年上が払う、おごる文化はご勘弁! 割り勘会計で気持ちよくいきませんか

小林久乃 コラムニスト・編集者
更新日:2025-02-04 14:58
投稿日:2025-01-22 06:00
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まった老化現象についてありのままに綴ります。第14話は「年上が払う、おごる文化はご勘弁を」。

後輩だからおごられて当然なわけがない

 更年期について綴る『日日更年期好日』。今回は少し視点を変えて、中高年と呼ばれる立場になってからのモヤモヤを書いてみる。

 10~20代を経て、世間的には局(つぼね)と言われるポジションで仕事をして、当たり前のように後輩が一気に増えた。

 飲み仲間や友人も年下が多いし、特に年齢を気にせず行動していたけれど、周囲の自分に対する視線は少し違ってきている。そのひとつが「年上がおごる」ということ。視線に「先輩なんだからおごってくれるよね?」の期待が集中している。

 地元の静岡県浜松市へ帰省したときのこと。久しぶりに後輩と同年代の友人、3人で飲んでいた。あれこれ話しをして盛り上がり、酔いも回って会計時。伝票が店員から渡されると、後輩がこう言った。

「ごちそうさまでーす!」

 …はて? 飲みの場はすべて割り勘のつもりでいたけれど、彼の感覚は“先輩=おごる”という図式が完成されていたようだ。それは違うだろうと諭し、割り勘会計になった。

 持論だが年齢を理由におごったり、おごられたりしていると、飲みに誘いにくくなる。自分と出かけることで、財布の紐を緩めなくてはいけないと相手に思わせるのは、社交マナーとして成立しないと思う。後輩は「それは都会の常識で…」と酔いながら言っていたけれど、地方と首都圏で事情が違うとは思えない。

【こちらもどうぞ】「更年期じゃね?」「おばさん、更年期(笑)」適当な情報を鵜呑みした女子大生たちが悪いのか?

ごちそうさまは聞きたくない

 こんなこともあった。仕事をしていた某社の年下の担当さんから、飲みの誘いを受けた。私ははい喜んで、と言われた予算ひとり1万円で店を探して、ふたりで中華のコースを食べた。

 会話はそこそこの盛り上がり。が「はて?」はまた会計時に起きる。「ごちそうさまで…いいでしょうか?」と、担当さん。いいわけがない。これはそちらから誘いを受けた、仕事の会食。別に中華を食べたくてきているわけでもなく、親交を深めることが目的だ。

「いや~、最近、我が社も経費が切りづらくて。年上の先生(私)だと支払っていただけることも多いから、つい…」

 解せぬまま、後付けもよくわからない理由を並べられて、私が会計とはなんでしょう? 結局その場は割り勘会計となった。

 後日、担当さんのSNSにはあの日の中華料理が並んでいた。目的はこれだったんだろうか。会計を甘えるのはいいけれど、それならこちらから誘うし、予算も店も自分で設定するのに。

おごられるときの作法

 とはいえ、おばさんでもご馳走になることはある。例えば年商15億円の会社社長に私がおごると言ったら失礼にあたるので、ここは気持ちよくおごられることにしている。

 代わりに…といってはなんだけど、なるべく楽しい会合になるように努める。彼らは飲み会の席でいつも面白い情報を求めている。その情報をタネにして仕事をしているのだから、ここは私の情報量の見せどころ(?)でもあるのだ。

 あとは前述では成立しなかったけれど、メディアでは多い、飲食代を経費精算してもらえるときは気持ちよく飲んで、食べて、終わる。それが以外はすべて割り勘でお願いしたい。

若手におごってもらう時代の到来?

 いつから日本には先輩がおごる風習が根付いたのだろうか。あれこれ調べてみても論拠に乏しい。

 確かに私も後輩時代におごってもらった記憶はあるけれど、今から20年前の出版業界(元々出版社勤務です)は、令和と比べて圧倒的に景気が良かった。スマホを持つような利便さはなかったけれど、物価指数も今ほど高くなかった。

 そのうえ“おばさん”と言われる年齢になると、生活費以外にやたらお金もかかる。よくこの連載でも書いているが、更年期になれば婦人科に通い、漢方薬やホルモン剤のために多額の費用を払う。ほかにもリラクゼーションではなく、治療として鍼にも通う。

 そういえば最近、昔の銀歯が劣化して新しく変えることにもなったっけ。とにかくおばさんは金がかかるのよ。

 40~50代の賃金に未来が見えなくなる中、大卒初任給が36万円で年収500万円の企業も出てくるという。以後、若手におごってもらう…という風潮に変わってくれないだろうか。

 次回(#15)へ続く。

小林久乃
記事一覧
コラムニスト・編集者
出版社勤務後、独立。2019年「結婚してもしなくてもうるわしきかな人生」にてデビュー。最新刊はドラマオタクの知識を活かした「ベスト・オブ・平成ドラマ!」(青春出版社刊)。現在はエッセイ、コラムの執筆、各メディアの構成と編集、プロモーション業が主な仕事。正々堂々の独身。最新情報は公式HP

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


スマホに振り回されてない? SNS疲れの7つの原因&対処法
 あなたは、1日にどれくらいスマホを触っていますか? SNSをしている人の多くは、時間ができるたびにスマホをチェックして...
コロナ禍の今だからこそ…オトナ女子が見直したい3つのこと
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。TVやネットニュース。世間はコロナウイルスの話題ばかりで、精神的にも経済的に...
お家にいる時間が長い今こそ「布ナプキン」デビューのススメ
 10年前から布ナプキンをたまに使っていたのですが、この外出できない状況をきっかけに、布ナプキンと布ナプキンショーツを買...
もうすぐ去勢手術…やんちゃ盛りの“にゃんたま王子”に悲報
 見て見て!カッコイイにゃんたまωでしょう!  にゃんたま君は青空の下に生まれて、優しいお姉さんに保護されました。...
幸運の「桜」で不安もストレスも軽減!自宅でお花見をしよう
 今年も、桜の季節がやってまいりました。  東北、北海道ではこれからがシーズンなのでしょうが、ワタクシの住む関東圏...
もはや投薬では制御不能に…手術に向けて「絶対安静」の日々
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
愛に性別は関係にゃい?草むらに消えた仲良し“にゃんたま”
 あれれれ?  にゃんたまω君がにゃんたまω君に乗っかってる!?  これってもしかして……ボーイズラヴ?...
夫婦双方が在宅ワーク…喧嘩やストレスを減らす3つのコツ
 リモートワークが続き、朝から晩まで夫婦が同じ家の中で一緒に過ごすことによるストレスを感じている人も少なくありません。 ...
コロナ鬱にならないように…自宅でストレス発散する方法4選
「いろんなことが不安要素になってきて、暗い気持ちになる……」  一向に収まらない新型コロナウイルス騒動。人と会わない...
我が子を可愛いと思えない…悩む母親への克服エピソード3つ
 子どもが可愛い!子どものためなら何でもできる!と語るお母さんの姿を見ると、“母は強し”と感じることはよくあります。しか...
マンションを購入したいと思ったら…どこで探せばいいの?
 マンションを購入したいと思ったら、何かと忙しいオトナ女子はどこで探すのがベストなのでしょうか。  マンション探し...
素敵!国宝級のふわふわ“にゃんたま”を惜しげもなくアピール
  チャームポイントを見せてください!のリクエストに 「ハイ♪ にゃんたまω!」と、気前よく見せてくれたにゃんたま君。 ...
外国では急増…外出自粛中にパートナーのDVから身を守る方法
 家にいる時間が長いと、同居のパートナーと顔を突き合わせる時間も増えます。相手とラブラブならばむしろ幸せに感じるかもし...
呪文で周囲と分断し過去を否定させる…優紀さんのケース#4
 ほとんどのモラハラ男は、彼女や妻にモラルを押し付けていることを自覚していません。 「これは恋愛相手にモラルが欠如して...
水でも保冷材でも改善されず…突然襲いかかる謎の火照り
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
汽笛が鳴ったらおやつ♪ 期待に満ちたワクワク“にゃんたま”
 ワクワクして尻尾が上がっちゃう♪  そろそろおやつの時間。  きょうは、おやつ待ちのにゃんたまω君にロッ...