更新日:2024-10-17 06:00
投稿日:2024-10-17 06:00
4. 毎日がルーティン化しがち
社会人になると、都会に住んでいても職場と家の往復を繰り返すルーティンのような毎日を過ごしがちですが、田舎住みだとそれはなおさら。都会なら、ルーティンのような毎日の中でも、「仕事帰りに一杯ひっかけようかな」「昼休みを使ってコスメを見に行こうかな」と隙間時間に趣味を楽しむことは可能。でも、田舎ではそう簡単にはいきません。
繰り返しになりますが、娯楽施設が乏しいのです。バーやカフェはありませんし、駅前でもコスメを見られるデパートやバラエティショップもなく、あるのはコンビニと行けば知り合いに会う飲み屋だけという場合も珍しくなかったり。
仕事帰りに寄り道しようにも寄る場所がないので、ルーティンのような毎日を過ごすしかないのです。
5. 虫が多い
田舎はとにかく虫が多い! ゴキジェットもベープも殺虫剤も虫除けスプレーも必須です。夏は少し外に出るだけで蚊に刺されまくりますし、ちょっと玄関を開けている隙にゴキブリやハエ、ムカデや蚊が侵入してきたり…。
虫だけでなく、ヘビやカエルもそこらへんにいるので、嫌いな人にとってはキツイかも。
6. 家族からの干渉が多い
田舎で結婚して家庭を築くと、とにかく干渉されるのも嫌なところ。関わる人間が少ない分、家族と深く関わろうとする傾向にあり、義家族と何かと顔を合わせることに。自宅に毎日義母が来る、家事を手伝ってくれと毎日のように連絡が来る、なんてこともあるある。
「家族といえど、他人」という感覚は、田舎では通用しないのかもしれません。
田舎ならではの嫌なところ、あなたは耐えられる?
今回紹介した田舎ならではの嫌なところ6つ、あなたは耐えられますか?
「これはストレスが溜まるわ…。私には無理かも」と感じたあなたは、田舎暮らしよりも都会暮らしの方が向いているのかも??
ライフスタイル 新着一覧
学生時代はあんなに率先して身内ノリな言葉を使っていたのに、友人グループで会う機会が減ったり、広い交友関係を持たなくなる...
神奈川でも屈指の老舗旅館の店内装飾を担当させていただいおりますワタクシですが、こちらの旅館では胡蝶蘭と観葉植物など生き...
社会人の楽しみといえば、自由にお金を使えること。
ということで、学生時代より財布の紐が緩み、ついつい「これ可愛...
京都市右京区にある「梅宮大社」で、有難いにゃんたまω様に出逢いました。
こちらの神社、冬は見事な梅が咲き、春は...
夏も終わり、季節も移りゆくこのごろ。子どもたちの間ではノロウィルスやRSウィルスなど感染病が流行ってきています。感染病...
親や身近な人が認知症だと診断されたら、多くの人が戸惑うでしょう。人によっては「本当に認知症なの?」と、疑いたくなるほど...
古き良き昭和の時代、アッシーと呼ばれる種族が存在していました。
アッシーとは女性が移動手段=足として利用する男...
私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
にゃんたマニアのみなさんこんにちは。毎日、快適で安定した心でお過ごしでしょうか?
きょうは、ヨガにゃんたまω師...
自分の見た目は、自分が一番よくわかってますよね?
「もう少し目が大きくなりたい」「小顔になりたい」「太ももが痩せた...
今回おすすめするアフターワークの過ごし方は「HIPHOPダンスを踊ろう!」です。週に1回でもダンスを踊れば、ストレスと...
9月の終わりに差しかかり「もう衣替えかぁ」なんて思い始める頃、ワタクシのお花屋さんの店先では、秋の風に乗ってどこからと...
悲しいことや嫌なことがあった時、女性は思い切り泣いて消化し、次へと進んでいくもの。でも、翌朝にボコボコと目が腫れてしま...
ええー! ごはんの器が空なんですけどー!
にゃんたま君専用のごはん皿が空っぽ。誰かが盗み食いしたようです。
...
こんにちは。小阪有花です。子どもが歩いてる時やテレビを見ている時、「うちの子ずっと口が開きっぱなしかもしれない……」と...
台湾人の両親に育てられた私は、無意識に台湾式の教育法になりがちです。今回はどちらが正しい育児法かとか、どちらか正解かを...