更新日:2019-08-31 06:00
投稿日:2019-08-31 06:00
菊は清らかな香りが漂う「隠逸花」
見るからに高貴で威厳のあるお花、日本が誇るべき「菊」は、従来のそれとはまた別に、さまざまな変貌を遂げています。まるで大輪のダリアのように大胆でスタイリッシュなものや、小さなピンポン玉のように可愛らしいものまで、時代のニーズに合わせて進化しているお花なのでございます。
最近ではイチゴのような甘酸っぱい香りのものまで出現し、今や市場はマム(菊)パラダイスでございます。
菊は日本人にとって特別なお花。天皇家の紋に使われていることから、サクラと並び「国花」とされておりますが、意外と知られていないのはその別名でござんす。
菊の大きな特徴はその香り。暗闇の中に漂う清らな香りは、姿見えずとも菊があると分かることから「隠逸花」(いんいつか)と呼ばれておるのでございます。
お茶をたしなむ方ならば一度は耳にしたことがある「隠逸花」という言葉は、千利休を喩えて詠まれた詩にも登場してまいります。
隠逸とは世俗から逃れることを申しますが、一介の町人であった千宗易が利休居士の称号をたまわる境地が、まさに隠逸なる存在にも感じたのでしょうか。隠逸な存在こそが、できることなら高貴な職をたまわる者であって欲しかった……というのがワタクシの超個人的な意見でございます。
ずいぶん以前に、何げなく観光途中で立ち寄ったとある神社に参拝したところ、真っ白な菊のみが飾られた本殿を見たことがございます。
あまりに厳か。あまりに高貴。ワタクシの中で周囲の音が消え、思わず頭を垂れてしまったことがございます。本当に美しい。そこにあるだけで空気が震えるような、菊とはそんなお花でございます。
ライフスタイル 新着一覧
【愛のスナック どろんぱ】
(2022年3月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)
※ ※ ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
人間は、きっと誰でも人には言えない恥ずかしい「やらかし失敗談」を持っているはず。今回は数あるシチュエーションの中でも、...
あけましておめでとうございます。
2022年が良い年だった方もそうでなかった方にも、2023年という新しい年が...
「日めくりコクハク」でおなじみ、写真家・Koji Takano(髙野宏治)さんの個展「めくりゆく日々」が1月7日~15日...
2023-01-04 06:00 ライフスタイル
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
仕事をしていれば誰だって、一度や二度は「辞めたい」と思ったことがあるでしょう。一時の感情で収まればいいけれど、中には辞...
【笑う花には福来たる】
(2022年10月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)
※ ※ ...
2023年、自分もこうありたい。
銀座6丁目の交詢ビルにあるバーニーズニューヨーク銀座本店前、心躍るウィンドウ...
雪化粧の富士山が見えた!!
空に向かって緩やかにそびえたつ、このシンメトリーな形に心が洗われる気がするのは日本...
【「イキてく強さ」】
(2022年11月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)
※ ※ ※...
【きょうのωにゃんたま】
(2022年2月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)
※ ※ ※...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
父と子どもだけで父の実家に帰る「父子帰省」。ここ数年でよく聞くようになりました。我が家も例年、お正月は家族で義実家に帰...
ここ最近“ダブスタ”という言葉をよく目にするようになりました。ダブルスタンダード、二重規範というやつですね。
一般...
ここから朝日が昇ると知っていてカメラを構えていたのに、いざ現れると、強い光と存在感に思わず「おおっ」と声がでた。
...
















