらえてくれる写真。記憶に残すだけじゃなく、写真にして大切にしておきたい! と思う瞬間ってたくさ...
2023-05-16 06:00 ライフスタイル
二人暮らしで生活費月10万円は可能? とっておきの節約術4つ
 恋人と二人暮らしをはじめて実感するのが、「なかなか貯金が貯まらない」ということ。これから結婚や出産など、大きな出費に備...
お触りしたい!陽だまりで手入れ中の“たまたま”にロックオン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
コロナ禍で対応分かれた子どもの「付き添い入院」、骨身に沁みたのは…
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
見上げたら、ガラスの谷間の底にいて… 2023.5.15(月)
 深くて暗い地下からやっと地上に上がった頃には、じんわり汗をかいていた。 「ずいぶん来たな」と思って空を見上げたら...
テレビの音量は8、トイレ掃除は素手…理解不能な夫の実家の謎ルール!
 どんな家庭にも「我が家独自のルール」があるものですよね! 中には、他人には理解できない謎ルールもあるでしょう。でも、嫁...
すいかばかのレシピ~'23年<1>生産量ワーストの地で昆虫性のすいか作り
 4月の山梨県北杜市白州町。この地でひとり、こだわりのすいかを作る男がいる。通称「すいかばか」こと寿風土(ことぶきふうど...
心の中に「気が強い美女」を飼う効果 2023.5.14(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
自分を「幸せじゃない」と思う人に62歳の童貞が伝えたいこと
 キミは「プロ童貞」を知っているか──。コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん...
62歳の童貞・山口明が語る二刀流時代「大谷君より早かった」
 キミは「プロ童貞」を知っているか──。コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん...
ひとり旅のメリットとデメリット 正しく天秤にかけて楽しい時を!
 家族や友人、恋人など誰かと一緒に旅行をするというのは、経験したことがありますよね。でも、ひとり旅って経験したことありま...