介護施設の選び方…入所前に“本性”を暴くチェックポイント

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-08-21 06:00
投稿日:2019-08-21 06:00
 近ごろ、ニュースで目にするたびに高齢者への虐待に心を痛めています。筆者は、これまで6つほどの介護施設で働きましたが、その施設によって、介護の方法や接し方には特色があったのを覚えています。
 介護が必要な人の家族の立場になった時、どこの介護施設がいいか分からない……と迷う人もきっと多いはずです。そこで、今回は介護士ならではの視点で「介護施設の選び方」をご紹介しましょう。

ここをチェック! 素敵な介護施設の選び方

 介護が必要な方が毎日を過ごすことになる介護施設。だからこそ、多くの介護施設では施設見学を導入しています。しかし、施設見学も見るところが分からなければ、営業トークやコンセプトを聞くだけで終わってしまいます。施設見学こそ、その施設の特色がわかる絶好の機会です。

 介護士をしていた筆者が、介護施設の選び方で「ここはチェックしておくべき」と考える、とっておきの介護施設の選び方をご紹介しましょう。

費用が発生する可能性があるものを聞く

 介護施設によって費用が発生する場所が違います。シーツを取り替えるたびに課金される形態もあれば、月の基本料金に含まれており交換は費用が発生しない施設もあります。車椅子はレンタルをしてもらえるのか、それとも購入必須なのか、というようなところも聞いておかないといけません。

 基本的に容体が悪くなることも視野に入れて、この先のことを考えなくてはいけません。これは、家族にとって辛いかもしれませんが、のちに「入る時は安く済んだのに、最近はお金がかかって」という理由で介護施設を変更する家族は多いものです。

 この先にかかりそうな費用は、あらかじめ見積もりをとってもらいましょう。

介護施設の中で異臭がしないか

 介護施設に見学に行くご家族の中には、「異臭がするのを当然」と思っているご家族も見受けますが、それは違います。脱臭システムに多大な予算をかけている施設もあるくらいですし、そもそも汚物の処理をきちんとしているのであれば、それほど異臭はしません。

 排泄処理の方法についても「できるだけトイレを促す」というスタンスであれば、オムツの人はそれほど多くなく、介護職員も小まめに排泄介助に行けるはずです。介護施設の中で異臭がする場合、まずはその原因を聞いてみること。また、排泄介助や汚物処理のシステムについても、介護施設の職員に尋ねておくべきでしょう。

職員が見渡せるフロア構造になっているか

 フロアは職員が見渡せるような構造になっているのが一般的です。介護施設は病院と違い、拘束ができないからです。脚力が弱く、よろけて歩いているような人もいる中で、見守りに適していない構造の場合は、入所を決めるのは控えたほうが無難です。

 転倒してしまうと、そのまま歩けなくなってしまう恐れもあるのが高齢者。できるだけ、バリアフリーが整っており、職員の目が届くような環境が必要です。「おしゃれでホテルのようだから」といった理由だけで介護施設を選ぶのはやめましょう。

職員の所作や振る舞いを見ること

 介護施設に見学に行くだけで、多くのことを知ることができます。特にスタッフの顔色や、仕事に対する姿勢を見るに越したことはありません。

 まだまだ介護現場のほとんどの介助は人の手で担っています。職員の挨拶がハツラツとしているか、目を合わせて入居者と会話できているかも大事なポイントになります。職員と会話をしている時の入居者の表情もしっかり見ておきましょう。

 ただ、介護施設に勤めるスタッフは、基本的に家政婦ではありません。「自分で出来なくなったことを手伝う」のが介護です。筆者もある時、「車椅子に乗って一生懸命に足で漕いでいる人がいるのに、なぜ車椅子を押してあげないのか」と、ご家族に問われたことがあります。答えは簡単で「車椅子に座って、足で漕ぐことをしてもらわないと足の筋力が落ちてしまう」のがその理由です。

 その人にとっては、それが唯一の運動のようなもの。「いつまでも元気にいてほしい」という思いから、生活リハビリとして施設で取り入れているものでした。少しでも疑問に感じたら、このご家族のように直接、介護職員に質問をしてみるのもいいでしょう。その職員がどう答えるかで、介護施設の方針が理解できます。

介護施設の選び方は“細かい点ほどよく見て”

 介護施設を選び始めた段階では、ご家族自身、介護についての知識に乏しいことがよくあります。認知症と診断され、慌てて入所を検討するご家族も多いからです。そのため、介護施設見学で押さえておくべきポイントを見落としてしまいがちなのです。

 介護施設の選び方は、誰も説明してくれないような細かいポイントまで見ておくことが重要になります。ぜひ参考にしてみてくださいね。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


40代の同窓会はどこで差がつく? モテる人とモテない人それぞれの共通点
 若かりし時代を一緒に過ごしたクラスメイトと、定期的に同窓会を開いている人は多いですよね。でも、40代にもなってくると見...
ダイニングテーブル上の「キレイのコツ」5選 すぐに物が散らかり、ぐちゃあ~とするのなんで?
 家族みんなが団欒する時に欠かせないダイニングテーブル。食事をしたり、コーヒーを飲んだり、宿題をしたりと大活躍ですよね!...
「かかってこいや!」攻撃待ちの“たまたま”が余裕の挑発? プロレス開幕の予感にワクワク
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
第一印象が悪いという悩み。好印象に近づく「メラビアンの法則」を知っていますか?
 ビジネスでも恋愛でも、第一印象は大切。第一印象が悪いとビジネスでは取引や契約に悪影響を与え、恋愛では恋人候補から外され...
変わらない、変われない。
 街は変われど、変わらない変われない一本松。  一体、何を視つづけてゆくのだろう。
【漢字一字探し】悔の中に梅はどこ?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
昭和生まれが驚く令和の卒業式あるある7選。直後に美容院GO、卒業証書のポンポン音はなし
 いよいよ卒業式のシーズンが到来しますね。昭和生まれの40代からすると、令和の卒業式は驚きの連続かもしれません。  今...
40代が身に付けたい「叱り方上手」のコツ。パワハラ上司5つの特徴にドキッとしたら要注意かも?
 職場には、年齢も性格もさまざまな人が働いています。中には誰もが敬遠するパワハラ上司もいるはず!
ほっこり&まったり♡ 癒しの“たまたま”8連発で心のコリほぐしましょ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年に入ってからご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとは...
「なるほどですね」を多用する会社後輩に言いたい。LINEで相手をイラッとさせるNGな口癖3選
 自分の口癖は、なかなか気付けないものですよね。感謝や褒め言葉など相手を幸せにする口癖ならいいのですが、なかには相手をイ...
【3COINS】激推しシルクナイトキャップをかぶったらステラおばさん!? 髪の毛は艶しっとり、新たな悩みが…
 白髪対策でハイライトを入れているため、髪の毛へのダメージはなかなかのもの。ただでさえ、40代ともなれば、ハリやコシが乏...
うぅ…春の肌荒れがツラい。美的「日中美肌ケアセット」付録よ、アラフォーの肌を甦らせて!
 美的2025年4月号通常版の付録「日中美肌ケアセット」はファンデーションを買い替えようとしている私にピッタリの内容でし...
その願い叶えさせていただきます! “たまたま”様のおねだりにメロメロ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
シレッと人の居場所を奪う人の心理と対策法。悪意があるとは限らない?
 例えばパート先やママ友界隈でこちらのコミュニティに後から入ってきたのに、やたらとそのコミュニティを牛耳ってくる女性、い...
ひな祭りに「桃の花」を飾りたいけどムズイ! 桃以外に人気の枝ものと激推しニューカマー「ラナンキュラス」
 まもなくひな祭り。卒業式から始まる年度末商戦も2月の最終週から始まり、猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は不本意な...