人生64年ずっと実家暮らしですが何か? 介護に看取り…「子ども部屋おじいさん」が至った境地

山口明 プロ童貞・現代アーティスト
更新日:2024-12-14 06:00
投稿日:2024-12-14 06:00
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳の時に仕事中心で働く生き方をドロップアウト。現在は悠々自適な老後(?)を送りながら、還暦過ぎの童貞として注目を集めています。

実家暮らしは「半人前」なのか?

 最近、中年になってもずっと実家で暮らしている人は“子ども部屋おじさん”とか呼ばれて、世間的にはネガティブなイメージがあるみたいだね。

 そんな空気に逆行して(?)堂々宣言させてもらうと、オレは生まれたときから現在まで実家以外で暮らしたことのない、実家暮らし歴64年の超ベテラン! おじさんどころか“子ども部屋おじいさん”だよ(笑)。

 まだ若かった頃の話なんだけど、作家の丸山健二さんが雑誌で「一人暮らしの人は自分より若くても“さん付け”で呼ぶけど、実家暮らしの人は一人前ではないので“くん付け”で呼ぶ」みたいなことを語っているのを読んだことがある。

【こちらもどうぞ】自分を「幸せじゃない」と思う人に62歳の童貞が伝えたいこと

 当時すでに就職していたんだけど、ちゃんと働いて仕事でお金をもらっていても、実家で暮らしている限りは「世間的に自分は半人前なのか…」と思った記憶があるよ。

 その後、村上龍さんも雑誌の連載エッセイで「いい年して実家で暮らしている人は気持ちが悪い」と言っていたし、改めて自分は「半人前」かつ「気持ちの悪いヤツなんだ」と言われた気がしたんだよね。

 まぁ、その当時の世間の人が抱く「いい年して実家で暮らしている人物」のイメージも、きっと作家先生たちと似たような感じだったんだろうな。オレなんか「いい年して童貞」まで加算されちゃうから気持ち悪さは倍増だね!

――あら、自分で言っちゃいましたね(笑)。

それでも一人暮らしに憧れたことはない

 そこまで言われても、なぜオレは実家を出なかったのか。

 小学生の頃から住んでいる地元(千葉県松戸市)が「大好きだから」というのも大きいけれど、オレが働き始めた1980年代初頭の東京の一人暮らしって、四畳半一間でトイレは共同、風呂も電話もないアパート暮らしがポピュラーだった。

 あの時代を知らない若い人は「それって貧乏学生の話じゃない?」と思うかもしれないけど、当時は普通に働いている若者もそんな感じだったよ。

 だいたい、ユニットバス付のワンルームのマンションなんてまだない時代だからね。当時のオレはそんな不自由な一人暮らしには憧れを持てなかったんだ。

――その点、実家なら最初からいろいろ揃っていますしね。

 そうそう、だから実家暮らしを続けたもうひとつの理由は、正直なところ「ただ楽だったから」に尽きる。

 家事が一切できなかったし、やる気もなかったから、社会人になっても相変わらず母親のつくった料理を食べて、洗濯とかも任せていた――というより(介護が必要になった)父親の世話を含め、日常の煩わしいことをすべて母親に押し付けていたんだよ。

 そうやって母親が面倒ごとを引き受けてくれたおかげで、20代のオレは“日常”というモノから解放されて、バンドもやってないのにまるでロック・スターみたいなファッションに身を固めて、生活感のない非現実的なふざけた日々を送り続けることができた。

 35歳で会社を辞めてフリーになってからは、マンガ関係のデザインの仕事がメインになり、編集者と毎日のように神保町とかの喫茶店で奇天烈な話ばかりして、さらに日常とか現実から遠ざかって行ったんだよね。

 実家暮らしで生活感がなく非日常的。今にして思えば、そんな人間だからこそ仕事がいただけていた面があるかもしれない。漫画家さんにも当てはまると思うけど、マンガに関わる人間が「地に足がついた生活」をしている必要はないからさ。

 むしろ「いい年して実家暮らし」だったからこそ、デザイナーとしてはそこそこ成功できたんだと思う。こんな息子を支えてくれた両親サマサマだよ。

山口明
記事一覧
プロ童貞・現代アーティスト
1960年生まれ。プロ童貞しかし、あるときは現代アーティスト。そしてまたあるときはオナニストにして予言者。しかし、その実体は無職のオシャベリ・クソジジイ。毎日、地元MAD CITY(松戸市)の平和を守る為、猫背&早歩きでパトロール。本日も童貞戦線異状なし!!
著書の「ワイルドチェリーライフ山口明 童貞力で一億総クリエーター時代を生きる」が発売中。代理人による公式Xも更新中。

ライフスタイル 新着一覧


氷ついた大地が緩み始めた 春はすぐそこ 2023.3.13(月)
 冬の間は枯れ木のように見えた木が、小さなピンクのつぼみを付けた。  日の光で温められた地面からは、何かの気配を感...
これぞ漢!ワイルド“たまたま”の野性味あふれる表情をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「ネイル予約したから子ども預かって?」ずうずうしいお願いLINE3選
 人と親しくなるにつれて、自分の素が出たり相手に気を使わなくなったりしますよね。でも「親しき仲にも礼儀あり」は、意識的に...
学生の頃に戻りたい日もあるけれど… 2023.3.12(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
平和主義者のようでいて虫をなぶり殺しに…!~猫マメ知識#2
 可愛くて、賢くて、気高くて、どこを見ても魅力的でしかない。そんな完璧などうぶつ・猫にも、残念な点がある。猫のここが残念...
意外とチョロい!? 40女が“獄激辛やきそば一味プラス”を食す
 先日セブンイレブンにこちらを買いに行ったところ、ある一角からものすごい視線を感じたんですよ。恐るおそる振り返ると、 ...
「ゆっくり帰っておいで」母の言葉に涙…頑張った受験生へのLINE3選
 3月といえば受験シーズン。血の滲む努力が実って合格した人もいれば、不合格で落ち込んでいる人もいるナイーブな受験生…。L...
違うオスの子どもも一度に身ごもれるにゃん♡~猫マメ知識#1
 可愛くて、賢くて、気高くて、どこを見ても魅力的でしかない。そんな完璧などうぶつ・猫にも、残念な点がある。猫のここが残念...
桜にオスプレイは似合わない 2023.3.10(金)
 毎日いろんなことが起こっている。どこかで誰かが好き勝手に言っている。  だけど、これだけは言える。 桜にオスプレ...
人づきあいは“広く浅く派”が最強!うわべの関係って悪くない
 みなさんは、人づきあいは”広く浅く派”でしょうか、それとも”狭く深く派”でしょうか。私はどちらかといえば後者で、友達も...
南海トラフ地震と関東大震災 先に起きるリスクが高いのは?
 23年3月11日、東日本大震災から12年を迎える。連日、今後の発生リスクの高い大災害として「南海トラフ巨大地震」が取り...
パンツ脱ぐより恥ずかしい マスクを外す勇気が出るアプデ3つ
 マスク装着が任意となり、約3年ぶりにマスクなしの日常が戻ってきています。  しかしここに来て、マスクを外すのにためら...
思いが届いた“たまたま”君…愛しの姫猫ちゃんと鼻チュー♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あーイライラ!車の渋滞時に使える気分転換、逆効果な行動も
 高速道路の渋滞にハマってしまうと、本当にイライラしてしまいますよね。特に、彼氏や夫がイライラしはじめて、雰囲気も悪くな...
田舎移住に興味あり!あるあるから学ぶメリット&デメリット
 コロナ禍でリモートワークになり、毎日出社する必要がなくなった人も多いのではないでしょうか。通勤に通勤に便利な家を手放し...
黄色が可愛い!ミモザのモフモフを日持ちさせるポイント5つ
 冬も終わりに近づき、春の匂いが漂い始めると、モフモフが可愛いミモザの季節到来でございます。  3月8日の女性に感...