更年期、私はこれで対処しています②賛否両論のプラセンタ、筋肉注射で痛みもこの上ないが…

小林久乃 コラムニスト・編集者
更新日:2024-11-27 14:59
投稿日:2024-11-13 06:00
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まった老化現象についてありのままに綴ります。
 第5話は「更年期、私はこれで対処しています②」。

かかりつけ医の存在こそ更年期治療

 個人的に更年期対策として一番有効だと思っているのが、かかりつけ婦人科医を持つことだ。この連載にもたびたび登場しているけれど、私には15年以上、通っている婦人科医の医師がいる。

 60~70代の個人医院の男性医師で、不妊治療外来が専門。診療予約は取っておらず、診察希望者は医院に出向いて、順番を待つのみだ。

 出会いのきっかけは…って、結婚披露宴のスピーチではない。通い始めた理由は当時住んでいた家の近くだったこと。

 30代になったので婦人科のかかりつけ医を探そうと、いくつか病院は回っていた。生理の重さ、遺伝性から何となく婦人病に関する予兆があったからだ。が、なかなか話の合う医師はおらず、1~2回の処置、処方だけを繰り返していた記憶がある。

 現在のかかりつけ医となった医師は、生理不順を訴える私に、初診で良性の子宮内膜症の疑いがあると言った。

「まずはひとつずつ、体の疑いを晴らしていきましょう。漢方薬は飲んだことがありますか?」

 そう言うと、彼は漢方薬に関する説明を始めた。ここに長く通院しているのは『加味逍遙散(かみしょうようさん)』という女性ホルモンを整える漢方薬と、低容量ピルを処方してもらっているという理由もある。そのほか不正出血も含めて、体調に不具合があった時はすぐに足を運んでいる。

【こちらもどうぞ】更年期、それはある日突然に…45歳女の体が『倦怠感で満タン』になった【日日更年期好日 #1】

専門家から得る、正しい情報

 医師は毎回、淡々と体内の状況を説明してくれる。時には手描きの図解説も登場。診察というよりは、もうカウンセリングのように患者が納得するまで話をして、こちらの訴えに耳を傾ける。そのせいなのか、彼の手元にある私のカルテは、昔の電話帳のような厚みだ。

「えーと、前にダイエットしたのは…3年前の4月ですよね。彼氏と別れた悔しさで、駒沢公園でランニングを始めたとか」

「先生、そこまでカルテにメモしてあるんですか? それ、私が死んだらすぐ焼いてくださいね!」

 冷静沈着で穏やかな性格の医師と、すぐに熱くなるせっかちな私とはウマが合った。

 長く婦人科に通って、医師から正しい情報を聞いていると感じるが、女性の体とは本当にデリケート。大げさではなく、毎月違うような気がする。私は経験がないけれど、ここに出産も加われば、もっと変化は激しいだろう。

 そんな時にかかりつけ医の出番だ。自分の体のデータを把握していて、なおかつ性格も簡単な家庭環境、職業も知っている専門医がいると、心強い。

 治療だけではなく、話を聞いてもらうだけで救われるシーンが何度もあった。ここは病院なのか、よろず相談窓口なのかとも思うが、先生は私にとってのDr.コトーである。

「先生、なぜか生まれて初めての頭痛が続いていまして…最近、本当に珍しく食欲もなくて、もう、ダメかもしれません。がんでしょうか、いや更年期かなあ」

「いつも言っていますけど、小林さんはがんと縁遠い人ですからね。私は医者ですから、患者さんをパッと見たら(病気かどうか)分かります。もう一度言いますね。がんではありません。仕事が忙しかったみたいですから…、数年前にもあった燃え尽き症候群でしょうね。今日は時間がありますか? 疲労回復に効く点滴を打ちましょうか」

 では読者の皆さまがどうしたら、こういった医師に出会えるのかといえば、もう狙いを定めて何人も医師を回る。いつか自分に合う医師は見つかるし、紹介してもらってもいい。ちなみに自分のかかりつけ医を、文章でさんざん褒めたけれど、この医師があなたに合うとも限らない。

 あまり言葉は良くないが、私は“医者ガチャ”で運が良かっただけかもしれないと思う。もし医師と会えていなかったことを想像すると、今頃も毎度、付け焼き刃の治療ばかりを続けて、婦人科ジプシーになっていた気がする。ああ、怖い。

 思い出そう、恋人や就職のためにはあんなに、さまざまな手段を用いて、各所を駆け巡ったでしょう。それらと同じことを、自分の体のためにしたっていいじゃありませんか。

小林久乃
記事一覧
コラムニスト・編集者
出版社勤務後、独立。2019年「結婚してもしなくてもうるわしきかな人生」にてデビュー。最新刊はドラマオタクの知識を活かした「ベスト・オブ・平成ドラマ!」(青春出版社刊)。現在はエッセイ、コラムの執筆、各メディアの構成と編集、プロモーション業が主な仕事。正々堂々の独身。最新情報は公式HP

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


復興が進む港で発見 白黒猫の“にゃんたま”に哲学を感じる
 きょうのにゃんたまは、港の復興工事が進む宮城県の猫の島より。    にゃんと!これはとてもレアなツートンにゃんたま...
占いとの上手な付き合い方は…ハマるカラクリを知ると安心
 朝のニュース番組の占いコーナーで目にする、その日の星座占い。どうでも良いと思いながらも、なんとなく意識しちゃったりして...
引退したホストたちはどこで何をしていると思いますか?
 ホストクラブのホストは、いつまでもホストを続けているわけではありません。最近は30代のホストも増えてきましたが、多くは...
落ち込む時こそ口角を上げて 幸せホルモン作る“笑顔”効果
 いつもニコニコ、口角がキュッと上がっている女性って、同性から見ても魅力的ですよね。でも、実際はというと、そんなに人生楽...
ショートスリーパー女子直伝 人生を少し長くする5つの方法
 私は、いわゆる「ショートスリーパー」です。10代の頃に「1日8時間睡眠だと、人生で30年は寝てしまう!」という事実に驚...
プラネタリウムはいつからカップルスポットになったのか?
 ふっと星空を見上げてぼうっとしたい。仕事に疲れた時、人は、星を求めることがあります。以前は、たったひとりでプラネタリウ...
焦りは禁物…猫が心を開いた時に“にゃんたま”もコンニチハ
 ニャンタマニアのみなさんはご存知と思いますが、にゃんたまを見ることができるのは猫がこちらに気を許している時。焦って見せ...
保育者たちが夢を熱く語る「保育ドリプラ」に感動しました
 こんにちは、小阪有花です。  前回のコラムで、保育業界にかかわる方々が夢や実現したいことを熱く語るイベント「保育...
若い男の子のプリプリ“にゃんたま”は歴代5本指に入る魅力
 近年、希少価値ナンバー1部位となった天然「にゃんたま」。  きょうのにゃんたまは、爽やかな海風の吹く猫の溜まり場...
天然モノは貴重…思わずモフモフしたくなる“にゃんたま”
 私が天然の「にゃんたま」と呼ぶのは…地域猫、保護猫活動が広まる今、去勢手術をしていない、自然の、ありのままの「にゃんた...
お酒好き女子にオススメ とっておきの「二日酔い対策」4選
 二日酔いって本当にツラいですよね。吐き気、頭痛、胸焼けの症状に苦しみながら出勤とか、考えただけでもぐったりです。でも、...
まるくて、ふわふわ…“にゃんたま”を愛でて幸せな気持ちに
「にゃんたま」に、ひたすらロックオン!猫フェチカメラマンの芳澤です。  肉球、ふぐふぐ、尻尾…と、どのパーツを見て...
1滴で1週間のストレス解消? 強い女性こそ“涙活”のススメ
 大人になればなるほど、泣けなくなるのが世の常。たとえ失恋したってグッと堪え、仕事や次の恋愛に向かえるパワーを身に付けて...
子供は無条件にかわいい…でも保育園の現場は大変なんです
 こんにちは、小阪有花です。ご存じの方もいるかと思いますが、私は2009年に芸能界(旧芸名:小阪由佳)を引退後、引きこも...