更新日:2025-06-26 08:00
投稿日:2025-06-26 08:00
2. フィードバックをしない
部下から提出された企画書や書類に対して、何もフィードバックせず「それでいいよ」「あとは私の方でやっておくので大丈夫です」と言って、ミスの指摘やアドバイスをしないのもホワイトハラスメントと捉えられてしまうかもしれません。
部下の成長機会を奪うことにつながります。
部下も、自分の知らないところで自分の仕事が修正されていたり、手が加えられて自分の案が全く別ものになっていたりしたら、いい気がしないのはなんとなく想像がつきますよね。
3. 大変な仕事をさせない
重大な仕事を部下に任せず、雑務や末端の業務ばかり割り振っていませんか? これもホワイトハラスメントになってしまう可能性が高いです。
「信頼されたい」「頼られたい」「責任のある仕事をやってみたい」という向上心があるのに、上司から雑務ばかりを与えられていては、「自分は信用されていないんだ…」と自信もやる気も失ってしまいます。
「もし部下が失敗したら、私が尻拭いをする!」という覚悟で、部下に大きな仕事を任せるのも上司の役目です。
雑務だけでなく責任のある仕事も部下に経験させて、成長のチャンスを作ってあげましょう。
ホワイトハラスメントは無意識でやっている可能性アリ
今回紹介したホワイトハラスメントの例のように、部下に配慮して良かれと思ってやったことが、部下にとっては精神的な負担になってしまっているケースがあります。
部下の成長機会を奪ってしまっていないか、部下とのコミュニケーションを振り返ってみてくださいね。
ライフスタイル 新着一覧
「仕事で大切な力」と聞いて、真っ先に思いつくものはなんですか? コミュ力、体力、プレゼン力……色々あるとは思いますが、”...
きょうは、日頃から気に入らないアイツとバッタリ会ってしまったにゃんたま君。
猫はこんな時、相手に近づかないよう...
仏教も神道も、どちらも代々総代を受け継ぐほど信心深い我が実家。一日三回必ずお仏壇に向かって「りん」をチンチン鳴らし、一...
スマホやデジカメで飼い猫を撮影し、SNSにアップすることが多くなったという方も多いはず。しかしせっかくならインスタやF...
最近、「ネコヨガ」というものが巷で評判です。猫の伸びのポーズなど、猫と一緒に猫の仕草をまねるヨガで、猫のように強くしな...
ホラー映画や小説などでは、よく「後から意味がわかると怖い話」がテーマとして取り上げられますが、でも、実はもっと身近なあ...
さて5月の半ばに子猫8匹とのお見合いを終え、書面で改めて茶トラ柄の男の子とサビ柄の女の子、2匹の子猫の里親に申し込みを...
日常の連絡ツールとして欠かせないLINEは、送り先を間違えると一瞬で修羅場な状況を生み出す危険と隣り合わせ…。今回は家...
もうすぐ自分も30歳だけど、ちゃんと大人になれてるのだろうか……。そんなふうに不安になったことはありませんか? アラサ...
きょうは、ビシッとキメ顔で写真を撮れせてくれたにゃんたまω様。ちょっと近づきがたい表情ですが、カメラを向ける前は甘えん...
以前の話ではございますが、ドイツからの女子留学生がワタクシの師匠のお花屋さんに体験留学にやってまいりました。
...
顔でか鼻ペチャ、一度見たら癖になっちゃう顔に、ハッスルしてもジャンプはしない、ぽっちゃりもふもふボディー。ぶさかわ猫の...
きょうは、シッポも上がっちゃう気分上々の日。にゃんたまωの花道を行く先は、海を渡って来る風が気持ちいい防波堤。
...
前回の続きです。ミルクボランティアさんのインスタグラムに早速DMで、茶トラ君の里親さんは決まっているのかを尋ねました。...
毎日仕事に追われていると、それだけで疲れてしまいますよね。しかし、ふと「私って仕事以外、何もないかも……」と焦り、「趣...
突然ですが、あなたは自分のことを運がいいほうだと思いますか? 誰しも生活していれば、どこかの場面で「ラッキー!」と思う...