毒親の介護をしたくない 実家から逃げた女が「決別」のため払った金額は

ミドリマチ 作家・ライター
更新日:2024-09-07 10:11
投稿日:2024-09-07 06:00

弟が来た「本当の理由」はこれだった

『自宅介護大フェスティバル』――チラシに描かれたタイトルの響き、いらすとやがふんだんに使われたデザインと実体のちぐはぐさ。咲子は思わず吹き出しそうになる。

 しかし、それ以上に驚きが勝ち、ポカンと口を開けたまましばらく身体が動かなかった。

 ――まさか将平、そこに行った足でわざわざうちまで来た…ってこと?

 パンフレットを一つずつ眺めていると、電動ベッドの設置費用やリフォームの書類の中に、彼の筆跡で書きなぐられた一枚のメモが挟んであるのを見つけた。

 そこにあったのは、今後のライフプランと資金計画とみられる計算式だった。

月収30万、ボーナス50万、妻月給12万、貯蓄、保険…。
入学金、学費、塾代…。
ローン、カーローン、固定資産税、光熱費、食費、デイサービス代…。

 ギリギリではないようだったが記載されたその数字の細かさに、その背景がうかがい知れる。

 将平が現在暮らす家は、元々両親が持っていた土地に建てたものだ。別居はしているものの、そこは実家と目と鼻の先だ。

 将平の子どもはまだ小さく、3人もいる。妻が仕事に出ているということは、両親からも子育ての手厚いサポートがあったはずだ。

弟もまた、古い価値観の犠牲者だった

 ――なるほど…。

 咲子は、将平が突然ここを訪れた理由が分かったような気がした。

 彼が今、人並みの生活を営むことができているのは、完全に両親のおかげである。結婚まで実家暮らし、地元の私立の大学に入り、縁故で会社に入社し、親の土地を譲り受けて家を建て、子育ても協力してもらっているのだから。

 それを思うと、彼が放った――「家族だから助け合いは当然だろ」――という言葉に、咲子は多くの含みをおぼえる。

 恩恵を受けることできつく張り巡らされた鎖の中にいる彼。恐らく、両親か親戚のいずれかが現在、病気か介護が必要な状態なのだろう。

 そして、素直に相談すればいいにもかかわらず、それができない意地――。

 長男としてもてはやされ、小さな世界で虚勢を張って生きてきた人間の哀れさを見た。本人は自覚なく、それこそが幸せだと思いこんでいるのだろうが、彼もまた、家督制度をはじめとする旧来の価値観の犠牲者なのだ。

 ――かわいそうに…。

 だからといって、実家に帰って親の世話などする気にもならない。あの男、そしてあの家族を調子に乗せてしまうことなどごめんだという意地が勝つ。

 咲子は、この東京に自分の力で根を張って生きている自負がある。大学を卒業してからは、地元に頼らずに生きてきた。

 ――だけど、大学まで行かせてくれたのは事実だし…。

 将平の書いたライフプランを咲子はじっと見つめた。

ミドリマチ
記事一覧
作家・ライター
静岡県生まれ。大手損害保険会社勤務を経て作家業に転身。女子SPA!、文春オンライン、東京カレンダーwebなどに小説や記事を寄稿する。
好きな作家は林真理子、西村賢太、花村萬月など。休日は中央線沿線を徘徊している。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


いよいよ子宮全摘へ 入院女子が涙した必須&便利グッズ17選
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
暑い日はずっとシエスタ…大事な“にゃんたま”を冷やす後ろ姿
 暑い日をどう過ごすか。  きょうは「夏だって毛皮を纏ってるぜ!」のにゃんたま君の知恵を拝見しましょう。  ...
ピルでツルツル肌に? 知っておきたい8つのメリットと危険性
 ピル連載も4回目。第1回目の「日本はピル後進国!『ピル=避妊』の考え方は遅れています」でも少し触れましたが、今回は、ピ...
勤務時間が長い! “自分しかできない仕事”をゼロにする方法
 定時上がりは憧れるけど、いつも勤務時間内に処理しきれず残業――。当然、プライベートの時間はカット。1日1時間の残業で、...
不妊症大国ニッポン…卵子凍結で産みたい人が産める社会へ
 子供を産みたい人がちゃんと産めるような社会にしたい。不妊治療で悲しむ人をゼロにしたい。これが私の願いであり、目標です。...
ワンオペ育児の日本と違う…台湾の妻が悩む“親戚の過干渉”
 国や地域によって、育児にまつわる文化の違いは様々ですよね。日本では日々忙しく過ごしているワンオペ育児ママが沢山いらっし...
「サボテン」には感情が? あなたの優しい言葉がトゲを抜く
「スマホをやりながら寝るのって絶対に睡眠妨害されてますよ。」  最近ワタクシの体メンテナンスをしてくださる方から言...
高級タワーマンションのラウンジで自撮りをする女の一生
 最近、たまたま都内の最高ランクのタワーマンションに行く機会が数回あったのですが、そこで2人組の美しい女性がラウンジのソ...
去勢手術は3日後…にゃんたま記念撮影でモフモフとお別れ
 これぞ! 鈴カステラ! 出来立てホヤホヤの美味しそうなにゃんたま!  食べちゃいたくなる、愛おしいにゃんたまω!...
猛暑の夏…健康な高齢者でも熱中症予防を“家族ですべき”理由
 介護士をしていた経験をもとにライターをしています。筆者はこれまで、認知症の症状や認知症を発症した時の具体的なケアについ...
がんでごめんね…「人生最後の生理」はある日突然やってきた
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
さくらももこさんのエッセイに学んだ 本当の「時は金なり」
「時は金なり」という言葉、年を取れば取るほど心に沁みるのはなぜでしょう。私がこの意味を意識したのは、さくらももこさんのエ...
産毛のような初々しさ…もうすぐ去勢する“にゃんたま”の刹那
 羊毛フェルトで作られた「にゃんたまストラップ」が巷で流行中。フニフニ揉むと、心癒され気持ちが落ち着くのだそう。 ...
結婚したら退職する? 自分が幸せになるための人生の歩み方
 少し前のOLだったら「寿退職」なんて当たり前だったのでしょうが、今はそうはいかないですよね。共働きが普通だし、お金の心...
大人になっても趣味に没頭したい! おすすめできる3つの趣味
 ストレス社会で闘う毎日にふと疲れた時、「何もかも忘れたい」と思うことはありませんか? 多くの人は飲み会や買い物で鬱憤を...
鬼灯って読めますか?夏の風物詩「ホオズキ」の意味と活用法
 地域によりますが、八月はお盆月でございます。  八月の声を聞くとワタクシのお店もお盆のお支度で慌ただしくなり、店...