江角マキコ芸能界引退から7年、初めてデビュー作を語る(前編)伴走してくれた能登の人たちに「感謝と恩返し」を

更新日:2024-08-07 07:00
投稿日:2024-08-07 07:00
 芸能界から引退している江角マキコさんが、7年ぶりとなるインタビュー取材に応じた。目的は、石川県輪島市を支援するために特別上映される作品の応援。「今もつらい思いをされている能登の人たちに、微力でも役立てるのなら」と感謝の気持ちを語った。

能登のために「微力でも役立てるのなら」

  ◇  ◇  ◇

 1995年に公開された江角さんのデビュー作「幻の光」のデジタルリマスター版が、8月2日から「Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下」(東京都渋谷区)でリバイバル上映されている。輪島を舞台にした同作は、美しい能登の風景を織り交ぜながら、夫を亡くした女性が再び前を向いて歩き始めるまでの日常を描いた秀作だ。

 是枝裕和監督の長編映画デビュー作でもあり、ヴェネチア国際映画祭で金のオゼッラ賞を受賞(撮影に対して)して話題になった。

 現在までに全国30館で再上映されることが決まっているが、収益から諸経費を除いた全額が輪島市に寄付される。プロデューサーの合津直枝さんが、能登のために輪島のためにと駆け回り、思いを結実させた形だ。

 主人公の「ゆみ子」を演じた江角さんも「数時間のインタビューなら引き受けたい」と協力を申し出た。引退していながらも、「能登の支援の一助になれば」という思いからだ。日本アカデミー賞の新人俳優賞やブルーリボン賞の新人賞など映画賞を総ナメし、その名を世間に知らしめるきっかけとなった映画だが、当時はプロモーションなどに携わっていない。作品について話すのは、今回が初めてだ。

ロケ地・輪島への特別な思い

 ただ作品にも、冬の1カ月近くを過ごしたロケ地の輪島にも、特別な思いがある。人々の温かさや厳しくも美しい自然は、29年以上たった今でも鮮明に覚えていると言う。

「能登を訪れたのは、この時が初めてです。同じ日本海沿いの島根県で生まれましたから、海や山の景色は私にとって原風景に近いとも感じましたが、慣れ親しんだ出雲平野と比べれば、環境はより激しい。そんな凄絶な自然に囲まれた中で、女優という仕事が初めてだった私は、とにかく自分のことで精いっぱいでした。静かに撮影を見守ってくださるだけでなく、ある時は炊き出しをしてくださったりお風呂を貸してくださったりした地元の人たちの伴走にも助けられ、なんとか『ゆみ子』を演じられたんです」

 ゆみ子と再婚相手の民雄が自宅で結婚式をあげるシーンでは、輪島の人たちがエキストラとして列席して、「まだら」と呼ばれる祝い歌も披露している。

「私のことなんて本当に、だれも知らないわけです。それでも『いいよ、そのぐらい』って、快く参加してくださって。今さらながら、感謝しかありません」

能登・輪島の方々に感謝の気持ちを伝えなければいけない

 撮影が始まるずっと前の段階から、輪島の人たちが応援していたことも、最近になって知った。

 原作者の宮本輝さんは小説の映像化を了承していたが、監督と主演女優が新人という作品にカネは集まらず、配給先も決まらない。そのまま3年が過ぎた頃には、企画の実現に向けて奔走していた合津さんも半ば諦めていた。

 だが、最後に踏ん切りをつけようとして訪れた輪島で運命的な出会いをする。現地で知り合った観光協会の事務局長が「地元でできることなら応援しますよ」とロケ地の選定や腕利きの大工さんを見つける手助けをしてくれた。漁村に建つくたびれた廃屋が「ゆみ子」たちの生活する伝統的な民家に生まれ変わり、撮影がスタートした。

「私はそんな関係者のご苦労など全く知らず、撮影に没頭させていただいた。今はただただ『ありがたかったな』って感じます。みなさんのご協力がなければ、この映画は絶対に完成していません。だからこの機会に改めて、能登の方、輪島の方に恩返しというか、感謝の気持ちを伝えなければいけないと思いました」

芸能人ではない暮らしについて

 それでも実際に行動に移すまで、1カ月ほどの時間を要した。芸能界を引退し、芸能人ではない暮らしが当たり前になっているからだ。

「ネットフリックスなどの配信サービスや地上波で放送されるドラマも、おそらくみなさんと同じ温度で見て、楽しませていただいています。旧知の女優さんや俳優さん、監督さんが活躍されているのを見ても熱くなることはありません。芸能界にいた頃とは明らかに違います。そんな毎日ですから、合津さんから再上映の連絡をいただいた時も、素敵だな、素晴らしいことだな、と心の底から拍手を送るだけでした。お手伝いをするなんてことは、思いもしませんでしたね」

 第三者的なスタンスを変えるきっかけとなったのが、妹からの電話だった。

私は傍観者でいいのか

「特別上映のことがニュースで取り上げられてたよって、伝えてくれたんです。その時は、能登の方はまだまだ大変だよね、それなのに被災地の報道は減ってきたよね、などと会話を交わして電話を切りました。でも翌朝、ふと思ったんです。このまま私は傍観者でいいのかな、いいはずがないよなって。

 妹のように『幻の光』をきっかけにして能登のことを気にしてくれる人が1人でも2人でも増えていったら、現地の人たちにとっても大きな力になるんじゃないかって思いました。私のささやかな発言でも、あれば大きな励みになると信じています。それで本当に微力ではありますが、今回のチャリティ上映の企画を多くの方に知ってもらう一助になればと、取材を受けようと決めたんです」

 同作が「喪失と再生」をテーマにしていることも1つの動機になった。「ゆみ子」と同じように、能登の人たちは今、途方もない喪失感を抱えて苦しんでいる。江角さんには、その心情が理解できた。若い頃に肉親を失った悲しい経験があるからだった。

(取材・文=二口隆光)

 後編につづく

◇江角マキコ(ゆみ子役)プロフィール

 元俳優。島根県出身。1988年からファッションモデルとして活動、その後、俳優業を始める。1995年に本作『幻の光』で俳優デビュー、数々の映画賞で新人賞を受賞した。鈴木清順監督『ピストルオペラ』(2001)で主演を務め、映画『命』(同)では第26回日本アカデミー賞主演女優賞、代表作にドラマ「ショムニ」シリーズなどがある。06年、バラエティ番組「グータンヌーボ」でMCを務めるなど、バラエティやCMでも活躍した。17年、芸能界を引退。

◇能登半島地震 輪島支援 特別上映
映画「幻の光」(製作・配給:テレビマンユニオン)

 8月2日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下にて、デジタルリマスター版での限定上映。同館を皮きりに順次全国30館にて公開予定。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


中年女の前髪問題、もう「600円カット」で良くない? “アンガ田中似”美容師の実力はいかほどか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
“そういうこと”を求められて――芸能界で夢を追う娘からのSOS。頬はこけ、目にはクマ…送り出した母の後悔
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
花粉症の敵“ブタクサ”と間違えないで!「黄色い悪者」が秘めた意外なパワー。実は身体や美容の味方?
 神奈川の片田舎にございます、猫店長「さぶ」率いる我がお花屋。この季節になると店のぐるりはアノ「黄色いテロリスト」に包囲...
七五三の“裏側”は苦労だらけ!親たちの泣き笑いエピソード。せっかくの着付けが一瞬で台無しに…
 子どもの健やかな成長を祝う「七五三」。日本ではとてもメジャーな行事ですが、実は準備から当日まで、各家庭には様々な苦労が...
私は“お義母さん”と結婚したんじゃない! 姑はまるで上司…「実家マウント」に妻がとった対抗策
 幸せなはずの新婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
「おめでた?」それセクハラ! 上司からの面倒くさいLINEを晒します。ダジャレ連発はキツイって…
 どんな職場にも気の合わない人はいますよね。たいていはスルーしたり、距離をおいたりすればいいと思うのですが、相手が上司だ...
セルフレジ、正直めんどうじゃない? “地味にストレス”な瞬間8つ。機械の注意がうるさ~い!
 コンビニやスーパーを中心に、急速な勢いで普及しているセルフレジ。様々なメリットがある一方で、セルフレジについてもやもや...
猫の“鼻チュー”させてよ~! ずっこけ“にゃんたま”の恋は実るかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
こっそり教えます! 実は私が“詐称”してること7つ「経験人数2人は大ウソ」「インスタ料理は母親作」
 あなたは、なんの偽りもなく生きていますか? 自分をよく見せたくて、あるいは相手に話を合わせたくて嘘をついてしまうことは...
【漢字探し】「孆(エイ)」の中にまぎれた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「飲み物買ってきて」私は“付き人”ですか?? ママ友からのびっくりLINE3選。図々しさに絶句…
 ママ友がいないことをネガティブに捉える人もいますが、いたらいたで違う悩みや厄介事が増えるかもしれません。今回は、図々し...
「代官山のトレースだね」地元同級生からの“皮肉”が刺さる…“私は違う”と信じた女が虚飾に気付く瞬間
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。しかし、知...
「Google☆1つ」の屈辱。感度の高いカフェは“地元民”に理解されないの? Uターン女が頼った最終手段
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。元イラスト...
「クソださ…」田舎を自分の力で変えてやる――理想の“カフェ”を開いた女の野望と誤算。おじさんのたまり場にしないで!
 根上朱里が生まれ育ったのは、東京から鈍行列車で2時間ほど揺られた終点にある港町だ。  近年は都内から気軽に行ける...
ドキッ。無意識にやってるかも…“警戒される人”8つの特徴。その笑顔、怖がられてるよ!
 人に距離を置かれる、人と深い関係になれないなど、人間関係で悩みを抱えているそこのあなた。もしかしたらあなた自身の言動が...
ヤバッ!「また友達いなくなるよ」一言で音信不通。LINEで“送らなきゃよかった”禁断ワード3選
 大切な人とケンカになったときは、ちょっと距離を置いて冷静になるべきかも。感情的になったまま会話を続けると、相手を傷つけ...